訪問日 令和7年5月20日(火)
道の駅「なら歴史芸術文化村」(奈良県天理市杣之内町437)
居心地の良い道の駅で連泊してしまった
大阪の友人からの情報で、道の駅内に「文化財修復施設」があるということを知り現場を見てみたいと思っていた

修復現場の地下1階は撮影禁止
50cmの仏像(奈良県指定文化財)を2年かけて修復する経過を文字と映像で説明

文化財の修復というと年配者を想像するが、若い世代が行っているのには驚いた

15 酬恩庵 一休寺(京都府京田辺市薪里ノ内102)
一休和尚が晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺

一休さん縁の寺ということもあり、一度訪れて見たいと思っていた

庫裏(重要文化財)

「一休禅師使用の輿」

襖絵は「狩野探幽」作


本堂(重要文化財)



一休禅師像

鐘楼(重要文化財)

16 建部大社(滋賀県大津市神領1丁目16-1)
こちらも気になっていた神社
近江国一之宮である

歴史のある神社ではあるが、最新の画像を使い説明している
これが実にわかりやすく、祭神の日本武尊についてよく理解できる内容になっている


拝殿


本殿

菊花石(特別天然記念物)
本殿真裏に安置されている
「菊花石」の存在も知らず、実際目にしたのは初めてである(感動)

石灯籠(重要文化財)

「伊勢神宮遙拝所」

道の駅「なら歴史芸術文化村」(奈良県天理市杣之内町437)
居心地の良い道の駅で連泊してしまった
大阪の友人からの情報で、道の駅内に「文化財修復施設」があるということを知り現場を見てみたいと思っていた

修復現場の地下1階は撮影禁止
50cmの仏像(奈良県指定文化財)を2年かけて修復する経過を文字と映像で説明

文化財の修復というと年配者を想像するが、若い世代が行っているのには驚いた

15 酬恩庵 一休寺(京都府京田辺市薪里ノ内102)
一休和尚が晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺

一休さん縁の寺ということもあり、一度訪れて見たいと思っていた

庫裏(重要文化財)

「一休禅師使用の輿」

襖絵は「狩野探幽」作


本堂(重要文化財)



一休禅師像

鐘楼(重要文化財)

16 建部大社(滋賀県大津市神領1丁目16-1)
こちらも気になっていた神社
近江国一之宮である

歴史のある神社ではあるが、最新の画像を使い説明している
これが実にわかりやすく、祭神の日本武尊についてよく理解できる内容になっている


拝殿


本殿

菊花石(特別天然記念物)
本殿真裏に安置されている
「菊花石」の存在も知らず、実際目にしたのは初めてである(感動)

石灯籠(重要文化財)

「伊勢神宮遙拝所」

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます