神鳴り(アメジストネックレス)

難聴ゆえに家居の好きな主婦です。過去、心臓弁膜症、大腸がんの手術を受けました。趣味は短歌です

牧野富太郎

2013年10月30日 10時33分38秒 | 読書
山本一力氏の『あかね空』より先に読みかけていた『牧野富太郎自叙伝』を昨夜読了。

一力氏も富太郎博士も、ともに高知県出身だが、2人とも根っから明るいことに感心する。これはやはり土佐の風土によるものだろうか?

実は、私も、自分自身では暗い人間と思っているのだが、意外なことに、他人にはよく明るい人といわれる。

土佐は台風銀座で、ひとたび嵐が襲来すると何もかも根こそぎ壊されてしまう風土である。それが何かわれわれを「明日は明日の風か吹く」というような諦観を生ましめる土壌になっているのかもしれないと思ったりした。

この『牧野富太郎』も『あかね空』も、今日が丁度返却日なので、昼食のあと図書館に行って返してくる予定だ。返却する前に『牧野富太郎』の中から博士の言葉を一部抜粋しておきたいと思う。

 我等人間はまず我が生命を全うするのが社会に生存する第一義で、即ち生命あってこそ人間に生れ来し意義を全うし得るのである。生命なければ全く意義がなく、つまり石ころと何の択ぶところがない。
 其生命を繋いで、天命を終わるまで続かすにはまず第一に食物が必要だが、古来からそれを人間が必然的に要求する為めに植物から種々様々な食物が用意せられている。チョット街を歩いても分り又山野を歩いても分るように、街には米屋、雑穀屋、八百屋、果物屋、漬物屋、乾物屋などが直ぐ見付かる。山野に出れば山と畑が続き続いていろいろな食用植物が実に見渡す限り作られて地面を埋めている。その耕作地外では尚食用となる野草があり、菌類があり木の実もあれば草の実もある。眼を転ずれば海には海草があり淡水には水草があって皆我が生命を繋ぐ食物を供給している。

脂肪肝

2013年10月29日 10時49分14秒 | 病気
今日は、通院日ではなく、先日の心臓検診のおり、脂肪肝があるのでCT検査を受けてくださいという主治医の指示にしたがって検査を受けてきた。

その結果、かなり悪いということが判明した。

これを改善するには、お酒を飲まない、脂っこい料理を食べない、甘いものを食べ過ぎない、があるという。そして、運動をすることというアドバイスも受けた。

う~ん、私は、お酒はほとんど飲まないし特に大食漢でもないのだが、思い当たることは運動不足である。

ここ数年、ずっと鬱がちなので、午前中はほとんど寝ている。体を動かすのは台所仕事と洗濯ぐらいだ。掃除も、鬱になってからあまりしていない。夫が見かねて、時々やってくれるのに甘えている。

心がけが悪いから脂肪肝もできるのだと思うが、鬱になるのは、体質もあるようだから己の努力だけではどうしようもない。

最悪の場合は入院という手段もあると今日診察してくれた医師はいうのだが、意志の弱い私は、入院するのが一番いい手段かもと思いかけている。

あかね空

2013年10月28日 10時44分57秒 | 読書
山本一力さんの『あかね空』を読了。

江戸時代のとある豆腐屋さん一家の物語だが、いろいろ家族間の問題がありながら、最後はめでたしめでたしで終わる。

一力さんの小説の魅力は、このハッピーエンドで終わるところにあるのだろう。

正直者が馬鹿を見ないストーリーというか、まっとうに生きている人間は最後は幸せになるという構図が人気の秘密なのだろうと思う。

山本一力さん自身がこういう生き方をしてこられた人なのだろう。

私のように、どちらかといえばマイナス思考の人間は見習わなければならない生き方かもしれない。

『あかね空』を読み終えて、現在『牧野富太郎』を読んでいる。

山本一力さん同様、高知県出身の偉人だ。

私くらいの年齢になると、自分のルーツを知りたいと思う。

直接の親戚などではないが、高知という風土で育った人間の特徴のようなものを掴みたいと思うのだ。

兄の49日

2013年10月27日 11時39分26秒 | 家族
今日は、9月12日に亡くなった兄の49日の法要がある。いや本当の49日は11月の初旬になるのだが、三月にまたがるのはよくないとかで、10月最後の日曜日の今日になったのだ。午後1時からだから、もうすぐだ。

法要のあと納骨をすることになっている。

私達も出席の予定をしていたが、ホテルがとれなかった。何でも、一昨日から高知県でネンリンピックが開催されているという。それで、高知県のどのホテルも満杯なのだ。

日帰りで帰ることも考えたが、かなりあわただしい。

そんなこんなで、結局帰省をあきらめた。

帰省はしないが、兄のことは片時も忘れずに思い出している。

晩年は一緒に暮らしていたわけではないので、亡くなったことは嘘のような気もするが、兄は、もうこの世にいないのだ。

私を守ってくれる人が、だんだんこの世から消えていく。歳をとるということは、こういうふうに身辺が寂しくなっていくことなのかと、兄の不在を噛み締めている。

朝起き会

2013年10月25日 11時32分54秒 | 日記
最近、実践倫理宏正会という団体の人が熱心に来てくださる。

きてくださる方は、とても感じのよい方なので、今日は、ものは試しと座談会というのに参加してみた。

が、難聴の私には、体験談というお話がほとんど聞き取れない。皆さん、俯いて原稿を読まれるから表情も読み取れないし、口の形も見えない。その上、声もこもって聞こえるから余計聴き取りにくい。難聴の私を想定しないで話されるから早口でもあった。

私は数年来、鬱に悩まされているので、これを打破できるものなら何でもと思って参加させていただいたのだが、これなら、家で読書しているほうがよい。

ただ家にこもって読書ばかりでは鬱が軽快しないだけでなく、ますます酷くなってくると思うときがある。

こうしてブログを書いているときは鬱を忘れていられるのだが、毎朝起きるときなどに、このまま死ねたらなどと物騒なことを考えてしまうから厄介なのだ。

『森喰うわたし』

2013年10月23日 23時12分24秒 | 短歌
広島の上條節子さんから、その第一歌集『森喰うわたし』の贈呈を受けた。

上條さんは以前その歌を紹介したことがあるが、私より一歳下の歌の上手い人である。

「森喰うわたし」とは、また変わった歌集名だと思ったが、次の歌からつけられた名称であるらしい。

  ティッシュはバージンパルプ風邪ひけば森喰うわたし赤い鼻して

なるほど、風邪で鼻汁が出るたびにティッシュで鼻をかむので、紙の材料の森の木を喰っている私と少し自己戯画的に詠っているのだろう。

こんな面白い歌も散見される一方、広島の原爆、ご自分の闘病を詠った歌にはシビアな内容のものが多い。

原爆の歌

  死ぬわけを知らずに逝きし骨白く写りておりぬ猿楽町に

  青空は不吉な深さシャツを干す手をあげかけて叔母は灼かれた

脳腫瘍で闘病されている歌

  ゼリーのなか歩くに似たる術後の日かばわれ見はられ空だけを見た

  やわらかな下界のゆびさき毛繕いするごとガーゼを取り換えくるる

お義母様の看取りの歌、老いを深めてゆく実家のお母様の歌など、私の現在の状況とオーバーラップする内容であるだけに心して読ませていただいた。

お義母さんの亡くなられる前後の歌

  身体より少し遅れて魂は死ぬのだろうか額に皺寄せ

  骨壷はじんわり膝を温めてわたしをいつか抱く膝がある

実家のお母さんの最近の様子を詠った歌

  次はいつ来るかと問わぬ母となるただ大事にねを繰り返し言う

  くりかえし今日は何日と問う母よ霜月のへちま垣根に涸ぶ

あと、結社誌で見つけて感心した歌(以前このブログで紹介した)も収録されている。

  湯にひらく素麺の束しんねりと最後にしずむ入水の髪は

素麺から、たぶん平家物語の壇ノ浦の段で沈む女人の髪に飛躍させたんだと思うが、その力技が凄いと思った。

大和屋製カバン

2013年10月21日 20時37分09秒 | 短歌
所属している短歌結社誌から「私の鞄」欄に執筆依頼がきたので、転記してみます。

気のむいた方に読んでいただけると幸いです。

        記

大和屋製カバン

 銀座大和屋製のこの鞄は、昨夏、母と北海道旅行するときにインターネットを通じて買い求めたものだ。
 値段はそれなりにしたが、それ以上の価値のある鞄である。
 まず軽い。そして丈夫である。「水に強い、光に強い」は触れ込みどおりである。
 鞄の中の仕切り等もよく考えて造られてあり、時代柄、ケイタイ、めがねを入れる専用のポケットがあるのは当たり前かもしれないが、それ以外にもカード入れ、コイン入れが適切な場所に適切な大きさで付けられてあることに感心する。
 さらに鞄の底には隠しポケットまで設えられている。
 そして、何より有り難いことは見かけ以上に収納力があることである。
 今では、近くのお出かけは勿論、遠出の外出も旅行も全てこの鞄がお供である。
 今夏、夫と富山県を一泊旅行したときはボストンバッグもなしにこの鞄一つで旅立った。
 この鞄を手に入れるまでは、外出用は皮製の鞄でなければと思い込んでいた。しかし皮製は重厚であるが、水に弱いし、熱にも弱い。この鞄はそんな私の時代遅れの思い込みを嘲笑うかのように軽快で賢い。
 今の時代の短歌も、そうであるべきなのであろう。

  大和屋の鞄のやうに軽くなれ賢くなれと紅葉(もみ)づる街路

孫が来ています

2013年10月20日 10時50分00秒 | 家族
娘婿が大阪と東京間で実験的にテレビ会議なるものをするというので、娘一家が来ています。

たまたま今日20日が夫の誕生日、23日は婿の誕生日ということで、合同のお誕生会をしました。婿はケーキを食べたあと、出かけました。



↑2階の夫の寝室で折り紙遊びをする孫たち。

花水木の実

2013年10月17日 16時31分55秒 | 日記
ここ2、3日、ぐっと秋めいてきた。

先週はまだ半袖でも暑いくらいだったのに、今日は買い物に行くのに長袖の服の上にジャケットを羽織って丁度くらいだった。

異常な暑さに苦しめられた夏だったが、こうして秋めいてくると、夏が名残惜しく思えるから不思議だ。

夏は夏を楽しみ、秋は秋を楽しめばいいのだが、鬱がちの私にとっては秋はちょっとやっかいな季節でもある。

冬になればまたそれなりに落ち着くが、今の季節は精神状態が不安定になりやすい。

買い物の帰りに表通りの街路樹である花水木に実が成っていた。葉が紅葉(もみ)ずるのも、もうすぐだ。

川西市に引越してきて今年の冬で7年目になる。表通りに花水木が植えられたのは、引越してきた次の春だったから、その実を見るのは6度目ということになる。

思えば、あっという間の6年であった。大腸がんによる腸閉塞を起こしたのも6年前の秋であった。ということで、来週か再来週あたりに術後6年目の検診を受けなければならない。

  赤い実をつけて街路の花水木いのちいつぱい生きよと言へり biko

補聴器を外し聞こえぬ耳にして

2013年10月15日 13時33分07秒 | 短歌
今月のインターネット歌会のお題は「聞く、聴くを入れた歌」だった。

ちょっと自慢めくが、自分の境遇をそのまま詠った私の歌が歌会参加33首中の最高点だった。

ほんとうは補聴器をつけていることを詠うのは作者がバレバレになるからよくなかったのだが、自分の一番切実なところを詠うと、こういう歌になってしまう。

以下、自歌と、それに対していただいた参加者のコメントをご紹介したい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  補聴器を外し聞こえぬ耳にして読書にこころ沈ませてゆく

*読書になかなか集中できないので…カタルシスを感じます

*耳の不自由さをむしろ強みと受け取るまで受容している心の静かな強さ、安寧がよ
く出ていると思います。ただ、題からは外れてしまいますが、「聞こえぬ耳にして
」は例えば「音なき世界にて」とした方が、より肯定的な感じが出るのでは。

*そこに、わたしだけの世界が広がっているということ。
素敵だと思います。

*全くの音を遮断する読書の世界に惹かれました。

*3句までが好きです。特に「聞こえぬ耳にして」にリアル感がでている。
結句「こころ沈ませてゆく」も。 外界にこころのアンテナ張っているときと
内界へ沈ませる時という感覚のトランス表現がすばらしい。

*結句に 静かに本の世界に入ってゆく感じがよく出ています。
「聞こえぬ耳にして」は重複してしまったかな、と思いますが、、、。

*前半がいいですね。もうすぐ補聴器のお世話になりそうですが、
いいこともあるのだ!と希望が持てるお歌です。

*(選歌のみ)

*(選歌のみ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



票を入れてくださった方々、コメントくださった方々、どうもありがとうございました。(礼)

今日も能勢町に

2013年10月14日 19時22分49秒 | 日記
今日は午前中、川西市の多田銀山の近くに畑を持っている人の畑を見せてもらいに行ってから能勢温泉のランチバイキングに行ってきた。

連休最後の休みだったせいか、行列ができるくらい人が来ていた。

ここは握りずしは目の前で握ってくれるし、てんぷらは揚げたてを出してくれる。小ぶりのステーキもテーブルで焼けるようになっている。あと中華料理類も種類が豊富だし、食後のデザート類もおいしい。

今日は新しいメニューとして牡丹鍋があった。

牡丹鍋といえば、ご存知の人は多いと思うが猪の鍋のことである。能勢の山では猪が出没するのである。

ランチバイキングのあとは、また我が家の能勢の土地に行って、先日来の作業をしてから帰途についた。

日が短くなったので、あっという間に日が暮れる。国道173号線を走っていると周囲の山々が黒い影になって迫ってくる。

孫に会ってきました

2013年10月13日 19時41分53秒 | 日記
三連休の二日目、近江八幡市の長男の家に行って孫娘に会ってきました。



私達が行ったときに孫はお食事中でした。脳性麻痺で生れて六歳になったのですが、未だに固形物は食べられず、全て流動食なので長男夫婦は三度三度の食事の世話が大変です。でも可愛さがその大変さを相殺してくれているようです。



孫の食事が終わってから、大人4人はスキヤキをしました。

昼食後は、孫、長男、私達の4人で近所を散歩して、その後、お嫁さんの入れてくれたおいしいコーヒーで一服してから帰途に就きました。

長男一家とはもう少し頻繁に会いたいのですが、兵庫県川西市と滋賀県近江八幡市は少し距離があるので思うに任せません。

能勢町に来ています

2013年10月12日 14時31分22秒 | 日記
バブルのころ、一戸建ての家が買えないので、せめて土地だけでもと大阪府能勢町に山林を買った。

私達と同じ事情の人たちが買った山林は、それぞれ造成されて住宅地のようになった。

我が家も同じころ造成をして土地の一部に物置を建てた。そして、大阪のマンションが狭かったので、季節季節に入れ替えした衣類とかを保管していた。

上の写真は造成した我が家の土地を下の道路から写した写真。造成したときに地下に駐車場と倉庫も作った。くだんの物置は造成した土地の上にちょっぴり写っている。



↑今春、土地をそのまま遊ばせておくのはもったいないということになり、畑でもしようかと、今夏、生い茂っていた笹を重機で刈り取った。今日は、そのとき出た根っこを夫が焼いているところ。



↑これは、野菜でも植えようかと作った畝。



↑棺おけが入りそうなほど大きな穴を掘って笹の根っこを焼いています。焼いたあとの灰は畑に埋め込む予定。



作業が終わり、そろそろ帰ろうかと空を見上げると、(写真では小さくてわかりにくいが)半月が出ていた。

要約筆記ボランティア養成講座閉講式

2013年10月11日 19時59分54秒 | 聴覚障害
今日は朝、メンタルクリニックに通院して、その帰途、タイトルにした「要約筆記ボランティア養成講座閉講式」に行ってきた。

講座は7月から延べ11回あったようだが、暑さの中、通われた皆さん、ご苦労様でした。

受講生14名中12名の方が無事終了された。

今日の閉講式までに至る過程は決して生易しいものではなかったと思う。

が、こういうふうにボランティアをしてくださろうという人たちがいるから、私達障碍者は安心して生きていける。これは聴覚障害に限らず、視覚障害、肢体障害、精神障害の人達も同様である。

閉講式に先立って、川西市の障害福祉課の足立課長さんから、障碍者全般に関するお話があった。



私ども障害を負っている者は、日常的に不利益を蒙りやすい立場におかれているが、差別には2種類あって、

1、直接的に障碍者を不利益に取り扱うこと・・・たとえば差別用語を投げつけるなど

2、表面上は公平でも障害特性に配慮がないため実質的な差別状況

があるという。

1は気をつけている人が多いと思うが、2になると案外と無頓着な人も多いのではなかろうか。



というわけで、有意義なお話がたくさん聞けた閉講式であったが、普段はほとんど家にこもりきりで暮らしている私にとって通院の後の閉講式出席はかなり負担だったようで、帰宅して長い午睡をしてしまった。

色彩を持たない多崎つくると、彼の順礼の旅

2013年10月08日 21時21分42秒 | 読書
今年上半期話題の小説、村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の順礼の旅」を読了。

私は大いに感じるところがあったが、人によっては評価の分かれる作品かもしれないと思いながら読んだ。

最初にこの物語の題名はかなり変わっているので、その解説を少し。

「多崎つくる」というのは主人公の名前である。彼の周囲に出没する人物は、皆その姓に色彩を表す文字が入っている。「色彩を持たない多崎つくる」というのは、人に差し出せるものを全く持ち合わせていない「多崎つくる」ということを意味するらしい。

「順礼の旅」というのは、リストの『順礼の年』という曲名からきているようだ。

あとはネタバレになるので、これくらいにしておくが、物語の中で私が共感した文章を抜粋しておきたいと思う。

主人公の友人の言葉

「自由にものを考えるというは、つまるところ自分の肉体を離れるということでもあります自分の肉体という限定された檻を出て、鎖から解き放たれ、純粋に論理を飛翔させる。論理に自然な生命を与える。それが思考における自由の中核にあるものです」

登場人物の言葉

「知覚というのはそれ自体で完結するものであり、それが何か具体的な成果となって外に現れるわけじゃない。御利益みたいなものもない。それがどんなものだか、口で説明するのは不可能だ。自分で実際に経験してみるしかない。ただひとつ俺に言えるのは、いったんそういう真実の情景を目にすると、これまで自分が生きてきた世界がおそろしく平べったく見えてしまうということだ」

終章で、過去に彼を裏切った友人達を訪ねて回ったあとの主人公の悟り

そのとき彼はようやくすべてを受け入れることができた。魂のいちばん底の部分で多崎つくるは理解した。人の心と人の心は調和だけで結びついているのではない。それはむしろ傷と傷によって深く結びついているのだ。痛みと痛みによって、危うさと危うさによって繋がっているのだ。悲痛な叫びを含まない静けさはなく、血を地面に流さない赦しはなく、痛切な喪失を通り抜けない受容はない。それが真の調和の根底にあるものなのだ。

この物語の陰の主人公ともいえる白根柚木は、私には、同じ村上春樹の作品『ノルウェイの森』の直子と酷似しているように思った。