goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

友人から、たくさん連なったさつま芋を貰いました。

2023年09月20日 | ブログ

先日久しぶりに逢った友人が「これすごいだろう」とばかりに、ひと弦にたくさん連なったさつま芋をくれました。独り身は食べ
物は大歓迎なんですが、切り分けてみると結構な量です。さてどうしようかと思ったのですが、まず小さな2個の芋をふかして、
摘んでみますと美味しい。残りは天ぷらにします。天ぷらのような大掛かりなものは、一度に大量に作ってしまうに限ります。

厚さ1センチ位に切って、皮を向くのですが、結構凸凹していて花びらのような形になりました。それを揚げるのですが我が家の
小さな天ぷら鍋は18cmですので、1度に4個くらいしか入りません。それでもとにかく次々と揚げていきますが、片方ではビー
ル片手に天つゆで揚げたてを食べるのがいいんですねえ。料理当番冥利に尽きます。でないと、誰も食べてくれないんだからねえ。

なんとか芋が全部揚がったら、余った天ぷらの衣の中に玉ねぎを切ったものをぶっ込んで、お玉ですくって揚げていきます。
そう、かき揚げにして、残りの天ぷらの衣を全部使い切ってしまうのです。まあいつものパターンですので、うまくいきます。
最終的にさつま芋の天ぷらが、とてもたくさんできました。これはおかずというより、摘むお菓子ですね。そしてかき揚げは冷凍
しておいて麺類に添えたり、天丼などにして食べましょう。また暫くは、これらの食材を頂くための、メニューになりそうです。

1.さつまいも8 2.下ごしらえ8 3.天ぷら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージ器を使い易くする為、補助腕を作りました。

2023年09月05日 | ブログ

最近PCばかりやっているせいか、肩のあたりがこっているようなんです。そこでNetでマッサージ器を探してみたら、今は
いろいろあるんですねえ。選択条件としては、あまりごっついと重そうだし、体に当てるのでおとなし目を選んでみました。

購入したのは、ALINCOのBODY SHAPE GUNというやや小さめの機械で、5,980円でした。機器が届いて実際に使ってみると、
「6段階の強度調節」となっていますが、早さも変わるみたいですね。速度が遅いと本体と共振して弾んでしまうので、目盛3
位がいい感じです。しかし決定的な欠点があって、本体をこった位置に当てる場合、腕を持ち上げるのでこれが大変なんです。

これではどうしようもないという事で、何とか楽に持つことが出来ないかと考え、本体を支える長い腕を作ることにしました。
まずイメージを作って、該当する部品を探しに行きます。近所の建築材料店でこの本体が填まる塩ビパイプを探します。
本体の持ち手の外径は47mmですので、塩ビパイプは内径56mmのものが丁度合う感じです。これならガタはないでしょう。

そしてその先を手元に持ってくるために、90度曲げる部分の部品を探します。いきなり90度でもよかったのですが、分割
できる方が応用が利くだろうと、45度の部品を2つ使う事にしました。そして最後に手元までの適当な長さのパイプです。

1.補助腕作成8 2.先頭部加工8 3.先頭部完成8

先頭のマッサージ器本体を取り付ける方法は、塩ビパイプに切り込みを入れてそこに本体を差し込んで、外側をギリギリサイズ
のパイプ締め金具を使って本体を固定する事にしました。塩ビパイプは意外と柔らかいので、思った以上に旨く締まりました。

本体が取り付けば、あとはパイプのはめ込みです。この塩ビパイプは排水管用ですが、接続部はしっかり嵌めれば全く動かない
くらいキツイので、接着は必要ありません。最後の、手元のパイプが太いのがちょっと気になりますが、まあこれはご愛敬です。

いざ使ってみると、いいですねえ。本体を持つ手が、自然の位置にあるので全然疲れません。何となく思いついてちょこちょこ
っと作ってみましたが、これはいけます。後は色を塗ってシールでも張ったら、市販品もどきですよねえ。というお話でした。

4..本体取付8 5.組み立て8 6使用形態8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元諏訪神社の盆踊りが、開催されました。

2023年08月15日 | ブログ

日中はうだるような暑さも、今日は日が落ちてから風がちょっと出てきたので、温度も下がって随分と過ごしやすくなりました。
コロナ渦が治まって、各地の夏の催しもどんどん開催されています。うちの町内の盆踊り大会も、何年かぶりに実施されました。

さて盆踊り当日、今夜は風の関係で、音楽や太鼓の音が聴こえなかったので、ちょっと不安だったけども歩いて行ってみました。
会場に近つくと、やっぱり大音量で曲が流れており太鼓も聞こえてきます。浴衣の人も結構いて、いいですねえ、この雰囲気。
自分はこの町内ではそれなりに関わってきたので、結構知り合いも多く、ビールなんかを貰って接待を受けました。

盆踊りの曲も時代なんでしょうか、アップテンポの威勢のいいのが掛かるので、皆さんがポンポン飛び上がって踊っています。
また、子供用の曲もあるので、子供達も楽しそうです。自分も見様見真似で踊ってみましたが、体を動かすのは楽しいですね。
各町内の神社でも盆踊りをやっているようですが、聞くところではうちの町内が、若い人も多くて一番賑やかなんだそうです。
自分はしっかりビールとかき氷を頂いて、しばらくこの雰囲気を懐かしく楽しんだら、夕風に吹かれながら帰路につきました。

1.盆踊り8 2.テント8 3.来賓席8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷も我が家も「土用丑の日」は、うなぎの日

2023年07月31日 | ブログ

1.うなぎ丼8

7月30日(日)は夏の土用丑の日でした。マーケットのチラシも「うなぎ」のオン
パレード。これでどうだと言わんばかりで、とても美味しそうです。
そんなら我が家でもと、ずーっと以前に購入して冷凍庫の奥で眠っていた「うなぎの
かば焼き」の残り半分があったので、これで夕食を作ることにしました。

庶民の定番である市販の冷凍ウナギを美味しく調理する方法は、ネット上にも、テレ
ビ番組でもいろいろ紹介がありますので、その中の手軽に出来そうな方法で、美味し
いかば焼きに復元してみる事にしました。

まず本体を解凍して、表面のたれを洗い流します。これはどれでも共通の手法でした。そして次に生臭さを取るために、アルミ
フォイルに包んでお酒に水を加えて少し煮込みます。そして温まったら新しいたれをつけて焼くのですが、この時ほうじ茶とか、
インスタントコーヒーを使うという方法も紹介がありました。

さてうまく焼けたところで温かい飯に乗せれば、ふっくら「うな丼」の出来上がりです。たれがいい匂いで、食欲をそそります。
これに沿えるのは、肝吸いとはいかないけどやっぱり椎茸のお吸い物と、そして冷えたビールが定番ですよねぇ。
「うな丼」の時はいつもよりちょっとご飯を多めにしているんですけど、これは本当は内緒なんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の打ち上げ花火は、歩道橋からの鑑賞です。

2023年07月26日 | ブログ

1.打ち上げ花火8

最近のテレビニュースでは、今年は新型コロナが下火になったので、各地の夏まつり
が制限無しで開催されていると報じていました。
そうですねえ、いままで自粛自粛で淋しかったですからねえ。わが街の打ち上げ花火
も、以前の様な賑やかな催しとなってくれるでしょう。
でも、打ち上げ場所の河川敷にまで出かけるのはちょっとしんどかったので、近くの
道路の歩道橋から鑑賞する事にしました。

ドーンドーンと音を暫く聞いたら、食事を済ませてカメラ一式を持って、飲料水も忘
れずに持って出掛けます。おう見える見える、この場所から意外と見えるんですね。
歩道橋にはもう何人かの人が、夕涼みがてら見に来ていました。自分も久しぶりに三脚を立ててカメラをセットします。
花火なのでレリーズでバルブで撮ります。何枚か試し撮りをしたらあとは、打ちあがった火の玉を追ってシャッターを切ります。
まあ本格的な撮影ではないので、涼しい風を感じながら、復活した夏の風物詩を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いです。冷やし中華始めました。

2023年07月18日 | ブログ

1.冷やし中華8

7月になってから、ずーっと暑いですねえ。もうそろそろこの地方も梅雨が明けると
思いますが、明けたらもっと暑くなるのでしょうねえ。た~まらんなあ。
今日は以前から食べたかった、インスタントの「冷やし中華」を作ってみました。
なかなか作らなかったのは、トッピングする材料が集まらなかったからです。
というのも、例えばトマトとかキュウリを最低1個ずつ買っても、一人分の食事では
使い切れずにどうしても余ってしまうからです。

今回は、まずトマトは毎朝のサンドイッチに使った分を少し残しました。キュウリは
わかめ酢を作った時のスライスを、ちょっと分けておきました。錦糸卵は薄焼きを作
ってから細切りしました。ハムもサンドイッチから分けておいた分を使いました。
そうこれで、トッピングが豪華な冷やし中華が出来たのです。これにビールが付いていれば、夏はもう文句なしなんです。

自分の好みのインスタント袋麺は「マルちゃん正麺」シリーズなんです。ここからは個人の嗜好なんですが、とにかく麺にコシ
があって、食感がとても好きなんです。勿論ツユの味も気に入っているので、我が家にはこのシリーズが結構揃えてあります。
冷やし中華は、食べた後に「暑つ~!」とならないので、とてもいいですねえ。やっぱり日本の夏には不可欠な食べ物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏も校区演芸大会で、歌っちゃいました。

2023年07月10日 | ブログ

1.演芸大会8

暑くなり始めた頃の7月9日の日曜日に、今年も学校区の演芸大会がありました。
それぞれの町内の歌自慢が集まって、美声を披露しました。そして観客も負けずと大
きな声で応援して、しっかり自分達のペースで楽しんでいます。

自分も今回は、高音域が多めのTUBEの「ガラスのメモリーズ」を歌ってみました。
マイクをちょっと離して、声を張り上げて唄うのはとても気持ちよかったです。
客席には本格的なカメラがあったみたいで、私も映っていたんですかねえ。ちょっと
気になります。

今回の演芸大会は、午後のプログラムに、町内毎の人が集まって合唱をするという、
そんな演目が増えました。個人的には皆さん唄うのは好きですから、マイクを持って声を張り上げるのですが、いざ合唱という
集団となると、何故か控えめで小さな声になってしまう町内もありました。

私達の町内では最初は「365歩のマーチ」だったのですが、テンポが速すぎるという事で、いつの間にか小学唱歌の「故郷」に
変わりました。これなら幼い頃から勤しんできた曲ですので、いきなりでも大丈夫と思ったようです。
そこで出しゃばりな私は、どうせ合唱で唄うならと内緒でハモリパートを入れてみました。モニタが聴こえなかったので、旨くい
ったかどうかわかりませんでしたが、聴こえていたらちっとは幅が出たのではないでしょうか。
まあそんなこんなで演目も終了し、そして最後の抽選会では前回と同じ洗剤が当選して、まあまあ楽しい演芸大会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリ教室を受講してみました。

2023年06月05日 | ブログ

先日、巷で流行しているメルカリの主催する、メルカリ教室を受講してみました。実はメルカリ教室には、メリカリ体験の熟練度
によっていろいろなコースがあるのですが、自分は「メルカリで売ってみよう(出品実践編)」のコースを受講してみました。

自分はメルカリで商品を購入した事は度々あって、その手続きはそんなに難しい事ではなく、指示通りに行えば意外に簡単に出来
るのですが、逆に出品したい(販売したい)というときには、説明文章の書き方や、写真の映し方などにちょっとしたノウハウが
あります。中でも自分が出品をためらう理由として、効率の良い発送方法の知識がないので、なかなか踏み出せないでいるのです。

というのは、メルカリで出品した商品が売れると、まず10%の手数料が引かれます。そして更に品物を送る時の費用が掛かりま
すので、売買金額がこのまま手元に残るわけではないのです。だからこの費用のうち、発送料を低く押さえるのが工夫のしどころ
なのです。こん包のサイズを間違えたりすると、送料が高くなって赤字になる事もあるので、そこは注意しないといけません。

今回このメルカリ教室を受講して、出品の際のノウハウや、商品を発送する時の料金の選択について、貴重なアドバイスを受ける
ことが出来ました。そして何となく理解できたので、これからちょっと出品をやってみようかなと、思うようになりました。

そこで早速100均のSeriaで、宅配便が使っているような、荷物の外寸を計るメジャーや、厚さゲージを購入しました。
中でも厚さゲージについては、3㎝は使いますがそれ以外の幅は不要ですので、1cmと2cm間の仕切りを切り取って4.5cmと
いう幅を作りました。この幅は「宅急便コンパクト」の5cm厚をチェックする時の目安に使えるのではないかと考えています。

あとは各料金範囲に収まるサイズのクッション袋を100均で探して、ストックしておこうと思っています。これさえ準備できれ
ば、これらの袋の分類で発送料が決まるので、販売価格の決定も発送も楽になると思います。さて、何から売ってみようかなあ。

1.メルカリ教室8 2.外寸メジャー8 3.厚さゲージ8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のマイブーム、間食はナッツをつまみます。

2023年05月05日 | ブログ

1.ナッツ類8

いつの頃だったか、何かで「アーモンドが体に良い」という記事を読んで、それでは
という事で購入し食べていました。そしてその内に、ナッツ類全般の栄養価を調べて
みたら、結構どれでも栄養補給に、有効な食べ物だとわかりました。
食べ方は食後にちょっと摘まむ程度なのですが、口寂しい時にも摘まんだりするくら
いにして、一時に食べ過ぎないようにしています。

市販されているナッツは、塩分の摂取が増えないようにということなのか、塩味が付
いていない商品が多く、実そのものの味だけのタイプが多いです。
商品は近所のマーケットやドラッグストアなど、多くの店に置いてあるのですが、い
ろいろ価格が異なります。主に何種類か混ざったミックスタイプを買うのですが、特
に一番美味しいマカダミアナッツが入っているのはやっぱりちょっと割高ですね。
それでも安売りの時に多めに買って、なるベくストックしておきますが、次から次へと消費するので残りが少ないのが心配です。

さて、もう半年以上もナッツを食べていましたが、体調の変化としては、何となくお通じの機会が多くなった様に感じます。
一度に出る量は少ない方ではないので、その後はお腹もすっきりとして、快適になるのですが、今までと違うのは、出始めがち
ょっと硬めで、ほとんどの場合力みが必要になります。後は順調ですので、まあきちんと出てくれるだけ有難いと思っています。
今後の対策としては、ヤクルトとか市販の整腸剤と重複させてみようかとも思っていますが、それはまだ未体験です。

追伸.2023.7.2:暫く飲んでいませんでしたが、この機にまた甘酒の素を購入して飲み始めました。するとやっぱりお通じ
の際の滑らかさがよくなってきました。また整腸剤も案外効果ありそうな気がしましたので、こちらも併用しています。
 2021.1.21 マイブームの二つ目は、健康志向の甘酒です。 2017.11.7  長年の便秘癖が、整腸剤で解消しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超ビッグなイオンモールに、行ってきました。

2023年04月25日 | ブログ

オープンが4月の4日で、直後は大分混んでいて大変だったらしいのですが、今は20日ほど過ぎてそれも普通日の昼頃なので、
大丈夫だろうと思ってちょっと行くことにしました。場所は豊橋の街から国道1号線を、西に10キロくらい行ったところです。
はたして国道から店舗へ向かう道も整備されて、行きやすくなっていました。駐車場は無料開放されていましたが、70%くらい
の入りですぐに置くことが出来ました。入り口に近い所へ停めたら正面から店内へ入りますが、ここは始めてなので楽しみです。

入った口が中央辺りだったので、まずは右へ行ってみましょう。近くでフロアーマップを手に入れて、現在位置を確認しながら登
ってみます。混んではいませんが、紙袋をいくつも持っている人ともすれ違いました。もうたくさん買い物をしたんですねえ。
さてこの建物(以下「モール」と記述)はとても大きいので、歩くだけで結構な距離です。試しに健康アプリで現在の歩数を確認し
ておいて、最終的に何歩になるか調べる事にしました。建物は三階建てで、モールなので色々な店舗がぎっしりと詰まっています。

そして両角は、シュミレーションゲーム機やカプセルとイの機械が、すごい数設置してあります。マニアにはたまらんでしょねえ。
そしてイートインのコーナーでは、私は「タコス」というのがちょっと物珍しかったので、挑戦してみました。うーん、なるほど。

1.モール内部8 2.カプセルトイ8 3.クレーンゲーム8

3階から逆に降りてきて、「あれ?ここにはマーケットは無いのかしら」と思っていたら、ありました。1階の端の方にとても広
い売り場で、これでもかというくらいの商品が並んでいます。本当に「ここなら何でもある」と言い切れると思うほどです。

先日友人が「ここは面白いよ」と言ってましたが、マーケットの買い物は勿論、子供が遊ぶエリアもあり、いろいろ食事もできて、
多彩なジャンルのショップもあったりして、まさにその通りでした。この地域にはこれだけの大規模なショッピングモールがなか
ったので、暫くは休日のたびに、また来月のゴールデンウイークには、手近な新しい名所として賑わうのではないでしょうか。

しかし冷静に観察して、普通日とはいえオープン半月でこの程度の人出なのかとか、ネットで店舗のサービス評価の中には、落第
点の店もあるみたいなので、そういうのは自然に淘汰されて、それなりにバランスの取れたモールに変わって行くのだと思います。
ちなみに自分が歩いた歩数を確認したら、一通り巡っただけで約6000歩でした。うーん、これだけでもいい運動になるね。

4.遊び広場8 5.食事処8 6.タコス8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする