杏林大学呼吸器内科 『あんずの呼吸 part2』

当教室への連絡をいつでもお待ちしております.
23c2230@mail.goo.ne.jp
入局,大歓迎です!

答えはヒー君です。

2007年04月23日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
ご明答がでました。さすがに早かったです。
答えはヒゼンダニ 疥癬です。
4月から研修医の先生も増えて来ています。是非、院内感染としては大切なものなので気にしてください。
病気自体の身体障害というより、周囲の対応、処置がすごく大変ですから。
精神的にも結構大変になるんですよね。
虫はこわいわね。   Mr チン

写真は指間部の疥癬トンネルです。
ちなみにうちの教室で以前ペットにしていたのは、おやじ??だっけ?

忘れた頃に,,,来るよ! その1

2007年04月23日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
本日,外勤当直中ですが部屋の中に多種類の虫を見かけます.
羽は生えて飛んでいるやつ,常に床を歩き回っているやつ,
じっと壁に止まっているやつ.
まだ目につくだけいいですが,見えないやつらもきっといるよね.
では,問題です.
ヒトからヒトにも害を及ぼすやつどれだ.
写真は一個ずつ載せます.

この写真はマー君

今年はすぎ花粉少ないの?

2007年03月08日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
Mr チンで~~~~~す。
いやいや、本当に今年はすぎ花粉少ないのでしょうか?
お酒飲むとぜいぜいして、ダメです。
本当は結構、飛んでいるのでは??
さて、
まめ知識として知っておいて下さい。
この花粉飛散予測は、何を基準に考えられているのでしょうか?
次の4項目が重要と言われています。
1)前年度の夏の気象条件(日射量、日射時間、雨量)
2)大量飛散の翌年は減少(子孫の調整なのでしょうか?)
3)秋の雄花調査
4)すぎ林の成長調査
らしいです。
結局、どこの場所で調査したかによってかなり予測が曖昧なのですよね。
モ~~モ~~予測は信じません!!
やっぱり春はお酒飲むのやめとこ。

あおうなぎ、ではなく青柳卓雄氏。

2007年03月05日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
ネコ騙しさん、さすがです。大当たり!
1972年にこの動脈血中の酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの色の違いに気付く。この色の違いとは光が吸収される波長の違い(660nm, 940nm)らしいです。
1975年に指先に光(赤色と赤外光)を当て、この波長の違いから酸素飽和度を算出した機械を発明しました。
この当時の機械は冷蔵庫並みの大きさだったようです。(写真)
ちなみに指先には混合血や静脈もあるので拍動を確かめて動脈血のデータを出しています。
だからSpO2と一緒に常に脈拍が出ているのは、ただ単に脈拍を提示しているのではなく動脈血を感知している意味があるのです。
いや~日本光電の青柳卓雄さん、すばらしい発明です。

さあ~せっかくなので一問。

2007年03月03日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
酸素解離曲線は、動脈血内での酸素と結合しているヘモグロビンとPaO2の関係です。このPaO2を反映するもうひとつがSpO2です。
この酸化ヘモグロビンの割合を皮膚から測定するパルスオキシメータは日本人が発明したものです。

その大変えら~い、すばらしい方は次のうちどなたでしょうか?
1) 三倉さん
2) 青柳さん
3) 角田さん
4) 町田さん

チアノーゼ、、の解答で~~す。

2007年03月03日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
みなさま、結構鋭いですね。
猫騙しさん、ご明答です!
還元ヘモグロビン5g/dl以上でチアノーゼ出現。
その場合、15-5=10g/dlが酸素と結合しているヘモグロビン。
つまり10/15=2/3=66.7%が酸素と結合しています。
SaO2 66.7%ですので、PaO2 37 Torr程度という相当な低酸素状態ということです。
やばい!!状態ということがおわかりでしょうか!?

猫騙しさん、考えすぎです。
混合血、静脈血も皮膚、爪床にはありますが、それは正常な状態でも存在しPaO2が正常であれば赤くみえています。ですので、赤色ではなくなるチアノーゼ状態では動脈血での酸素状態の著明な低下が主体なのです。だから上記の話でいいんだよ~~ん。

チアノーゼって、、、、意外に知らない?

2007年03月02日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
Mr チンで~~す。脱冬眠、覚醒!!
今年初投稿です。Kanpo-Masterさんお疲れ様でした。

さて、チアノーゼって低酸素血症を疑う所見というのは皆さんご存知。
しかし呼吸困難の状態でチアノーゼがみられる時、実際にはどのくらいの低酸素血症なのでしょうか?どのくらい重症な状態なのでしょうか?
では問題です。
室内気で39歳男性、Hb 15g/dlでチアノーゼがみられる場合、PaO2はどの位でしょうか?

さあ、チアノーゼの状態を十分理解していてください。
お答えお待ちしていますのよ、、、ホホホ。

きゃー クイズ(石綿編)の答え

2006年10月11日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
いや~、足洗おかさん毎度コメント
ありがとうございます。
さすが、正解です。
1728-1779年 平賀源内 です。
鎖国時代にありながらレオナルド・ダ・ヴィンチも真っ青という多才な才能をもった人でした。手がけた行動や発明品は数知れず。
魚類図鑑、油絵、方歩計、源内焼、浄瑠璃、狂文、ポルノ、測量機、寒暖計、朝鮮人参栽培法、物産展の開催、発電機(エレキテル)、火浣布などなど。
ちなみに写真は、
摩擦力を用いて静電気から発電をおこしたエレキテルです。1776年にこの発電機を完成させているので、エジソンの発電より約100年前にすでに考え出したことになります。
どれも完璧なものではなかったようですが、ものすごい思考力、発想力、行動力をもつ方です。でも最後は獄中で病死だったようです。(ふとしたことから人を傷つけてしまったため)


きゃー クイズに答えて! ヒントは

2006年10月10日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
このお方は江戸の奇人変人?天才?と騒がれていました。
実は、「土用の丑の日は、うなぎの蒲焼」という宣伝もこの方が考えたものなのです。
つまり、名コピーライターでもあり、大発明家でもあり、行動力もある名プロデューサーでもありました。
さあ、誰でしょう?うっかり八兵衛ではありません。

まめ知識にしちゃって!きゃー 石綿編

2006年10月09日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
みなさま、Mr チンとMr ちんは別ですので勘違いなく!!

さて、イッシーから投稿の依頼があったので、久しぶりに
まめ知識きゃー クイズを出します。

日本の石綿の歴史をご存知ですか?
ちなみにこの写真のお方が石綿を発見されました。
そして1765年の江戸時代に燃えない布、という火浣布(かかんぷ)
を発明したようです。
さて誰でしょうか?

1)杉田玄白
2)前野良沢
3)平賀源内
4)うっかり八兵衛

ドシドシ、コメント待っています。Mr チン

まめ知識にしちゃって!きゃー3の解答

2006年09月19日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
いや~、本当に足洗おか さんには恐れ入谷の鬼子母神です。
ちなみに毎年朝顔市が開催されるところよ!地元より、、。

そうなんです、
答えは3.心筋梗塞で死亡 のようです。

ちなみに写真は、本当の青かびが生えたフレミングのシャーレです。
ブドウ球菌の培養をしていたシャーレ内に混入した青かびpenicillium notatum のコロニーによりブドウ球菌が発育しない阻止円ができたものです。この阻止円を発見して青かびから産生される物質に注目したのがペニシリン発明のきっかけです。
あまりにも有名な話ですよね。

抗生物質という名前は、ここから来ています。
『微生物が産生する物質のうち、他の微生物の発育を阻害する化学物質』
です。だから完全に化学合成してつくられたキノロン薬は抗生物質と呼ぶのは
おかしな話なのです。
基本的なことですが、検めて記載します。

まめ知識にしちゃって! きゃー3

2006年09月18日 | まめ知識にしちゃって!きゃー
もう一丁!おたくに挑みます.
抗生物質の生みの親として,あまりにも有名な
Alexander Fleming 1881-1955
1955 3月11日に永眠されました.
では問題です.死因は何でしょうか.
1.梅毒
2.脳卒中
3.心筋梗塞
4.胃癌

このフレミングの写真はボクの小学校の理科室にも貼ってありました.
なつかしいです.