goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

1/5 神戸新開地喜楽館・昼席 新春公演

2024-01-11 | 落 語

1月5日、神戸新開地喜楽館で新春公演を聴いてきました。
私のお気に入り、露の都さんと桂福團治さんの両巨頭^^が出演する日でした。


出演者と演目は―
(開演前の一席 桂九寿玉(くすだま):看板のピン)
露の瑞(みずほ):時うどん
 うどんのすすり方が師匠(都さん)にそっくり
林家菊丸:湯屋番
 1人入っていた小さい男の子に大うけ
豊来家板里:太神楽
 神社発祥の芸能です。初めて見ました。
露の都:初天神
 子ども6人、孫9人、総勢21人が大晦日に集まったという幸せな人
 タメ口でごめんやでって。

 仲入り

桂九雀:お公家女房
桂福丸:がまの油
桂福團治:蜆売り
 船場の冬の人情噺。子どもの蜆売りの「あさり~、しんじみ~」の口調がかわいい。
 客席の男の子は反応なし。でも、最後までおとなしく聞いていました。
 

お正月の寄席でしたが、満員とはいかなかった客席でした。ケラケラ楽しそうに笑うご婦人と、おばあちゃんと聞きにきた子どもの笑い声がいい雰囲気をつくってました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の爪色

2024-01-10 | 日常・身の回り

またまた3週間があっという間に過ぎて、ジェルネイルを塗り替えてきました。
冬はやっぱり暖色系がいい。

「繊維入り」という製品だそうで、画用紙にクレパス塗ったようなニュアンスです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相楽園で冬ぼたん展

2024-01-09 | 花・木・実・いきもの・自然

相楽園で14日(日)まで開かれている冬ぼたん展を観てきました。
島根県大根島から届いた約50鉢が園内に展示されています。


私は7日に行ったのですが、寒空の下、わらぼっちや和傘に保護されてよく咲いていました。

入園してすぐのところに「無事すぎの路(ぶじすぎのみち)」が作られていて、1年の無事を祈って踏みしめるといい香りがします。

 

シコンノボタン

 

サザンカ



船屋形


 

こちらは^^ハボタン

 

(1/7撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦2023

2024-01-08 | コンサート・音楽・宝塚

今日はお稽古始めでした。
いつもはレッスン室のブラインドは下りているのに上がっていて、窓から夕日がきれいに見えました。


紅白歌合戦、毎年観ています。
視聴率は社会の変化もあって、ひところの勢いはないようです。

大みそかに生放送された第74回NHK紅白歌合戦の後半(午後9時から)の平均世帯視聴率は、関東地区が31.9%(前年比3.4ポイント減)、関西地区が32.5%(同4.2ポイント減)で、2部制に移行した1989年以降で最低となった。ビデオリサーチが2日、発表した。2021年のワースト記録(関東34.3%、関西35.0%)を更新した。
前半(午後7時20分から)も、関東29.0%(前年比2.2ポイント減)、関西27.5%(同2.7ポイント減)となり、過去最低だった06年などの関東30.6%、関西28.5%を下回った。
(ネットより転載)

毎年ぎりぎりに、少しだけとはいえお節を作るので、ビデオを録って、生放送のほうはチラチラと観るといった具合。
早めに用意すればいいのにねぇ。

紅白、出場者が発表になった時点で、知らない人が増えました。
アルファベットのグループ名など端から覚えられないし、歌詞はほとんど聴き取れません。




ところがビデオでしっかり歌詞の字幕付きでパフォーマンスを見ると、楽曲の好き嫌いは別としてショーとして面白いのです。

1月7日のNHKスペシャルでは、YOASOBIに密着した映像や国も応援するK-POPの世界戦略などが紹介されていました。
俄然、YOASOBIの「アイドル」が輝いてきました。
とはいっても、ビデオもう一度観なおすとしたらどの曲にする? と聞かれたら「ルビーの指輪」なんですけどね。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京バレエ団 くるみ割り人形

2024-01-07 | コンサート・音楽・宝塚

2023年12月27日(水) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
東京バレエ団公演 くるみ割り人形 全2幕

音楽:ピョートル・チャイコフスキー
台本:マリウス・プティパ(E.T.A.ホフマンの童話に基づく)
改訂演出/振付:斎藤友佳里(レフ・イワーノフ及びワシーリー・ワイノーネンに基づく)
舞台芸術:アンドレイ・ボイテンコ
装置・衣裳コンセプト:ニコライ・フョードロフ

バレエ:東京バレエ団

マーシャ:涌田美紀
くるみ割り王子:生方隆之介
ドロッセルマイヤー:柄本弾
ピエロ:樋口祐輝
コロンビーヌ:工桃子
ウッデンドール:岡崎隼也

指揮:フィリップ・エリス
演奏:ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団


 

1年が過ぎるのはまさに矢の如く^^。
今年で4回目になった、東京バレエ団の「くるみ割り人形」の鑑賞です。

いかにもバレエらしい幻想的な踊りに加えて、お菓子の国の宴で繰り広げられるユニークで楽しいダンス。
全部が観客に贈られたビッグなクリスマスプレゼントでした。

街はクリスマス飾りから、瞬間的にお正月モードになっていました。
この日の5日後に、大きな地震が北陸地方を襲ったことを誰が想像したでしょうか。


夫が今日おやつにピロシキ屋のピロシキを買って帰りました。
ここのピロシキはくるみ割り人形の中の「花のワルツ」を聴かせながら作るんですよ。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝

2024-01-06 | プロ野球・スポーツ

義姉が亡くなってから、正月2日に行かなくなりましたが夫の実家ではテレビで箱根駅伝がかかっていました。
我が家も2日、3日は箱根駅伝です。

朝寝坊の私は往路・復路とも、スタートには間に合いませんが、私の実家がある茅ヶ崎を含む3区・8区の戸塚←→平塚を見ることは多いです。今年も見ていました。



青山学院大学の圧勝で終わった第100回大会の原監督の優勝会見が心に沁みました。
「1月1日、能登震災において、本来であればお正月は家族団らんで、おせちやお雑煮を食べながら2、3日箱根駅伝をご覧いただける方、数多くいらっしゃったんだと思う。しかし、あのような災害の中で今でも苦しまれている方がいらっしゃる。そんな中での箱根駅伝、開催させていただいたことに対して、まずもってお礼を申し上げたい。ありがとうございました」


被災地のことを思ったら、楽しんだり、喜んだりするのは気が引けます。でも、被災当事者は大きな不安の中にいて、呆然とはしても、誰かを恨んだり、怒ったりはしないものです。

29年前の阪神・淡路大震災のとき、友人のご主人が避難しながらラジオをつけていて、大相撲の中継が普通どおり放送されていました。
「あぁ、お相撲やってるんだぁ」という認識があっただけです。
普通に生活できる人こそ、いつもどおり普通に暮らせばいいと思うのです。

さて箱根駅伝、今年の中継で目がいったのは、小田原かまぼこの工場?
今年の秋神戸を訪ねてくれた、甥夫婦が昨年末に送ってくれた鈴廣かまぼこ「海山のおーどぶる詰合せ」
魚苦手の夫はかまぼこですらまず食べないのですが、食べてましたね。

おつまみに良さそうですよ。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月らしく過ごしました。

2024-01-05 | 食べもの・飲みもの

今日5日、今年初寄席見物は神戸新開地喜楽館です。
記事は後日に。

終演後は近くの湊川神社へお詣りしました。
もうほとんどの屋台は撤去され、境内は静けさを取り戻していました。
引いたおみくじは「大吉」、元日に引いた「凶」の落ち込みを吹き飛ばしてくれました。

 

夕食を摂って帰ろうと、ハーバーランドまで歩きました。
新しくなった神戸ポートタワーを直に見たのは初めてです。

 

夕食は三田屋神戸ハーバーランド店でステーキディナーをいただきました。

 

ハーバーランドは平日とはいえ人出は少なく、元気のない今の日本の姿を映しているようです。
まだ19時半ぐらいの観光地なんですよ。

昨年末のクリスマスツリー、今年の門松、コロナ禍を乗り超えてだいぶ復活してますね。

 

(1/5撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨、虹、雨、青空

2024-01-04 | 花・木・実・いきもの・自然

小雨がぱらついている中、お使いに出ようとしたら、大きな虹がかかっていました。
虹を見ると少し気持ちが上向きます。

 

雨は少し強くなりましたが、そのまま出かけることにしました。


クロガネモチが鈴なりです。

 

ユリオプスデージー

 

街なかのバラ園には秋バラに負けないほど見事にバラが咲いていました。

 

ジュウガツザクラ

 

雨があがって青空が広がっていました。

 

(1/4撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカマンガ展@京都国際マンガミュージアム

2024-01-03 | 展覧会

新年3日目、北九州市でまさかの大火です。
辛いです。どんなかたちでも支援しなければ・・・です。


昨年12月23日から25日まで行ってきた京都
最後に出向いたのは京都国際マンガミュージアムです。
京都御苑から歩いて行きました。



昨年の6月に行ったときはカフェにも寄れて、紙芝居が楽しくて、マンガも読めて「おもしろい!」の一言だったのですが、今回は滞在時間が短すぎました。

それでも、アフリカマンガ展を観ることができて、今まで全く知らなかったアフリカのマンガ事情の一端を知ることができました。
フランス語圏アフリカ諸国にはヨーロッパの影響を受けた作家が多いのですが、2010年前後から日本のマンガの影響を受けた作家も増えているそうです。

実際、日本のコミックスとそっくりのタッチのコミックスも並んでいました。
時間が足りなくて、手に取ることができなかったのが心残りでした。

 

JR京都駅の大階段のイルミネーション。

 

バイバイ、また来るわね。

 

(12/25撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の御所グラウンド

2024-01-02 | 花・木・実・いきもの・自然

何なんだ令和6年。
能登半島地震の救援物資を積み込んだ海保機とJAL機が羽田空港滑走路で衝突炎上。
海保機の乗員に犠牲者が出ました。大変お気の毒でした。

 

12月23日から25日まで泊りがけで行っていた京都の記事、あと少し続きます。

万城目学さんの『八月の御所グラウンド』
昨年読んで、とてもよかった本です。
京都3日目はホテルのレストランから見える京都御苑に行ってみることにしました。
聖地巡礼^^もどきです。

徒歩で向かう御苑への道々には次の機会に行きたい食べ物屋さんも何軒か。


残っていた紅葉



ナンテン

 

サザンカ

 

タラヨウ

 

御苑に入りました。南東隅にある富小路広場グラウンドがモデルかなあ。
6面ほどありました。

 

紅葉が終わった苑内にはほとんど人影がありません。

 

ナツミカンか?ハッサクか?

 

九条邸跡には茶室と厳島神社が残っています。

 

トベラ

 

そばに寄っても飛ぶ気配のないアオサギ

 

出水の小川

 

(12/25撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする