平成18年12月10日に、義母の介護のために川西市に引越してきて、今年で丸8年経った。
川西市の主なところは行きつくしたと思っていたが、そうでもなくて、今日は、川西市の平野というところにある多太(ただ)神社というところに行ってきた。
拝殿
こんもりとした森の中に建っている古色蒼然とした、こじんまりした神社だったが、歴史的には、日本武尊、大鷦鷯尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊 が祭神である、それなりの格式のある神社のようだった。
どうしてこの神社を発見したかというと、昨日ネットで”瀬織津姫”のことを調べていると、瀬織津姫の妹か娘に”稚日女姫”という姫がいて、その姫は、神戸市の生田神社や和歌山の玉津島神社の祭神ということが書かれてあった。
その後、玉津島神社繋がりで”神奈備”というサイトを検索していると、この多太神社に行き着いた。
瀬織津姫にアンテナを張っていると、いろいろ面白いことがひっかかってくる。
(詞書)多太神社は川西市は平野にあるいざなぎ、いざなみを祀る神社
苔むせる摂津の社(やしろ)に夫ときて桃山時代の拝殿おがむ biko
ーーーーーーーーーーーー
さる11月16日に和歌の浦の万葉ウォークに参加させていただいたとき、この玉津島神社もコースに入っていたが、私は、丁度、瀬織津姫の本を読んだ直後だったせいか、この神社も姫に関係しているような気がしてならなかった。
ネットで調べてみて、やっぱりだった。
それにしても、当日は、お天気にも恵まれて、非常に気持ちよいウォーキングをさせていただいたこと、関係者の皆様には改めてお礼を申し上げる次弟。
川西市の主なところは行きつくしたと思っていたが、そうでもなくて、今日は、川西市の平野というところにある多太(ただ)神社というところに行ってきた。

こんもりとした森の中に建っている古色蒼然とした、こじんまりした神社だったが、歴史的には、日本武尊、大鷦鷯尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊 が祭神である、それなりの格式のある神社のようだった。
どうしてこの神社を発見したかというと、昨日ネットで”瀬織津姫”のことを調べていると、瀬織津姫の妹か娘に”稚日女姫”という姫がいて、その姫は、神戸市の生田神社や和歌山の玉津島神社の祭神ということが書かれてあった。
その後、玉津島神社繋がりで”神奈備”というサイトを検索していると、この多太神社に行き着いた。
瀬織津姫にアンテナを張っていると、いろいろ面白いことがひっかかってくる。
(詞書)多太神社は川西市は平野にあるいざなぎ、いざなみを祀る神社
苔むせる摂津の社(やしろ)に夫ときて桃山時代の拝殿おがむ biko
ーーーーーーーーーーーー
さる11月16日に和歌の浦の万葉ウォークに参加させていただいたとき、この玉津島神社もコースに入っていたが、私は、丁度、瀬織津姫の本を読んだ直後だったせいか、この神社も姫に関係しているような気がしてならなかった。
ネットで調べてみて、やっぱりだった。
それにしても、当日は、お天気にも恵まれて、非常に気持ちよいウォーキングをさせていただいたこと、関係者の皆様には改めてお礼を申し上げる次弟。