goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

運動をするように、医者に言われました。

2024年07月15日 | ブログ

もう一年ぐらい前から血圧と中性脂肪と尿酸値が高くて、医者に通って薬を貰っていましたが、やっぱり毎回いわれるのは「運動
が足りませんね」ということ。そうなんですよ中性脂肪なんて、運動しないエネルギーが血液に溜まっているのだと知っています。
それにしっかり腹にも脂肪が付いてしまって、完全に中年太りの不細工な体型になっているのだから、そんな自覚症状もあるのに
鏡から目をそらしている毎日の生活なんです。そのくせ、食べるものは絶え間なくしっかりと食べているんだから・・・・

そこまでわかっているのに、いつもパソコンばかりやっていて、全然運動をしないんです。「運動なんて、時間がもったいない」
とか思ったりしていたのですが、やっぱり医者に言われると、胸にずしんと響きますねぇ。
じゃあといって、有料のスポーツクラブに行くほどの金も信念もありません。どうせ2~3回ぐらい行っただけで、面倒になって
後は金だけ払うことになりそうです。だからまずは、ウォーキング程度から始めてみようということになりました。

医者の先生は「8千歩あるいてください」と言ったけど、そりゃあいきなりは無理ですよ、ということで半分の「4千歩」を目安
にしました。でもこの時期は、ちょっと異常気象で、日中は灼熱地獄です。陽が落ちてからなら何とか歩けますが、その時刻には、
夕飯の支度とか結構することがあって、独り者は、気楽にウォ-キングもしていられないのが現実なんです。

と、そんな弱音はこっちへ置いといて、まずは自宅から出て近所を巡るコースを、いろいろ歩いててみたらあったんですねえ。
それは「健康の道」の指定になっていて、夕刻には殆ど日陰になる歩道なんです。そのコースには、水飲み場やトイレがあったり、
東屋もあるので、そこでストレッチなどもできます。やっぱり身体全体か硬いですから、体操などもしたほうがよいでしょう。

歩くのは毎日が良いのですが、まずはそこまで根を詰めなくてもいいじゃないかと、自分を安心させます。でも、昔めまいで大変
だったのがまだ完全に完治していないので、やっぱり運動は必要なんだと肝に命じて、なるべく歩いてみようと思います。
怠け者の自分がどこまでできるか、どうしても長生きしたい目的があるので、それを掴むまで頑張ろうと思います。

1.健康の道8 2.東屋8 3.水飲み場8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー対策に、Airdogを買いました。

2024年06月05日 | ブログ

自分にとって今年の花粉は非常に酷くて、いつも目がゴロゴロ鼻がズルズルという状態で、一時も安泰な時がありませんでした。
花粉症は4月ころから酷くなって、それが5月になっても治まることがなく、リビングでTVを見ていても目ゴロゴロと鼻水が止
まらないのです。また起床時にも目ヤニが出ているなんてことも多くなりましたので、寝室にも何かがあるのかもしれません。

5月は「イネの花粉」が飛んでいるとかの事ですが、もしかしたらハウスダストなんかも関係しているとも考えられます。
とにかく、いろいろな条件が重なって酷い症状になっているみたいなので、こうなったら空気清浄機に期待するしかありません。

空気清浄機といえば、リビングにはずーっと以前からタイキンの空気清浄機が設置してありましたが、これをフル運転させてもこ
の状態なので、ここは思い切って今評判の高性能の空気清浄機、Airdogの購入を思い立ったのです。

この装置は、シリコンバレーの開発で中国で作っています。ネットで調べてみると、いろんな販売店が引っ掛かりまして、また価
格もピンキリです。自分が置きたいと思っている場所は普段は10畳ぐらいなので、ちょっと小さくて最大17畳タイプの3型で
良さそうです。最新型のX3Dは15万円ぐらいしますが、1代前の型落ちのX3sなら清浄機能は同等だという事なので、探し
てみると送料が高くても、クーポンなどを使って7万円位のタイプがあったので、これに決めました。

それでも余りにも高額なので「清ブタ」でポチしたら、商品はすぐに届きました。現在使用中の物より一回り小型ですね。型落ち
なのでリモコンとかそんなに便利な機能は付いていませんが、とにかくオートで入れっぱなしで使用するのでこれで十分です。
中を開いてみると、各種のフィルターが何層にもセットしてあって、いかにも効果ありそうです。期待しています。

これを毎日動かしてみて、目や鼻のゴロゴロが少しでも無くなってくれれば、財布には厳しいですが良い買い物かもしれません。
ちなみにダイキンの空気清浄機は、寝室で使用しています。少しうるさい時もありますが、朝の体調が何となくよくなりました。

1.Airdog8 2.大きさ8 3.フィルター8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫内に念願の、作業机を作りました。

2024年05月05日 | ブログ

自宅の車庫は、妻の車がなくなったので自分の軽自動車がふんぞり返って入っていますが、奥のほうには棚があって塗料やケミカ
ル缶や工具などが所狭しと置いてあります。そして作業をする時は、灯油の一斗缶を出してきてその上に板を置いて、そこで切っ
たり穴を空けたりしています。それは何といっても仮の台なので、不安定で狭くて、それでも作業が楽しい自分の空間でした。

また最近ネットで買物にはまって、ドリルの刃先を研磨する工具とかを購入したものの、作業場所はと見直せば、へしゃげた段ボ
ール箱があるだけで、全くそういう関係の道具の取り扱いができる状況ではないという現実を思い知りました。

そこで最近になって、この場所に何かDIY作業が出来るような台が欲しいというか、必要だという要求から一大決心して、製作
することにしました。そうなると自分の性格としては、必要な条件を拾い出して、まずイメージ図を書くことから始めていきます。

1.現状 2.設計図 3.型紙

設置場所はこの段ボール箱が置いてある所。ここは脚立置き場になっており、脚立を別の場所に持っていくことなしに、その上に
設置できるようなサイズの作業台にすることにしました。そして作業天板の下には空間があるので、棚を作りそこに木箱を置いて、
木片や道具などを収納したら便利に使えるということで、その箱はニトリの物がいいようなので、とりあえず購入してきました。

作業台の大きさが決まり、足4本のうち右の2本が脚立の内側へ、左の2本が脚立の外側になるような位置を計算して型紙を作り、
確認します。そして材料を集めます。この台の骨格には「イレクター」というパイプを使います。専用工具でミリ単位での長さの
加工ができますので、創作に自由度があります。しかし材料の無駄を少なくするためには、資材の寸法を考慮した設計も必要です。

4本の足は市販の90cmを2本購入し、在庫の2本と合せて使用します。長方形の枠を3個造り一番上を天板に、他の2個を棚と
して適当な位置に留めます。その為のパイプを切り出します。長方形の枠の長い部分は脚立の足隔に合わせて75cm、これは市販
の150cmの物を半分に切ることで、余りが出ないようにしました。作業台の横幅は、木箱を置く棚の幅にも関係するので、実際
に75cmで大丈夫かというのを検証するためにも、現物の購入が必要でした。短い方は、余りのパイプから切り出しました。

4.木箱 5.切断 6.材料

パイプ系の作成が完了すると、それらを繋ぐジョイントを買い揃えなくてはいけません。出来上がりをイメージしながら、正確に
該当部品を過不足なく購入します。また棚板も2枚購入して、電気ノコで切って作成しました。この板は、木箱を置くだけで直接
力はかかりませんので、厚くなくても大丈夫なのですが、手前の位置に箱の面が揃うように、棚板上に仕切りを設置しました。

そして板もパイプもジョイントも、全部準備できたら組み立てをします。ひっくり返して長方形枠を3個重ね、それに足を通して
いきます。特に大きくずれたところもなくすんなり通って組むことができました。棚の位置は木箱の大きさと、出し入れを考えて
決めます。足のパイプに印をつけて、ねじ止めして固定しました。これは後日、高さを変更できるようにと考えた方法です。

棚板が固定されると、なんとか自立するので作業台っぽくなってきます。脚立の上に置くと、4本の足がそれぞれ脚立の内側と外
側にキチンと、干渉することなく立っています。この辺りは我ながら、うまくいったとほくそ笑みました。

7.ジョイント部品 8.棚板 9.組み立て

一応作業台としての格好はしているものの、まだ横の力に弱くフラフラします。通常イレクターはジョイント部に接着剤で固定す
るのですが、そうすると後で解体が出来なくて、微妙な改修ができなくなるので今回は接着剤ではなく、ねじ止めにしたのです。

まず足のガタ防止は、1本をねじ調整足にすることで対応しました。横の力に対する対策は、太めの番線とターンバックルで筋交
い張りを作りました。これは1ヶ所だけで十分効果がありました。そして前後の動きは、後ろの棚にベルクロで軽く縛り付け、こ
れでもうほとんど動きません。そして中段の棚には木箱が奇麗に並び、木片や工具も収まって、周囲の整理整頓が出来ました。

作業する天板の位置が90cm以上の高さなので、ちょっと高く感じますが、とりあえずはこれで使ってみます。そのうちどうし
ても「もう少し低いほうが・・・・」となったら、足を切り縮めて調整することも考えます。一応待ちに待った作業台が完成しました。
そして肝心の費用ですが、ニトリの木箱が意外と高くて7千円強、他パイプ、ジョイント、板等が在庫を使って1万3千円でした。

10.調整足 11.筋交い 12.完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬いお餅は、水に沈めてチンするとつきたてになります。

2024年02月25日 | ブログ

氏子総代をさせて頂いていると、お供え物のおさがりを頂くことがあります。特にお餅は神社につきもので、お正月が近くなると
頻繁にいただきます。頂いた鏡餅は硬くなっているので、少しチンしてから切り分けます。鏡割りの時は切ってはいけないのです
が、おさがりの鏡餅は小さく切り分けて冷凍保存しておきます。そして、お正月にお雑煮にして頂くのですが、鏡餅は外側がメチ
ャメチャ硬くなっていて、ちょっとくらいチンしても、全然柔らかくなりません。切り取ってしまいたいくらいです。

しかし最近ネットで、良い方法を見つけて実践しています。それはお餅を水の中に沈めて電子レンジにかけると、硬い部分も十分
に柔らかくなるということでした。もちろん水もお湯になるので、普段より時間がかかりますが、とてもいい塩梅に柔らかくなり
ます。これは普通のお餅なら、約3分ぐらいでつきたてのように柔らかく、よく伸びるお餅に仕上がります。(硬いお餅で4分)

さてお雑煮は、まずお湯約400ccを沸かして、乾燥椎茸の粉末を出汁代わりに入れて白菜を煮ます。今まで白菜はその都度切っ
ていましたが、予め切ってガラスのボウルにいれてシリコンの蓋をしておくと、結構日持ちしますし鍋物とかにも使いやすくなり
ました。白菜の芯に火が通ったなと思ったら、レンジでチンして柔らかくなったお餅を入れます。味付けは「七福の料亭白だし」
ちょっとお高いのですが、これはうどんの汁とか何にでも使えて重宝しますので、我が家では必須の調味料です。

そしてお正月に、お雑煮と一緒に食べるのは数の子です。前々から十分に真水で塩抜きしたものを、一口大に割ってお皿に盛りつ
けます。この時醤油を掛けるのですが、数の子から出た水分で薄まってしまうので、自分は金沢で購入した粉末醤油を使います。

これは昔、石川県金沢を旅した際に”粉末醤油”というものがあると知って、ネットで探して買いに行きました。そして「直源醤油
醸造所」を探して購入してきたものです。何本かは友人にあげましたが、自分では使い道がわからず手元に残っていました。
それをこの際、数の子に振りかけてみると、水に溶けても薄まらず濃さも丁度よく、いい仕事をしてくれておいしく頂けました。

1.お雑煮8 2.お餅8 3.調味料8

今までサラダ用に玉ねぎのスライスを作った時は、各皿に小分けしてラップをして冷やしていました。その時はどうしても冷蔵庫
内に、玉ねぎの匂いが充満して、ちょっと気にはなっていたのですが、生野菜を摂る為と思って我慢していました。

しかし最近は、これをガラスのボウルにまとめおいてシリコンの蓋をしておけば、密閉できているのか庫内が匂わなくなりました。
シリコンの蓋恐るべしですが、市販で探してもなかなか売っていないのです。だから有るものを大切に使っていますが、今では安
心して玉ねぎのスライスを作っています。そしてこれらの生野菜サラダには、アミカのミルクドレッシングが最適なんです。
2020.01.28   我が家の自慢、3大珍味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(令和6年)は、大災害で幕を開けました。

2024年01月15日 | ブログ

神社で元旦の歳旦祭を済ませ、午後の受付の人を残して各員は帰宅しました。昨夜が遅かったので、ピザを食べて少しうたた寝を
していました。すると突然、TVのアラームで「大きな揺れが来ます!。注意してください!!」というメッセージを見たような記憶
があります。と思ったら、何か体がふわふわして「あれ?めまいかな?」と思っていたけど、どうも部屋全体が揺れています。

地震です!。ここでこんなに揺れるなら、近いか相当に大規模に違いありません。TVを付けても、地震があったことしか報道し
ていません。震源地はどうも日本海側との報道でした。その頃はもう外も暗くなり、被害の様子は全く分からないままでした。
地震では東日本の体験もあり、津波に対する注意「とにかくすぐに高台に避難してください!!」と叫んでいます。連呼しています。

翌日の2日は新聞がありません。TVをつけるとどのチャンネルも、ニュースで石川県能登半島の災害地の様子を報道しています。
去年スタッドレスタイヤに変えた時「雪が降ったら、北へ行ってみます」などと書いたけれど、北陸はそれどころではないです。

地震で揺れた後は津波が来て家が流され、輪島の朝市の町並みは火災で焼失してしまったと報道していました。なんか気持ちが、
ぷっつりと切れてしまったような、空虚な感じです。今はやるせない気持ちで、ただTVのニュースを見ているだけでした。

すると夕方5時過ぎに、羽田空港で飛行機が衝突、炎上したというニュースが入って来ました。ええ、どういう事?、また災害!
もう新年早々、次から次へと大災害の連続です。自分は離れた所に居て安全なのですが、当事者は本当に大変だと思います。

3日になって新聞が来ました。当然、紙面は災害の記事ばかりです。「今年は、なんて年だ!」という声も聞かれますが、これも
人生の1ページなのかもしれません。運命がいろいろな試練を私達に与えているような気がします。無責任なオチで、すみません。

1.1月3日8 2.1月3日8 3.1月4日8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年は辰年、世の中が登り龍になるのでしょうか。

2024年01月05日 | ブログ

毎年恒例の年越しの接待で、待ち構えています。紅白歌合戦が終わった11時45分ぐらいから参拝の方が並びだして、あっとい
う間に入り口の鳥居の所までつながりました。まもなく午前0時の年越しです。

5.4.3.2.1.のカウントダウンで、午前0時丁度に太鼓が打たれて、初詣が始まります。毎年この瞬間はいいですねえ。
雨の予報も、やや早まって日中に降ったので、夜はもう大丈夫です。このところずっと年越しに雨がないので、運がいいのです。
皆さん、しっかりと神様にお願いしているみたいですけど、ご自分の住所と名前を伝えなくてわかるのでしょうか?、そんな話を
何かで読んだことがあります。賽銭をそっと投げ入れて今までの無難の感謝と、来年の多くの幸運を、神様にお願いしましょう。

その後は、みかんを貰ってお神酒を飲んで、福笹とお守りを買ってから、反対側の焚火のそばで甘酒の振る舞いがありますから、
ここでゆっくり味わって、温まってから帰りましょう。これが新年の諏訪神社の初詣です。今年はきっと、良い年になりますよ。

1.初詣客8 2.初詣8 3.甘酒接待8

今回の年越しの様子は、今までとは全然違いました。参拝者の列が、いつまでたっても減らないのです。何度見てもずーっと入口
の鳥居のところまで並んでいます。おいおい大丈夫かと氏子責任総代が心配していましたが、やっぱり地元の神社です、深夜1時
半頃になったら、今度は突然パタリと人波が消えてしまいました。ちょっと不思議な感じがしましたが、まあ今年はこんな感じな
んだと判断し、キリの良い所で片づけをして日中の歳旦祭神事に備えて、一旦全員引き上げることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺メールは、この部分で見破りましょう。(再掲)

2023年11月25日 | ブログ

1.詐欺メール8

今年も残すところ1ヵ月余、何かと慌ただしい毎日ですが、こんな時こそ安易な操
作でお金を盗まれ、後悔しないように、改めて詐欺メールを冷静に見破りましょう。

最近自分の所にも「本人確認してください。しないとカードの使用を制限します」
とか、「このアカウントで誰かが注文しました。注文をキャンセルして下さい。」
などというびっくりするようなメールが、鬱陶しいくらい頻繁に届きます。
自分のメールアドレスは、過去にフィッシングされたので、売買リストに載って広
まっている事を知っていますから、こんな詐欺メールが来ることは承知の上なんで
すが、最近は特にカードやアカウント系が増えて、被害も随分多いみたいですね。

そこで押し寄せる詐欺メールを分析した結果、本当のメールと詐欺メールに、ある決定的な違いを見つけました。これによっ
て、本物か詐欺のメールかを判別できるかもしれません。それは、詐欺メールには「本人の、個人名(日本語)の記述がない」
という事です。あなたの手元に来ているメールを、しっかり確認してみて下さい。不審なメールに気が付くでしょう。

先にも書きましたように、奴らはネットワークに罠を仕掛け(フィッシング)で情報を読み取るのだと思いますが、その時メー
ルアドレスは1バイトなので簡単に読み取れますが、しかし名前や住所などの日本語は、2バイト文字なので文字化けして読み
取れないのだと思います。だから、結局メールアドレスだけしか手に入らず、それ宛てに闇雲に詐欺メールを送っているだけな
ので、個人名義のカードや個人のアカウントの件なのに、(日本語の)名義が書いてないという矛盾になってしまうのです。
ですからそういうメールが来たら、まず「(あなたの名前)○○○○様」という記述の有無を確認して、判断してください。

更に顕著な項目が「期間に余裕がない」事です。ほとんどの場合が「明日」か、長くても3~4日以内の期限になっています。
正規の企業が、そんな切羽詰まった連絡をしてくるはずがありません。最低でも3ヵ月、或いは半年から1年の期間を持って連
絡してきます。ですから「猶予のない通知は”詐欺”」と判断して絶対に間違いありません。悩まずにすぐに、破棄しましょう。

しかし私の友人でも、パソコンに詳しい私がこれだけ注意を伝えていても、画面に出ているところに接続してしまおうとした事
があります。人は不安になると、目の前の安心にすがりついて、少しでも早く楽になりたいと思ってしまうのですね。

ということで、自分の所に来たメールで、カードとかアカウントとかについて何か指示が書いてあったら、とにかく一度怪しん
でください。どうか冷静になって、この記事を思い出して下さい。カード会社等の重要なお知らせは、必ず封書で来ますからね。
なお、今回のこの記事は 2023.4.5 詐欺メールは、この部分で見分けましょう。の記事の再掲として投稿させていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジの上に置くラックを購入したので、これで熱対策は大丈夫。

2023年11月05日 | ブログ

電子レンジを、現在の単機能タイプの機種に買い替えましたという事を、2021.5.25 単機能の電子レンジに、交換しました。
いう記事で、紹介しましたが、当時は調味料などの小物を、レンジの上に直接トレイを置いて、そこに収容していました。
レンジの取扱説明書では、レンジの上は空間を空けることが望ましいとの記述がありましたが、その時はそんな台もなかったし、
そんなに熱くならないので大丈夫だろうと思っていました。

それでも何かあっては困ると思い、自作も視野に入れながらDIY店などで気にして探していましたが、どれも結構ごっつくて場
所を取ってしまうので、ちょっと決めかねていました。そして先日アマゾンプライムデーがあったので、何か目欲しい物はないか
とパラパラと探していたら、丁度使えそうなラックを見つけたので、これだとばかりに色やサイズなどを確認してポチしました。

中国から送ってくる為か少し日数がかかりましたが、1週間ほどで傷も凹みもなく、しっかりと梱包された商品が届きました。
早速組み立てて、電子レンジの上に設置しました。場所もあまり取らずにガッシリしていい感じですが、ただスライド式の天板が
下がって水平にならないので、それを防ぐために木片を置きました。小物を置くスペースは、トレイが同じなので変わりません。
これで本体の上に空間が出来たので安心ですし、小物の取り出しも支障ありません。でもなるべく、背の低い物を置いています。
これだけのものがこの価格(総額2500円)で作れるのは、あの国ならではの事でしょう。私達としては助かりますけれど・・・。

1.レンジ上ラック置き8 2.レンジ上直置き8 3.ラック組み立て8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に念願の高級炊飯器を、購入してみました。

2023年10月20日 | ブログ

先日TVを見ていたら、「ガイアの夜明け」という番組で「象印」という会社の事をやっていました。その時目を引いたのが、こ
の会社の製品で「炎舞炊き」という炊飯器が、特に美味しいご飯が炊けると評判で、高額ですがすごく売れているというのです。

自分が現在使っている炊飯器は、ドン・キホーテで5,000円くらいで安売りしていたパナソニックの一般普及品で、炊きあがりも
そこそこでしたので、これが標準かと思っていました。そして毎回4合炊いては冷凍パックして、食べる時に電子レンジで解凍す
るという食習慣でした。しかし心の奥では「高級炊飯器の美味しいご飯」というのを食べてみたいという、憧れはありました。

炊飯器を高級品に買い変えるにしても、どの機種が一番美味しいのか、というかそもそも「美味しいご飯」というのが、どんなも
のか知らないのです。巷にはあれやこれやの謳い文句の機種が山ほどあって、値段もピンキリでパンフレットではわかりません。
そんな時、偶然にも「美味しいと評判の・・・」という紹介があったので、この際とばかりに高価でしたが購入を決めました。

TVの影響というのは凄いもので、番組で取り上げるとたちどころに売れて、それに伴って商品がなくなるか、価格が1~2割く
らい跳ね上がるのです。そんなネットでの反応を知っているので、自分はすぐ翌日に一番安いと思われる価格でポチしました。
それでも82,700円でしたが、3日後に再度調べたら、安売り価格の商品は見事に姿を消して、安くて9万円台後半でした。

1.高級炊飯器8 2.新旧外観8 3.新旧内観8

さてすぐに届いた製品は、外形は一周り大きくてしっかりしていて重いです。中の窯は5号焚きですからほぼ同じですが、それを
取り囲む部分が厚くて、何か装置が入っているようです。これがあの美味しく炊く工夫なんでしょうか。一般普及品と一番違うの
はメニューの項目の多さです。普及品は「普通のお米・炊きます」くらいですが、高級品は「硬い・柔らかい・粘りの程度」など
事細かに分類されています。また炊いてみて、「もうちょっと・・・で」と入力すると、微調整してくれるみたい優秀です。

というわけで、美味しいご飯が食べたいという欲求を満たすには、とても手間がかかることがわかりました。購入したのが9月の
16日でしたが、まだ今も、いつもの半分の量をいろんな設定で炊いてみて、どの設定がどんな食感なのかを調べています。
でも正直言って、お米のブランドや水加減によっても炊きあがりに微妙な違いが出るようなので、「美味しいご飯」の判定の決め
手は、なかなか難しいと思います。結局自分の嗜好に一番近い炊きあがりになる設定を、探す事になるのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドテーブルに、小カゴとビニール袋を取り付けました。

2023年10月05日 | ブログ

2021年9月にストレスレスチェアの横にニトリのサイドテーブルを置きました。そして天板をちょっと大きめのトレイに取り替え、
飲み物やスマホやいろんなリモコンなどを置いて、便利に使っていました。そして季節が過ぎて、色々置く物も増えてきました。

中でも、TVを見たりPCを操作していて「ちょっと記録を取りたい」という為の、メモ帳やペンが必要になり、それが結構場所
を専有するのです。また夏には、汗を拭くタオルなどもそばに置きたいし、足裏EMS用の小さなリモコンも増えました。
そこでこのサイドテーブルの側に、小さなカゴを拡張することを考えました。形状は特に決めずに、まずは100均を探します。

そしてダイソーで小さめの網のカゴを見つけまして、サイズが適当ですし、取り付けもちょっと加工すればなんとか出来そうです。
まずカゴについているアームをそっと内側に曲げて、棚棒に引っ掛ければ、カゴの幅が足幅より広いので、ずれずに固定されます。
高さも天板の下ですが、あまり低くなく取りやすい位置です。普段使わないリモコンや、タオルなどを置くのに丁度いいでしょう。

そしてこのカゴを当初TV側にしましたが、出入りに邪魔だったので反対側にしました。そしてチェアとの間には、ダブルクリッ
プでビニール袋を取り付け、お菓子のゴミをポイポイとできるようにしました。これでまた付加価値が増えて、ますます便利です。

1.サイドテーブル8 2.かご取付8 3.最新テーブル8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする