goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

あっちこっちでゆ~らゆら~マツバウンラン

2007-05-07 | 花・木・実・いきもの・自然
散歩道で花壇のすみで、街なかのグリーンベルトでも、

このところ、よく見かけるマツバウンランです。


背高ノッポで、やせっぽっち。

微かな風、レンズを向ける私の鼻息^^でも揺れるか細さです。


マツバウンラン、ゴマノハグサ科です。


北アメリカ原産の帰化植物で、日本では1941年、発見されたそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石の上のタツナミソウ

2007-05-06 | 花・木・実・いきもの・自然
およそ花など咲くのが期待されていないような、集合住宅1階のベランダとベランダのすき間です。


小さな薄紫色の花が目にとまりました。


タツナミソウ、シソ科です。

花が一方向に並ぶ様子を押し寄せる波に見立てたのが名前の由来です。


白花もありました。


タツナミソウは葉っぱのかたちなどで、いくつかの種類に分かれるそうです。

砂利をくだいたような、こんな条件のもとでも、可憐に咲く山野草です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年ののぼり藤

2007-05-05 | 花・木・実・いきもの・自然
今年も藤棚の隣りのクスノキにからみついてのぼっていくフジを見にいきました。


フジ、マメ科です。

いつ見ても上品な色合いです。


昨年の今ごろはもりもり葉を繁らせていただけでしたが、今年は上のほうにも花が少し咲いています。

寿命が長い植物で、千年藤といって、その土地土地で名物になっているものもありますね。


娘が小さいころよく遊びに来た芝生の公園の藤棚です。


遊びに来る人も少なくなって、手入れも行き届かなくなって、ワイルドに^^育っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエ? アジュガ? キランソウ?~2

2007-05-04 | 花・木・実・いきもの・自然
もともとジュウニヒトエというのは、日本の在来種で、葉っぱは細長く、花色は薄紫、全体に白い綿毛を密生させているそうです。

昨日、相楽園で花の色が薄いものを見つけました。



ひょっとして、ジュウニヒトエかと思い、


ちょうど山野草展が開かれていたので、係りの方に、これは何でしょうか?
と、たずねてみました。

アジュガの色替わりじゃないか?という返事でした。


ことほど左様に、花の名前の特定はむずかしいです。

(5/3撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエ? アジュガ? キランソウ?~1

2007-05-04 | 花・木・実・いきもの・自然
4月中ごろに撮った我が家のベランダの、

アジュガ、シソ科です。


私のカメラでは紫色が目で見たとおりに出ません。

で、ブログには載せませんでした。
ツルニチニチソウ、ツユクサ、ハナショウブなどもそうです。

自然に優しい目を向け、細かな観察力で記事にする花々さんと、先日、この花の名前で悩みました。アジュガ、もしくはセイヨウジュウニヒトエなら、間違いではなさそうです。


この写真のアジュガは花壇に植えられていますが、道端で野生化しているものも見られます。

我が家の鉢もその伸びたランナー(地をはう茎)をとってきて植えたもので、5~6年経っています。鉢の中は根っこでいっぱいになっていそうです。




これはアジュガに似た花、

キランソウ、シソ科です。




別の名は地獄の釜の蓋

茎や葉が地面にはい広がります。

(下3枚は4/30撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ遊山~神戸市立相楽園

2007-05-04 | 花・木・実・いきもの・自然
つつじの見ごろを迎えている、相楽園に行ってきました。

相楽園は神戸市の都市公園のうち、唯一の日本式庭園です。




ちょうどこの日は園内にある会館のホールでマリンバ・打楽器のコンサートが開かれていました。

出演は野中美千代マリンバアンサンブル。曲目はこうもり序曲、シンコペーティッドクロック、マンボNo.5、千の風になって、ルパン3世などなど。
クラシックからアニメソングまで、楽しいプログラムでした。


園内にある重要文化財の船屋形です。

山野草展も開かれていました。


園内のつつじの量はさほど多くはありません。

鮮やかな緑の中に、きれいに刈り込まれたつつじが点在しています。


おやつは茶店で買った和菓子です。

時節柄のヒゴイです。かわいいでしょっ。パクッ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラ、も~りもり

2007-05-03 | 花・木・実・いきもの・自然
外出先で、見下ろした急坂の下に、クリーム色のかたまりが見えました。


近づいてみると、びっしり花をつけたモッコウバラです。


モッコウバラ、バラ科です。

バラ特有のトゲがありません。


白花もあって、そちらのほうがいい香りがするそうです。

木香薔薇(もっこうばら)の名前の由来です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのフリージア~2

2007-05-02 | 花・木・実・いきもの・自然
ベランダ花壇のフリージアです。

(4/22撮影)


一番咲き誇っていたころです。

(4/27撮影)


フリージア、アヤメ科です。

(4/23~4/27撮影)


ベランダにいい香りを振りまいて・・・、

(4/27撮影)


楽しませてくれた2週間でした。

(4/27撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのフリージア~1

2007-05-02 | 花・木・実・いきもの・自然
ターシャの庭の何百万分の一の広さの我が家のベランダ花壇です。
今年も黄色からフリージアが咲き始めました。

フリージア、アヤメ科です。

(4/15撮影)


少しずつ球根は買い足しますが・・・

(4/21撮影)


一番古いものは20年前に初めて植えた球根の子孫です。

(4/21撮影)


どんどん咲き始めました。

(4/22撮影)


黄色が元気です。

(4/22撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターシャ・テューダー・ファミリー講演会

2007-05-02 | イベント
「家族が語るターシャ・テューダーの生き方」という講演会(4/22・日)に行ってきました。
ターシャ・テューダーさんは今年92歳。イラストレーターであり、絵本作家。花や野菜の庭をつくり、コーギー犬や小動物と暮らしています。

この講演会を主催したのは神戸女子短期大学です。

神戸女子短期大学図書館には180点を超えるターシャ・テューダーさんの著書、絵画、カードなどが集められています。

4年制大学の図書館には蔵書の数ではかなわない。それなら、特色のある図書館作りをしようと、2005年から収集を始めたそうです。
この短大が持つ、総合生活学科、食物生活学科、初等教育学科の教育内容とターシャさんの生き方に、重なるものが多いというのが大きな動機になっています。

その貴重なコレクションも別会場で観ることができました。


今回来日したのはターシャ・テューダーさんのお孫さんのお嫁さん、エイミー・テューダーさんと、息子さんのお子さんにあたるジェニファー・テューダー・ワイマンさんです。

短大を会場にした講演会は国内初だろうということでした。

2人のお孫さんが語るターシャさんは自然の中で、自然の恵みを活かしながら日々を過ごす、素敵なおばあちゃまでした。このお2人も神戸でのプライベートタイムには、はだしですたすた歩いていらしたと、司会者がエピソードを紹介していました。

会場でターシャの庭を訪ねる旅のリーフレットが配られましたが、8泊10日で、ターシャの庭の見学はわずか3時間。う~~ん。
プリンスエドワード島とニューヨークをも回る、おもしろい行程なんですけどね。

いいな~、ターシャの庭。30万坪ですって。えーと、3.3をかけて・・・っと。
とにかく広~いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする