杏林大学呼吸器内科 『あんずの呼吸 part2』

当教室への連絡をいつでもお待ちしております.
23c2230@mail.goo.ne.jp
入局,大歓迎です!

多摩感染症セミナー2010 (第1回) 1月30日(土)です

2010年01月29日 | あんずのきしめんの部屋
(※すでに参加を締め切っている内容です)

多摩感染症セミナー2010

場所:武蔵野スイングホール11F レインボーサロン
武蔵野市境2丁目14番1号(武蔵境駅北口徒歩2分)

第1回 1月30日(土) 19:00-21:30

臨床で知っておきたい臨床微生物学の基礎
講師:群馬大学医学部保健学部応用検査学 佐竹 幸子先生
  感染症コンサルタント/ サクラ精機(株) 青木 眞先生

事前登録制(定員120名)です。

主催: ファイザー株式会社

何事も確認、確認。。

2010年01月29日 | あんずのきしめんの部屋
 このブログの投稿も、どうしても誤字脱字が出てしまいますが・・。

 優秀なレジデントのA先生(男性)は、母親の誕生日に花束を贈ろうとしてPC上でクリックしたところ、宛先を間違えたようで、数日後に
「A先生~、病院に花束がとどいているそうです」と事務から連絡があり。
病院内で花束を抱えて、それはそれは赤面だったらしいです。





研修医の忘れられないひと言

2010年01月26日 | あんずのきしめんの部屋
 はやくも1月も終わりそうです。
 週間医学界新聞の1月11日号「研修医の忘れられないひと言」。年の初めに、研修医版で、いろいろな指導医の先生方の研修時代の話が並んでいたりして、この特集は好きです。
 名郷直樹先生の、「少し、わかりました」「だいたいわかりました」というのは、言葉にしないまでも、頭の中で日々発しているな、、と痛感。
「だいたいわかりました」→(こりゃだめだな・・)と思われているだろうな、と耳の痛い話。

良くなってから聞き返す

2010年01月22日 | あんずのきしめんの部屋
 原発巣を切除後に、hypertrophic pulmonary osteoarthropathyによるclubbed fingerや両膝の関節痛が、目にみえて改善していくのには驚きました。(とくに、1年半あった両膝の痛みが翌日からなくなった、というのには、経験がなかっただけに驚きました。)

 亀井道場で須藤博先生の「良くなってから聞き返す」という話しを知って以来、さらに聞き返すようは心がけてはいるのですが、「あれもなくなった」「これもなくなった」というのは、とても興味深いです。
(写真 どこで撮影したかも忘れてしまった夜明け)

奈良に行きました・・・

2010年01月18日 | 本日は、、、、、、
先週は寒かったですね。先週末は少し休みをいただいて奈良に行ってきました。
皆さんは奈良っていったら何を想像しますか?
大仏? 鹿? せんとくん?
今年は平城遷都1300年です。

ちなみに東京で開催されていた阿修羅展の阿修羅は興福寺に展示されています。ゆっくり見ることが出来ましたよ!(1月18日から2月28日は国宝館は休館するそうです。だから見れないかも・・・)

さらに今年の臨床呼吸講習会は奈良で開催されるそうですよ

月に一度の画像の勉強会

2010年01月18日 | あんずのきしめんの部屋
 これまでも「月に1回の画像の勉強会」とブログにも話題に出ていましたが、 
その皿谷先生の司会で第499回が行われます。

「第499回 呼吸器臨床談話会」 
日時 平成22年1月22日(金)PM 6:30~
場所 田辺三菱製薬株式会社 10階 101会議室(参加費 1000円)

司会 杏林大学 呼吸器科 皿谷 健 先生
演者 1 等潤病院
    2 JR 東京総合病院
    3 ミニレクチャー 「当科で経験した急速に進行する間質性肺炎の5症例」
      JR東京総合病院 副院長 山口 哲生先生
(問い合わせ窓口) 田辺三菱製薬株式会社 東京支店 医薬部 学術課

それにしても先週末は寒かった・・・



当直の時は

2010年01月14日 | あんずのきしめんの部屋
 元Kanpo-Master、sara先生のように、勉強になりそうなネタ・・が少なくて
申し訳ないですが、やる気のでるようなネタになればイイなあと思います!

 最近、気になった商品
(こだわり亭)「工女さんも愛したカレー」
http://www.kodawaritei.com/product/curry-01.html
富岡製糸工場で働いていた工女さん達が夜食として食べていたという商品。

 当直業務中は、ゆっくり食事、どころか目の前の事でいっぱいになる事もあるのですが、明治時代の工女さん達も、色々な思いを抱えながらカレーを食べていたのかなと思うと、もう少しだけゆとりをもって対応できるかも。(三鷹駅の北口)

頭をよぎる

2010年01月10日 | あんずのきしめんの部屋
 ある別の疾患を疑って検査をしていたところ、1年目の先生が手のレントゲン写真を2秒くらい眺めてから、突然、

「あ!カリフラワー!」

と声を出して、内分泌科志望の2年目の先生と「heel padがどうだ、こうだ」と議論を交わしてました。

10ヶ月くらい前に受験した国家試験の、「acromegaly(手指末節骨のカリフラワー様肥大 tufting of the terminal phalanges /heel pad thickness・・)」あたりが、頭をよぎってるのかも知れないです。どこで何が頭をよぎるかわからないですね!

ちなみに、花キャベツ以外には、ハナヤサイ(花椰菜)、ハナカンラン(花甘藍)。木立花葉牡丹(キダチハナハボタン)という名称もあるんですね。難しい。

(その瞬間が凄かったです。写真は、年明けの空。こんな澄み切った気分で今年1年が過ごしたいなと思っているのかも。)

時計の寿命

2010年01月06日 | あんずのきしめんの部屋
 呼吸回数や、脈拍を測るときにも使う時計。実はこの時計、中学生の時に親から買ってもらったもの。その当時は「オヤジ時計、オヤジ時計~」となじられのが恥ずかしくて、丸刈り頭の学生服の下に、忍ばせるように!?はめていましたが。

この時計も長いなあ、なんて思って眺めていたら、すぐ隣で○○年も上の先生が、

「いや~この時計、高校生のころから使っているんだよ~」と。

時計の寿命ってすごいですねー。