goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

セ・パ交流戦終わる。

2013-06-20 | プロ野球・スポーツ

私にとっては、あ~あ、終わっちゃったな~と、思うほど楽しんで観ていたセ・パ交流戦でした。
最後の一戦になった広島・日ハム戦は日ハムの新人、大谷選手が5番ピッチャーとして登場。
打点をあげ、勝利投手になれたかもしれない展開でした。

 

残念ながら、私が住む地域ではCSでもTV放送はなく、ラジオをかけました。
好みも多様化して、試合時間の予想がつかず、長引きがちな野球は地デジの放送は難しいかもしれませんね。

交流戦、終わってみれば、優勝はソフトバンクパ・リーグが80勝60敗4引き分けで4年連続の勝ち越しでした。

私は交流戦は2度球場へ足を運びましたし、TV観戦もかなりしました。
DH制で打線の途切れないパ・リーグは油断するすきがないし、3ボールノーストライクでも好球は打って、1球待つことがないイメージだし、きびきび動くパ・リーグの選手を見るのは新鮮でした。


そんな交流戦のさ中に発覚したのが、統一球問題です。
6月19日のNHK「クローズアップ現代」でも取り上げられていました。

もともと大リーグより飛ぶ上に、4メーカーで作っていたボールを1社で、低反発に統一したため、去年、一昨年と、ホームランが激減しました。

そこで、試合を面白くさせるためなのかどうか分かりませんが、また飛ぶボールにもどしたわけです。
昨シーズン限りで引退したソフトバンクの小久保選手の引退理由の一つはホームランが打てなくなったから、です。

オリンピック種目に復活させたいのなら、世界基準のボールで競技したほうがいいと思うのですがね。

野球ファンの1人としては飛ぶボールに再びもどったことに文句はありません。

でも、いけなかったのは、加藤良三コミッショナーがそれを知らなかったと言い張ったこと。
知らなかったことはコミッショナーとしてどうかと思いますが、知ってて隠したとしたら、もっといけません。
メーカーに口止めしたなんて、もっともっとわけが分かりません。


加藤コミッショナーは野球が大好きな少年が、そのまま大人になったような方だと聞きます。
どうして、その野球を愛するまなざしを野球選手や野球ファンに向けなかったのでしょう。

東日本大震災のとき、東北楽天を抱えるパ・リーグはとても野球をやれる状況ではありませんでした。
その時、セ・リーグの開幕は予定通りという考えを最後まで主張していました。
もっとも、どこぞの妖怪の意見を重んじたのでしょうが・・・。

開幕して、落ち込んだ日本を励ますなどというような気持ちは、遠い関西に住んでいても持てない時期でした。

第3回WBC開催に関しても、選手会の意向をくみ取っていたとは思えません。

今、加藤コミッショナーが見せている顔は「閣下」と呼ばれて、偉そうにしている外交官の顔です。


交流戦も移動日程のしばりがあるし、巨人や阪神との対戦の集客力をあてにされているからと、減らそうとしています。
じゃあ、セ・リーグに意中の球団がありながら、パ・リーグにドラフト指名されて入団した選手たちはどう気持ちを収めたらいいのでしょう。
おごるのもいい加減にしてほしいです。


オールスター戦、日本シリーズも頑張れ!!パ・リーグ!!
私は阪神ファンです、けどね・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれる緑のシーズンズ

2013-06-19 | 花・木・実・いきもの・自然

宝塚観劇のあとは、もちろんシーズンズ散策です。
タップリの雨を受けて、緑が鮮やかです。

入園すると、池ごしにロビニア・アルトドルフの緑。
その内側には気持ちのいいトンネルができています。


シーズンズの木々や花々の一部です。

ハナチョウジ

 

グレビレア・ユニペリナ

 

ルドベキア・ゴールドスターム

 

ルドベキア・マキシマ

 

ブラックベリー

 

ポンテデリア

 

ミズカンナ

 

カシワバアジサイ

 

アナベル

 

ヤマアジサイ

 

ホタルブクロ

 

ニワナナカマド

 

セイヨウフイリダンチク

 

アメリカハナズオウ・フォレストパンシー

 

ヤロウ

 

ヘメロカリス・コーキー

 

ヘメロカリス

 

コレオプシス・ザグレブ

 

シロタエギク

 

ギンバイカ

 

ハンゲショウ

 

セイヨウキョウチクトウ

 

(すべて6/17撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇星組公演「ロミオとジュリエット」

2013-06-18 | コンサート・音楽・宝塚

6月17日、宝塚大劇場で星組公演「ロミオとジュリエット」を観てきました。

 

フランス版ミュージカル「ロミオとジュリエット」は2001年初演。
この原作をもとに日本では宝塚星組が2010年に初演しています。

その時は梅田芸術劇場と博多座での公演で、宝塚大劇場で星組が公演するのは初めてです。
柚希礼音さんのロミオ夢咲ねねさんのジュリエットは初演と同じ配役です。

私の宝塚通いが始まったのは2010年の暮れから。

ですから、当然のことながら、星組の「ロミオとジュリエット」を観るのは初めて。
2011年の雪組、2012年の月組公演は観ています。

今回も「死」のダンサー、「愛」のダンサーが、せりふで表しきれない心のうちを効果的に表現していました。

オーケストラピットの中はいつもと違って、電子楽器が並んでいます。
音はロックテイストで、ビ~ン、ズ~ンと空気を震わせ、群舞などを観ていると、「ウエストサイド・ストーリー」が目に浮かぶのですが、舞台の上は14世紀のイタリアの都市ヴェローナの貴族屋敷。不思議と音楽との違和感がありません。

貴族の上品さと若さからくる初々しさを備えた、柚希ロミオと夢咲ジュリエット。
コンビの長さで、息もピッタリ合い、激しく愛情をぶつけ合うシーンでも、ただただ美しいです。

 

幕間にいただいたのはロミオスイーツ^^。
エキゾチックフルーツのムースと青いゼリーです。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸大学交響楽団 サマーコンサート2013

2013-06-17 | コンサート・音楽・宝塚

6月15日(土) アルカイックホールで神戸大学交響楽団サマーコンサート2013


曲目は―
フンパーディンク◆歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
シューベルト◆交響曲第7番「未完成」
シベリウス◆交響曲第2番

アンコールで―
シベリウス◆交響詩「フィンランディア」

客演指揮/新田ユリさん 学生指揮/佐久間一平さん

 

日本とフィンランドに拠点を持つ指揮者新田ユリさん。
記録をたどったら、前回新田さんの指揮を拝見したのは約3年半前でした。

以前よりお若く感じる後姿は、こうやって若い人たちと多く接しているからでしょうか。

学生さんが振る、最初のプログラムから、ふわ~っとやわらかく弦が響いて、さすが、神大オケです。


アンコールは入魂^^のフィンランディア。
コンサートを1.5回分聴いてしまった気分です。
多分、本番が一番うまくいくという、学生さんたちの集中力はすごいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第132回 リラックスコンサート

2013-06-16 | コンサート・音楽・宝塚

6月15日(土)、武庫川女子大学甲子園会館でリラックスコンサート「情熱のヴァイオリン」


曲目は―
シューマン◆幻想小組曲
グリーグ◆ソナタ
クライスラー◆愛の悲しみ、美しきロスマリン、昔の歌
カルディロ◆カタリ・カタリ
マスネ◆タイスの瞑想曲
ディニク◆ひばり

アンコールで―
ノクターン、オーバー・ザ・レインボウ、ひまわりのテーマ、eye(アイ)、恋人よ、情熱大陸のテーマ

ヴァイオリン(シューマンの幻想小組曲はヴィオラ)/稲庭達さん ピアノ/島崎央子さん


前日までのかんかん照りがウソのような土砂降りの中、満員御礼の会場でした。
雨にしっとり濡れる甲子園会館でのリラックスコンサートはこの日を含めてあと2回です。

静かな曲からスタートしたプログラムは進むにつれて、タイトルどおり情熱的になってきて、最後の情熱大陸のころには、昔乙女さんたちが多い^^会場にもかかわらず、手拍子で盛り上がりました。

 

演奏者と観客がこんなに近いサロンコンサート。なくなってしまうのが惜しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでタイガー

2013-06-15 | プロ野球・スポーツ

久し振りに阪神尼崎駅に降りたので、尼崎中央商店街のめでタイガーを拝んでいくことにしました。

日本一早くマジックが灯るのがめでタイガー



本物のマジック^^が出るまでは残り試合。
だから、マジックは144からスタートします。

この日(6/15)仙台で、楽天に能見で負け(ー_ー)!!ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁おもてなし課

2013-06-14 | 映画・テレビ

県庁おもてなし課を観てきました。

 

原作・有川浩、監督・三宅喜重、脚本・岡田惠和、音楽・吉俣良と、「阪急電車」と同じスタッフでつくられた、優しく穏やかな映画です。

有川浩さんの原作を読んだのは1年半ほど前のことです。
映画にしやすい題材だなーと思った読後感でした。

 

若い2組のラブロマンスはテレビドラマでも十分でしょうが、海、山、川とたっぷりの自然に恵まれた・・・というより、海、山、川しかない^^を活かせる高知は大いに、魅力的で、スケールの大きい自然は映画館のスクリーンで見るほうがいいし、実際に高知に行けたらもっと楽しいだろうなと思いました。

 

原作者の有川さんは高知出身。
高知県の観光特使に任命されながら、なかなか具体的な行動に移さない県庁おもてなし課に半ばあきれ、小説を書き始めたところ、まず地方紙に連載してはと話が進み、小説「県庁おもてなし課」が生まれました。

映画は原作にそった展開です。

主人公掛水役の錦戸亮さんはまぁ、適役ではあるのですが、そのアシスタントを務める明神役の堀北真希さん、小説家役の高良健吾さんが、飾らない自然の演技で好感がもてました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞洲のへんてこなゴミ処理場

2013-06-13 | 社会・時事

ゆり園のある舞洲へ、此花大橋を渡ったところにあるのが、大阪市環境局舞洲工場(破砕設備設置)です。
ごみの焼却施設と粗大ごみの破砕設備を併設しています。

よくも悪くも、とても目立つ建物です。

 

オーストリアの芸術家、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーさんのデザインで、屋根、テラス、窓への積極的な植栽に特徴があるそうです。もちろん環境に配慮した、本来の機能はしっかりそろえているようです。

たしかに、窓や屋上、テラスから、植物がのぞいています。

 

ウィーンにもフンデルトヴァッサーさんデザインで、雰囲気そっくりのごみ処理場がありました。
もっとも、短いパック旅行です。バス移動の途中で、煙突や建物の上のほうが少しだけ見えた^^という程度ですが・・・。

こちらは大阪市建設局舞洲スラッジセンターです。
汚泥処理をする施設で、こちらも同じくフンデルトヴァッサーさんのデザインです。

 

 

ゆり園にはゆっくり食事をしたりする場所がないし、お手洗いが仮設だったので、
「ホテル ユニバーサルポート」に回りました。
このホテルのランチバイキングとゆり園のセット券も販売されていますよ。

私はホテル内のREXカフェで、ポート丼をいただきました。
恐竜の足型ハンバーグが乗っていました。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪舞洲(まいしま)ゆり園

2013-06-12 | 花・木・実・いきもの・自然

台風3号が梅雨前線を刺激するからと、今週は雨が続く天気予報だったのに、毎日かんかん照りです。

そこで、行くのはまだ先にしようと思っていた大阪舞洲ゆり園に出かけてきました。
ローカルニュースで取り上げられているのを見ると、もうかなり咲ききってましたしね。

7月7日(日)までの開園ということですが、12日現在でほぼ満開といった状況でした。
約5haの敷地に約20種、200万輪のゆりが咲いているそうです。

 

日陰のない1km強続く遊歩道です。
暑さ対策をしっかりして出かける要ありです。

好天だったので、淡路島や明石海峡大橋まで遠望できました。
大阪湾と白い雲の浮かぶ空の青、カラフルなゆりが不思議な空間をつくっていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の木の花

2013-06-11 | 花・木・実・いきもの・自然

阪急西宮ガーデンズに向かう連絡通路を歩いていたら、眼下の街路樹に何やら花が咲いています。

何だろうと、下りて近づいてみました。
シベが目立つ花です。セイヨウボダイジュと、名札がついていました。

 

ここ2週間に、散歩道や西宮、三宮、グリーンフェスティバルで行った、神戸学院大学有瀬キャンパスの木の花です。

プリペット(セイヨウイボタノキ)

 

フェイジョア

 

スモークツリー

 

サンゴジュ

 

ナンテン

 

タイサンボク

 

マテバシイ


(5/27~6/8撮影)

 

番外でブログに乗せる機会がなかった5月上旬のテマリカンボク
オオデマリに似ているのですが、葉っぱに切り込みがあるのが特徴です。

 

今年はあちこちで豊作^^ビワの実です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする