goo blog サービス終了のお知らせ 

神鳴り(アメジストネックレス)

難聴ゆえに家居の好きな主婦です。過去、心臓弁膜症、大腸がんの手術を受けました。趣味は短歌です

新しく買った眼鏡

2017年06月10日 08時30分18秒 | 買い物
昨日は注文してあった眼鏡2個を受け取ってきた。

一つは遠近用、いまひとつは手元用。

昨夜は満月であった。

その新しい遠近用の眼鏡で満月を見ると、一つに見えた。

「え、いくつ見えていたの?」と聞かれそうだが、今までは二つ見えていたのです。

星も、金星が二つ見えたりして、どちらが本物?と思わなければいけなかったのが、これからはなくなるわけです。^^

夫に言うと、夫も、この乱視というか複眼になっていて、数年前に買った眼鏡で矯正してもらったが、その矯正してもらった高い眼鏡を無くしてしまって、現在は矯正できない眼鏡に甘んじているから、お月様が楕円形に見えるとか。

私のように二つに見えるのではなく、二つが合わさって楕円になるのだそう。

これも、また困りますね。

また作らなければと言っていますが、夫は、よく眼鏡を無くすのです。

私のように、常にかけているという使い方でないから。

  昨日(きぞ)の夜満月ひとつでありしこと嬉しかりけり眼鏡を替えて  biko

通信販売で6300円で買った新品サンダルをリサイクルショップに

2016年06月07日 17時01分59秒 | 買い物
本は古書店に引き取ってもらったことがあるが、服とか靴をリサイクルショップに持ち込んだことはなかった。

が、今日初めて持ち込んだ。リサイクルショップ初体験だ。

3年前に6300円でおしゃれサンダルを買ったのだが、最近むくみ勝ちの私の足には入らなくて、すぐに返品しればよかったのだろうけれど、返品のやり方も分からないまま、置いてあった。

誰か貰ってくれる人があれば、もらってもらおうと置いたあったのだが、少し高さのあるヒールせいで、誰ももらってくれなかった。

その靴の触れ込みは、おしゃれだけれど疲れないというものであった。

いつも大体ペタンコの靴ばかり履いているので、たまにはドレスアップしようと買ったのだったが、そんな柄にもないことをしようとしたのが間違いだった。

それでそのまま靴箱の上のほうに入れたままにしてあったのだが、今年もそろそろサンダルのほしい季節になり、新しいサンダルを買う前にあのサンダルの処分をと思って、初めてリサイクルショップに出向いたのだった。

新品とはいっても、買ってから3年経っているから、半分の値段で売っていただくことになった。

売れたら、売り上げた金額の7割が私の手元に戻ってくることになるそう。

が、その商品を預けるのに、預け代として200円支払った。

1ヶ月経って売れなかったら、お引取りか、値段を下げて、再売り出しになるそう。

へ~そんな仕組みになっているんだと感心して帰宅したが、馴れないことをしたせいか、疲れた。

でも、2000円でも戻れば、おいしいランチでも食べられるだろうか?

  靴だけはネットで買つてはいけないと薬になれり失敗をして  biko

今思い出してみれば、姑は60歳を超えても、お出かけの時はヒールの靴を履いていたし、母も活け花の先生として演壇に立つときなどはヒールの靴でスーツを着て、キリッとしていたっけ。

ああ、私は、やっぱり母、義母に敵わない。

  六十を超えても母と姑はヒールある靴履きてをりにき  biko  

買い物のほとんどを生協の個配に頼むようになって、よかったこと、困ったこと

2016年06月01日 04時06分07秒 | 買い物
4月の最後の週から生協に加入して、個別配送をしていただくようにした。

注文は、だんだん増えて、この頃は毎週、1万5千円くらい買ってしまう。

夫婦二人暮らしにしては買いすぎだ。

が、つい注文してしまう。注文書にしるしをつけるだけだから、つい頭だけで買いすぎてしまうのだ。

買いすぎなことを除けばいいことだらけである。

まず楽になった。

それは買いものに行って、重いものを持ち帰る必要がなくなったという単純な事情以外にも、

生協の品物は、昔と違って進化が著しく、半調理品が多くて、

一から作る労力が軽減されたという事情が大きい。

最近老化を自覚する場面が多いだけに、これは福音である。

というふうに、いいことが多いのだが、困ったこともある。

上記した買いすぎてしまう弊害は、慣れれば是正されるだろうが、最近困ったことは、先週のように急に留守にして、使う予定の食品が使いきれなかったところへ翌週配達の品物がどんと届くことである。注文は前の週にしてあるから、こういうことになるのだ。

お陰で、昨日の配送品は冷蔵庫にぎゅう詰めになった。

私が留守の間も夫が食べてくれれば問題がなかったが、夫は、冷凍庫を開けて探して食べるようなことをしない。、

私がいなければ、外食か、スーパーで、出来合いの食品を買ってきて食べる。

生協の品物も、半調理品も買ってあるから電子レンジで温めるだけで食べられるものがいっぱい入っている。のに、この出して電子レンジに入れるということすら面倒であるようなのである。

それと、自分の食べたいものを食べたかったとノタマウ。

私がいれば、そんなことを言わないで、私が出すものを黙って食べているのに、いなくなると、どうして急に食べたいものを食べたくなるからなどと言い出すのだろう。

生協では肉のおかず、魚のおかずと満遍なく注文している。その魚も煮たもの、揚げたもの、刺身で食べるものとバラエティ豊かに購入している。

だから、食べたいものも必ず入っているはずなのに、と思ってしまう。

ときどき夫に、私が先に死んだらどうする?と聞くが、「全部外食にする」と答える。

仕事一筋人間だった夫は、ちょっとしたことでも、台所仕事はしたくないのだろう。

それでは困るのではないかと思うが、しかし、私も自分の死後のことまでは心配しても仕方ない。

  仕事のみしてきし人は退職後学びに通ふのみの毎日  biko

  沽券とふことを気にする人ならば沽券に関はることは拒みて  biko

先日生協で注文した防災用電灯は優れもの

2016年04月15日 06時49分50秒 | 買い物
最近、灘神戸生協に加入したので、珍しさから、いろいろ買っている。

上の写真は、先週届いた防災用電灯。

私は玄関の足元灯として利用しているが、これは非常に優れものだ。

まず電池が不要ということ。

ソーラーライトなのである。

それが、夜になると自然点灯されて足元灯になる上、停電時も明りが消えない。

だけでなく、本体を手に取ると、下の写真のように懐中電灯になる。かなり明るい。



阪神大震災の後しばらく、私は家族全員の枕元に大型懐中電灯をおくようにしていた。

が、それも地震の恐怖が残っている間だけで、だんだん忘れられて、気がついたときは電池切れしていたという苦い思い出がある。

その後は、玄関にひとつ懐中電灯を置くのみであった。

それも、たまに確かめてみると電池切れを起こしていたりして、怪しいものであった。

が、先日購入した、この防災電灯は、そういう私達の油断をサポートしてくれる。

ぜひ皆様にもご紹介したいとアップさせてもらう。

先日来、生協での買い物の手間のことを書いているが、しかし、わざわざホームセンターをうろうろすることなく、このような優れものを見つけることができるのも、生協でのパンフレットからだということに気づく。

お茶のペットボトルの箱買い、お水のペットボトルの箱買いをしたのも、生協に加入したせいだ。

今まではスーパーで1個買いすることが多かったから。

昨日の「夜の地震」を知るにつけても、やはり様々な商品知識は必要と感じた次第。

私の場合は、不用品も買ってしまうことも多いけれども・・・。

  生協で知りえし防災電灯の力を思ふ夜地震知り  biko

ーーーーーー

この防災電灯は2000円くらいでした。、

今日は3回目の生協配達日・・・ますますオタク化の進む私?

2016年04月12日 20時33分26秒 | 買い物
お買い上げ金額、計15,937円。前回より少し増えているのは、前々回普段着を注文して、それが、今回届いたから。

上にアップした写真が今日届いた品物。

かさばる水1ケースとかトイレットペーパーとかお米5キロとか買ったから、余計嵩んで見える。

が、勝手口から入れてもらうから、このまますぐ横の冷凍庫、冷蔵庫、また床下収納庫に直行。

冷凍品、冷蔵品、その他は、それぞれ仕分けしてビニール袋に入れてくれてあるから、楽チン。

今日は、冷凍庫に1本だけ凍らせてあった2リットルのペットボトルを冷蔵庫に移した。

冷凍庫にお水を凍らせておくのは、停電になったときに少しでも長く冷凍品、冷蔵品を腐らせないためにだ。そう、凍ったお水が保冷の役目を果たしてくれるのだ。

が、今日は先週入れた冷凍品の残りの上に、また今日の分を入れることになったので、スペースを空けるため、お水は出さざるを得なくなった。

少し注文しすぎのようだ。

来週配送のときに渡す、今週の注文分は少し減らさなければ。

調子に乗って買っていたら、冷蔵庫に入りきらなくなってしまう。

↓これは、今日届いた、ブラジャーつきTシャツ。下着にもなるし、そのままでもいられるから暑い夏のお助けになりそうだ。袖部分がレースになっている。綿100パーセント。



こちらは袖なしで、やはりブラジャーつき。背中の上部がレースになっている。

これも外着に着られないこともなさそうだが、最近太り気味の私は何か羽織ったほうがベターだろう。(^^)

色は黒にした。少しでも締まって見えるように?(笑)

これら以外に、綿100パーセントの普段用ズボンも買った。こちらも黒。

私は暑がりだから、夏は木綿でないと着られないのだ。

上下黒だと”お葬式”になるから、上に羽織るものは色目のものにしなければ。

  食べるもの飲むもの着るもの生協に頼みてわれはますますオタク  biko

なんだか生協のコマーシャルソングのようになってしまった。(苦笑)

生協の品物が届いて~生協の生存確認システムはグッドアイディアだ

2016年04月05日 23時52分53秒 | 買い物
毎週火曜日の午前11時半に生協の品物が届くようになって、今回で2回目。

前回は、初めてだったので、お奨め品7点を買ったのみであったので、今回が初めての本格的な注文だった。

30品で、合計11、098円。

これに、まだ配達してもらっていない普段着数点が来る予定だ。

1回の買い物として多いか少ないか。

1ヶ月で4回配送してもらうとすると、食品だけで、約4万円。

もちろん、これ以外にも、スーパー、デパートでも買うだろうから、夫婦2人の暮らしには多いほうかもしれない。

配達してもらった品物は、勝手口から入れてもらったのだが、ペットボトルのお茶1箱と林檎1箱を除いても、台所にいっぱいになった。

が、それほどたくさんの食品も、配達してくれた生協の人が、「これ冷凍です。これは冷蔵です。」と言いながら大きなビニール袋を手渡してくれるものだから、その場で勝手口の横にある冷蔵庫に受け取りながら仕舞うことができた。

これは助かると思った。

あまりにもスムーズに仕舞えたので、ブログ用に写真を撮影することができなかった。

せっかっく入れたものをまた出して撮影するのも面倒なので買った品物の写真は無しだ。

何しろ大量の冷凍品、冷蔵品で、冷蔵庫に収まるかと心配したが、これが収まるのだ。

もちろん冷凍庫はパンパンになった。

が、以前、冷蔵部分に詰め込むのはノーグッドだが、冷凍部分は隙間なく詰め込んでおいたほうが熱効率がいいということをテレビで言っていった。

その伝でいえば、冷凍庫がいっぱいになったのは別に問題ないと思う。

ついでに箱買いのペットボトルは床下収納庫に林檎は中身を冷蔵庫に、これらもあっというまに片付いた。

これも勝手口から入れてもらったお陰だ。

それにしても、こういうふうに、さっと片付いてしまうのは主婦としては有り難いことだ。

というわけで、確かに家事の労力の省エネにはなったが、しかし、注文書に書き込むのには、まだ慣れないこともあって、エネルギーを消耗する。

今日のブログ書きが遅くなったのは、実は、来週提出すべき注文書書きを夕食後さっきまでしていたから。

先日も書いたが、何しろ写真パンフレットの品数が多いから選ぶ前に一通り見るだけでも時間を食う。

が、知らなかった品物を知ることもできるから、必ずしも悪いばかりではない。

ただ、品物の写真を眺めているうちに、ついたくさん注文しすぎてしまう弊害はあるかもしれない。

今回目を見張ったのは、上にアップした写真に書かれてあるようなサービスだ。

それを利用すれば、今後年取って一人暮らしになったときに、生協を利用することで、自分の生存を子供達に把握してもらえる。

このシステムには、大いに期待したいと思った。

  生協の利用しながら生存の確認子らにしてもらへると  biko

健康器具って、つい買いたくなるものなのでしょうね

2016年03月16日 06時54分59秒 | 買い物
昨日の記事に、やっほさんという方からコメントをいただいた。

それには、「健康器具(器械)も簡単そうで絶対に続きません。」と書かれてあった。

それで、最近、夫の買った健康器具を写してアップする。

よくテレビなどで宣伝されているから、ご存知の方は多いと思う。

なんでも腹筋運動ができるし、腕の運動もできるようだ。

が、夫も届いた数日は使用していたが、その後、思い出したように、使うだけである。

夫の自室においているのならともかく、食堂においているから邪魔になる。

夫は、テレビを見ながら使うからというが、そんな様子は、2,3度見ただけである。

私達は、義母が亡くなった4年前から、せっせと断捨離に励んでいるつもりだった。

たしかに、義母のものは、捨てるのはもったいないと思えるものまで、捨てたり、人様にもらっていただいたりしてきた。

それなのに、家の中にはものが増える一方である。

夫が自宅で仕事をするようになって、2階の一番広い部屋が仕事場になり、ファックスつきコピー機、パソコンは2,3台、など、いっぱいになってきている。

夫には書斎もあるし、あと、次男のために作ってあった部屋を寝室に使用している。

私は娘の部屋だった部屋を寝室にしていたが、現在は物置みたいになっている。短歌関係の本がいっぱいなのだ。まるで、いっぱしの作家の部屋のように(苦笑)。

しかし、この短歌も、もう止めようかと思いかけている。

いや、短歌そのものは続けるが、短歌結社を止めようかと。

なぜなら、上手い歌、そうでない歌というのは確かにあるとは思うが、一生懸命自分の思いを詠った歌を、まだ人生経験も乏しい選者と呼ばれる先生に選別してはもらいたくない、という気持ちが強くなってきたから。

それに私の所属する短歌結社は大きくなりすぎた。

毎月届く結社誌も、以前は全部読み上げていたが、最近はそれができない。

どんどん新しい人が入会してくるから、しばらく読むのをサボっていたら、いつのまにか知らない人だらけだ。

と話が長くなったが、われわれも生活をシンプルにしないと、これからもっと歳をとると、片付けもままならなくなることは分かっているから、ものを増やしてはいけないと思う。

ものを減らして、もっとシンプルな生活をしようと、この頃しきりに思うのだ。

  断捨離をしたはずなのにまた増えるまたこの春は断捨離をせむ  biko

最近は、八朔は人気がないらしい

2016年01月23日 20時17分39秒 | 買い物
ネットで注文して、郷里の八朔を取り寄せた。

土佐文旦を取り寄せることはあっても、八朔を取り寄せたことはなかった。

路地文旦は、まだだし、温州みかんも、もう終わりだと思うので、そうしたのだが、送られてきた八朔の箱に、「最近は、甘みの少ない八朔の人気はイマイチです」というようなことが書かれてあった。

ふ~ん、そうなんだ。

八朔は、手ごろな値段だし、食べやすい果物だと思うけれど、やはり流行り廃りがあるんですね。

そういえば、梨なども、私達が子供の頃は20世紀梨が全盛で、広島の大叔母が送ってきてくれたりしたら、大喜びをしたものだった。

が、最近は、あまり人気がないらしい。

林檎も、紅玉、国光などあまり見かけなくなりましたね。

これは消費者の好みが変わってきたのか、あるいは飽きられたのか。

農家の方々は、こういう消費者の嗜好の変化に合わせて作る作物を変えていかないといけないから、大変ですね。

  八朔も二十世紀も紅玉も私も時代遅れになりて  biko

日曜日朝の買い物

2015年12月13日 11時18分02秒 | 買い物
日曜日は近くのイオン系のスーパーが安い。

それも午前に野菜とかが安いから、最近は日曜日は朝一番に行くことが多い。

今朝は6000円ほど買った。一昨夕は別のスーパーで4000円ほど買ったばかりから、少し買いすぎかもしれない。

しかし、私が上京していた間と帰宅してからも4日間ほど買い物に行かないで家に買い置きのものを食べつくしたので、このくらいは買わないと。

それと、我が家は、夫が定年退職して家で仕事をするようになってから、ほとんど外食しないで、朝、昼、晩と家で食べるので、二人でもこのくらい必要だ。

それと今日は日曜日だから、お昼は鰤の塩焼きにしようと鰤の厚切りを2切れ買った。たっぷり食べたくて、大切りを買ったから400円かける2で800円。夜も、平日は豚肉と鶏肉がメインだが、今日は牛肉の焼肉用をかったので、2000円ほど。

少しぜいたくみたいだが、留守したお詫びと、このところ夫が多忙で、食べるしか楽しみがないので奮発した。

いつもご馳走を食べている人たちには当たり前のメニューと思うが、我が家ではご馳走だ。

お昼は鰤の塩焼きとほうれん草のバターいため、それに昨日作ったトン汁をつける。

夜は、焼肉にポテトサラダをつける予定。

ポテトサラダは、大きなボールにいっぱい作って、保存容器に入れて冷蔵庫に入れておけば1週間くらいある。

朝は、トーストしたパンにそれを乗せて食べる。

今日のポテトサラダに入れるのは、定番のゆで卵、玉ねぎのみじん切り以外に、胡瓜、赤パプリカ、ロースハムである。



週日にご飯のメニューに飽きたとき用に、焼きそば、海老グラタンが出来るよう、それらの材料も買ってきた。

私は、ご飯を作ることで、少しでも出費を抑えることが内助の功と思ってそうしている。

たまには、先日のように、バス旅行ぐらいはさせてほしいから、ふだんは頑張っておくのだ。

  朝昼晩ご飯を作る主婦なるに蔑(さげす)み三食昼寝つきとぞ  biko

  昼寝することもパソコンすることもあれど洗濯、掃除も少し  biko

  頼まれれば夫の仕事の手伝ひも少しするなり自営であれば  biko

おきてがみ

今日の収穫&「おきてがみ」

2015年05月22日 19時20分18秒 | 買い物
                     (ピンボケでした)

今日「道の駅いながわ」で買ってきたものを和室の座卓の上に並べてみました。↑

店では気づかなかったのでしたが、夫は、日本酒なども買っていました。

ここには並べませんでしたが、帰途、川西市のスーパーで、さらに、これの1,5倍くらい買いました。

川西市のスーパーでは肉、魚、調味料、さらに野菜を追加して、牛蒡、キャベツ、蚕豆、三つ葉などなど。

さっき書きぬかっていたけれど、「道の駅いながわ」では、葉つき大根、葉つき人参も買ったのでした。大根の葉は糠づけ、人参の葉はてんぷらにしようと思って・・・。

本体の大根、人参は、浅漬けにしようとスーパーで「浅漬けの元」を買いました。

その後、お昼前に帰宅して、お昼は道の駅で買ったお寿司、お餅で簡単に済ませたのでしたが、私は、昨夜は午前2時まで起きていたから、昼食後は爆睡してしまいました。

午前2時まで何をしていたかというと、昨夜koichiwさんのRandomemory Houseを訪問すると、「おきてがみ」というタイトルで、コメント欄を通さないで直接メールが送れるというシステムを知り、それを自分のブログに設定しようとしていたのです。

ところがパソコン音痴の私には、なかなか仕組みが理解できず、やっとできたと思ったら、午前2時だったというわけです。

(それでも、まだ完成していなくて、朝、koichiwさんに直接ご教示を受けました)

遅く寝たのに、朝は6時に起きたから、昼食後、爆睡してしまったというわけでした。

夕方目覚めて、さきほどまで、買ってきた野菜と格闘していました。

すなわち、淡竹は下茹でして、蚕豆は莢をむいて茹でて、大根、人参は浅漬けにして、大根の葉は糠づけにして、という具合に・・・。^^

一連の作業で疲れたので、今夜も簡単にすることにして、焼きそばにします。(←すぐに疲れる私)

材料は、もう切りそろえてあります。

豚バラ肉、冷凍イカ、玉ねぎ、キャベツ、椎茸などを切りそろえてあるのです。

焼きそばには合わないのですが、味噌汁も作りました。、

ーーーーーーーーーー

「おきてがみ」(私は「置き手紙」と表示)は、このブログの右サイト一番下に貼り付けてあります。

淡竹(はちく)の季節です(道の駅いながわへ)

2015年05月22日 18時22分42秒 | 買い物
「道の駅いながわ」の野菜のおいしさに嵌ったら近くのスーパーの野菜は買えません。

で、今日も夫にお願いして、猪名川町まで40分ほどドライブ。

朝9時半ごろの到着でしたが、すでに駐車場の三分の一くらい駐車されていました。

「道の駅いながわ」の開店時刻は午前9時です。

店内に入ると、混んではいないけれど、そこそこの人が買い物をしていました。

↓採れたての、おいしそうな苺がありました。農家の人が朝、直接持ち込むので新鮮なのです。もちろんゲット。


今日きた目的のひとつは淡竹(はちく)。

たけのこは、さすがにもうないと思いましたが、淡竹なら買えるかもと来たのでした。

↓期待した淡竹がたくさん並べられてありました。



小ぶり3本で300円でした。思ったより安かった。

苺、淡竹以外にも、椎茸、レタス、きぬさやえんどう、いんげん豆、玉ねぎなどの野菜、それに昼食用にと田舎寿司、つきたて餅なども買いました。、

ここに来たら、「迷ったら買う」が正解です。(^^)


このあと、川西市に戻ってきて、川西のスーパーで、肉類、調味料類、猪名川に売っていなかった野菜を追加して買い、お昼前に帰宅しました。

夫には車の運転をしてもらって迷惑をかけるのですが、今日のようにたくさん買うときは運搬してもらえるので助かります。

今日も筍を買いに猪名川町へ

2015年05月02日 14時36分48秒 | 買い物
                    (↑宝塚市の西谷農協)

先週買った筍を食べつくしたから、また今日も「道の駅 猪名川」に筍を買いに行くことにした。

ところが道の駅猪名川に近づくと、延々と車が数珠繋ぎになっている。

私は、「はは~ん」と思った。

というのが、今週水曜日くらいだったか、テレビで「道の駅 猪名川」が紹介されたのだ。やすくて新鮮と。

で、どのくらい並ばないといけないか予測できないので、道の駅を素通りして、先週も書いた宝塚市の「西谷農協」まで車を走らせてもらった。

上の写真が、その西谷農協だが、道の駅と比べると、規模も小さいし、地味で、おもしろみはない。

↓が、筍は安いので、中くらいのサイズが三本入った袋を一袋買った。450円。


↓青物も、新鮮で破格の値段なので、ゲット。


それから、また「道の駅 猪名川」に戻ったが、相変わらすメーンの道路は数珠繋ぎの車の列だったが、幸い、宝塚のほうから来た道には脇に入り口があって、そこから駐車場に入ることができた。↓


↓宝塚でいろいろ買ったのに、またここでも買う。買いたくなるのだ。


↓ここは、農産物の店舗だけじゃなく、食堂、パン工房とかもあって、楽しめる。


↓食堂のメニューも豊富だ。


↓海産物のお店もある。


↓猪名川特産のお蕎麦屋さんもあるし、つきたてのお餅も売っている。


焼き鳥とか、たこ焼きの露店もある。

↓今日は暑いくらいだったから、道の駅の裏側の川では家族連れの人たちが川遊びを楽しんでいた。


買い物を済ませて帰ろうとすると、道路は、まだ数珠繋ぎの車が並んでいた。

もう目ぼしい野菜は売れてしまっていたから、遠方から来られた方は気の毒と思いながら帰途に就いた。

  道の駅いながわ目的地と定め来る車かな道に溢れて  biko

たけのこを買いに猪名川町へ

2015年04月25日 16時19分58秒 | 買い物
筍が大好物の私は、今日は朝から「道の駅猪名川」に筍を買いに行っておりました。

といっても、車の運転をするのは私の夫です。

猪名川町は川西市とは兄弟のような関係で、少し走るとすぐです。

川西能勢口の駅前のスーパーでは、小ぶりな筍が一本600円くらい。ちょっと食べるくらいなら、それでいいのですが、たっぷり食べたい私は夫に頼んで道の駅猪名川まで連れていってもらったのです。

到着したのは11時くらいだったので決して早い時間ではなかったのでしたが、たくさん並べられてあり、お値段も大きなのが1本500円。安いので、もう1本450円のも買い計2本。うちにあるお鍋で茹でられるかなと少し心配でしたが、たくさん食べたいので、思い切って買いました。

↓ついでに、来る27日が義父の命日なので、仏花も買いました。一束210円でした。安い!


↓筍の煮物に添えようと木の芽ワンパック。葉つき新たまねぎも買いました。葉つきといっても、その葉は葱ですね。(笑)


↓一把100円のセリも一玉150円のレタスも一玉100円のトマトも買いました。地元で取れ取れの野菜はおいしいと思います。


↓koichiwさんの家でたくさん取れたという菜の花も買いました。菊菜も・・・。


その後、篠山のほうに回ってお昼を食べようかということになりかけていたのでしたが、筍を茹がきたいのと、青菜や仏花が萎れるかもしれないと、三田市回りで帰宅しました。

途中、宝塚市の西谷農協というところに寄ってみましたが、こちらはさらに安い上、筍は掘りたてだったと見えて、根元は真っ白で、それこそ生で食べられそうなくらい新鮮でした。道の駅猪名川より遠くなりますが、次回は、こちらのほうに直行しようと思いました。

  大好きなたけのこたくさん買ひ込みてルンルン気分で帰る川西  biko(笑)

  春菊は白和へにして菜の花は胡麻和へにしてセリはお浸し  biko

  春れたすトマトとサラダにしてやらむドレッシングにとレモンを絞る  biko

ローズクォーツのパワーストーン

2013年05月09日 21時23分11秒 | 買い物
ネットで注文してあったローズクォーツ=薄いピンク色水晶のパワーストーンが届いた。

写真では分かりしにくいが、限りなく透明に近いピンクだ。玉が小さめなので、日常的に着けていても邪魔にならなさそう。

あることがあってからの私は、驚くほど迷信深くなっている。

「ローズクォーツには気持ちを落ち着かせる力があります」とあったので、迷わずに注文した。



説明書に、この石のパワーを強める方法が書かれてあった。

1、まず、しばらく流水で洗い流してください。

2、月光浴=新月から満月にかけての満ちていく月の光のしたにおいて浄化します。

3、日光浴=午前中の光がいちばんパワフルなので、できれば、その時間帯の浄化をおすすめします。


なのだそう。

効き目もさることながら、綺麗なので、アクセサリーとして楽しめそうだ。