goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

秋に向けての 門扉周りの模様替え

2021-09-10 08:45:20 | ガーデニング

8月の中頃から やっとよく咲いてきた
「アサガオ」たちですが

やはり 秋の風鈴!
何となく秋めいてきた光や庭に 違和感がありますね

 

 

そこで
 門扉周りの秋へ向けての模様替えを スタート!

まずは アサガオの撤収!
(種を採る予定の株は 残しています)

 

 

「アサガオにつるべ取られて もらい水」って
有名な句がありましたが

ワサワサ茂っていると ↑
アサガオのツルって 意外と凄いパワーですね
絡みつかれていたバラの枝が かなり弱っていてビックリでしたよ!

 


(ビフォーです ↑ )

 

門扉周りは 
花泥棒対策と 強風時の転倒防止のために
大きくて重たい鉢が ほとんどです

そのため
鉢の移動を楽にするために コマの付いた台車に載せています

 

 

以前は 100均のお手軽な移動台を使っていたのですが
やはり スグに故障するので

今回は
 もう少し丈夫なホームセンターの台車に交換しましたよ
(耐荷重20㎏)

 

 

おかげで 
鉢の裏側のお掃除も 鉢の位置の移動も
とても楽に スピーディーにできましたよ

 

 

お気に入りの「コプロスマ」の色付きも これからで
秋の草花1つすらない 門扉周りですが

「アサガオ」が無くなり スッキリした様子に 
「これで 秋へのスタート出来る!」と 少しホッとしています



コメント

咲いてきた「ヤブラン」のブルーに ガーデニング熱上がるも・・・

2021-09-08 07:23:58 | 花・宿根草など

9月 1日 2日と
しっかり雨が降った後は

朝の最低気温も下がりだし 秋らしくなってきました♪

 

 

そして 気温の低下と共に
庭のあちこちで「ヤブラン」の花が 咲いてきました

 

 

このブルーの花を見ると
何故か? 例年
とても元気が出て ガーデニングのスイッチもオンになります(笑)

庭の至る所で 咲いてくるからでしょうか?

 

 

 今夏は ホント色々と大変でした
 
パソコンの不調と その後の新パソコンへの切り替え!
何とか 不完全ながらも
新パソコンが使えるようになりましたが
アナログ世代には
 ガーデニングのガも考える余裕のない日々でした(笑)

 

 

そして パソコン以上の大問題が

庭に出る度に刺される 害虫不明の酷い虫刺され!
2~3日腫れ上がり水疱になり 超痛い
今までにない痛みと腫れに 庭へ出るのもビクビクでしたよ
(「イラガ」以上の 痛みと腫れ)

今夏の天候からか?
それとも
 今年は 庭全体への薬剤散布を中止したからでしょうか?

 

「ヤブラン」の花に 頑張らねばと・・・
強力な蚊取り線香(森林香)を 両サイドに置いて
全身虫よけスプレーに 長袖長ズボンの
考えられる限りの 完全防備にしてみました

ナントカ これで2日間は被害なし

 

 

そして

うっそうとしていた庭の 
雑草を抜き 草木を切って 風通しを良くして
庭中に 粒状の殺虫剤を撒いています
(狭い庭でも 数日かかる草ボウボウ状態でした)

これで安心して
 庭遊びができる庭に戻れますように‼

 

コメント

野鳥?自然からの素敵な贈り物が 咲いてきました♪・・・「キチジョウソウ」?

2021-09-06 08:42:43 | 樹木&リーフ類

日陰の庭の一角で
今年も 植えた記憶のない花が咲いてきましたよ♪

 

 

数年前から咲き始め

個人的には
「キチジョウソウ」では?と思っていたのですが・・・

調べてみると
どうも花色が 違うようですね
(キチジョウソウは紫の花)

 

 

デモ 名前はさておき
何を植えても上手く育たないスペースでも咲いてくれる
超貴重な植物です♪

それに「キチジョウソウ」って
その花が咲くと幸運が舞い込むと言われている植物らしく
漢字だと「吉祥草」なので
コロナ禍で大変なこの時節だからこそ
「キチジョウソウ」」と思っていたいですねぇ~(笑)

 

流石に 花色の違いが気になり 調べ続けると・・・
正しくは「ノシラン」と判明

 

 

我が家の庭には この「ノシラン」以外にも
野鳥?自然界からの贈り物のような植物が たくさんありますよ

 

 

↑ 名前不詳のお気に入りの ミニサイズの「シダ」や

 

 

「ニシキシダ」 ↓
夏場はグリーンですが 新芽はニシキ色?で素敵です

 

 

一番多く 自然に生えてくるのは
「万両」! ↓

欲しい所に生えてきた物のみ 残しています

 

 

冬場 赤い実がとてもキレイなのですが・・・
写真が見当たりません😢

仕方ないので
万両の変異株「紅孔雀」(それでも実の写真が行方不明)を
載せておきますね

 

 

この野鳥?自然からのプレゼントの植物たちは
みんな超ローメンテナンスで とてもタフ

さすが 日本の自生種!と日々感動していますよ

コメント

今年は2度咲いた♪「アネモネ シルベストリス」

2021-09-04 06:45:39 | 花・宿根草など

ここ3年ばかり
「環境さえ合えば 育て易い」と書かれていたけれど

「夏場 亜熱帯のような関西で上手く育つのかなぁ~?」と
ドキドキしながら 育ててきた

「アネモネ シルベストリス」

 

 

昨年は 種から実生苗も育ちだし
今春も 可憐な花を楽しませてくれました

 

 

そして そして 
今夏は 初めて返り咲きました(^^♪

 

 

よく見ると ボロボロ?哀れな花ですが ⇅

育てだして3年目にしての 初返り咲きにルンルンです

夏の暑さに弱い植物たちに
「軽石の小粒」を多く利用した事と
遮光ネットをかけている事が 良かったのねと
一人で納得しています

 

 

原種のアネモネで
春は特に花つき良く 夏~秋も少しずつ花を上げるそうなので
今年は 是非 秋にも開花を!と待っています

 

 

コメント

秋バラに向けての メンテナンス始めていま~す!

2021-09-02 06:44:14 | バラの作業

今朝は 激しい雨音で目が覚めました
この雨で
一気に秋になるのと この秋が穏やかな事を祈っていま~す!

 

咲くとカットを 繰り返し
あるがままに咲かせている 我が家のバラたちですが・・・
(秋バラに向けての 一斉剪定はしない主義です)

この時期だけは それなりにお世話をして
深~い美しさの秋バラを咲かせるために 頑張っていますよ
「春の花は バラが咲かせる!」
「秋の花は 腕で咲かせる!」って言われますからね(笑)

 

 

まずは
いつも バラ友様たちに「もう少し早く 言ってもらえたら」と言われる
「折れ曲げ選定!」

↑ 上のように 上部にのみ葉を多く残している
元気のあるバラ限定の
秋バラを美しく咲かせるための 裏ワザ?です(笑)

開花まで2か月近くかかるので
今の時期限定ですね

 

 

秋バラの枝が出てほしい位置より少し上を
大きな(100均)ペンチで ギュギュっと枝を押しつぶし

枝を折り曲げて 紐で固定しておきます ↓

 

 

しばらくすると
 バラは 枝が折れたと勘違いして・・・
一番高い位置の芽から 新枝を伸ばしてきます

新枝が少し伸びだしたら 古い曲げた枝を切り落とすのですが
それまでは 古い枝の葉からの栄養は送られています

 

個人的には
下葉が落ちてしまったパワーのあるバラでは よく利用している方法ですが
あくまで自己責任で お願いしますね

 

 

 

ノーマルなお世話は・・・⇅
少し枝を切り戻し 

 

 

株元の土を少し耕して 牛糞堆肥を混ぜた後
バラ用の肥料を 少し与えて ↓

 

 

今年 3回目となる
(春は この粒剤2回とオルトラン粒剤1回の株元散布のみです
その様子&結果は こちらから )

株元にまくだけで それなりの効果が得られた
粒剤を撒いておきます
商品名は「ベニカXガード粒剤」かな? ↓

 

 

これだけで
パーフェクトな秋バラを咲かせるには 無理がありますが

❝楽して楽しむ秋バラ❞には
これで十分ですね

 

 

色付いてきたローズヒップを眺めながら

凄みのある美しい秋バラが咲くのを 待っていま~す

 

 

コメント