自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

神戸音楽家協会設立35周年記念演奏会と 交響楽団ひびきオータムコンサート2017

2017-12-03 | コンサート・音楽・宝塚

11月26日(日) 神戸文化ホール中ホールで神戸音楽家協会設立35周年記念演奏会

 

曲目と演奏者は―
三木稔◆マリンバスピリチュアル
 マリンバ:間瀬尚美さん
 打楽器:木村優一さん
 ドレスでのマリンバと筋肉隆々の太鼓、打楽器の演奏が新鮮でした。
W.A.モーツァルト◆オペラ「魔笛」より〈朝を知らせる太陽が〉
 パミーナ:矢野美由紀さん、クナーベ1:松田緑さん、クナーベ2:松尾知佳さん、
 クナーベ3:谷田奈央さん、ピアノ:幸野紀子さん
J.クロイツァー◆三重奏曲
 フルート:南部やすかさん、クラリネット:小川哲生さん、ギター:増井一友さん
G.プッチーニ◆オペラ「トスカ」より〈歌に生き 愛に生き〉〈星は光りぬ〉
 ソプラノ:並河寿美さん、テノール:松本薫平さん、ピアノ:阪本朋子さん
M.deファリャ◆火祭りの踊り 坂本龍一(山本京子編曲)◆東風
 第1ピアノ:横山佳代子さん、第2ピアノ:轟木裕子さん
前田恵実◆委嘱作品 神戸開港150年を記念して「わき立つ波と共に」
 第1ピアノⅠ:賀集律子さん、Ⅱ:菊地葉子さん、第2ピアノⅠ:松田恭子さん、Ⅱ:秋山曜子さん
 若い作曲者も舞台に登場です。
W.ルトスワフスキー◆パガニーニの主題による変奏曲
 第1ピアノ:田中紀子さん、第2ピアノ:田中敬子さん
G.ドニゼッティ◆オペラ「ドン・パスクァーレ」より 〈静かに静かに間髪入れず〉
 ドン・パスクァーレ:澤井宏仁さん、マラテスタ:伊藤正さん、ピアノ:阪本朋子さん
F.ブゾーニ◆カルメン幻想曲
 ピアノ:青井彰さん
下村正彦◆時間(作詞:柴田実) あなた(作詞:浜田多代子)
 ソプラノ:濱崎加代子さん、
矢野正彦◆佐伯圭子の詩による歌曲「骨の礎」
 テノール:清水光彦さん
中西覚◆木犀(作詞:橋爪文)
 ソプラノ:秋山文代さん
 ピアノ:幸野紀子さん
A.F.ドップラー(山田武彦編曲)◆アンダンテとロンド
 フルート1:大江浩志さん、2:吉岡美恵子さん
 アルトフルート1:林美保さん、2:小早恵さん
 バスフルート1:山中淳史さん、2:安川優子さん
 ピアノ:金子浩三さん
A.ドヴォルザーク◆ピアノ五重奏曲
 ヴァイオリン1:北浦洋子さん、2:島戸祐子さん
 ヴィオラ:俣野ゆみさん、チェロ:田中次郎さん、
 ピアノ:坂本恵子さん


さまざまな楽器、さまざまな表現方法での舞台を楽しめました。

 

 

 

 

11月26日(日) 神戸文化ホール大ホールで交響楽団ひびき オータムコンサート
~吹奏楽の名曲をオーケストラで~

 

曲目は―
J.バーンズ(編曲:城戸隆一)◆アルヴァマー序曲(管弦楽版)
保科洋◆風紋「原典版」(管弦楽版)
A.リード(編曲:宮野祐樹)◆アルメニアン・ダンス パート1(管弦楽版)
M.アーノルド◆ピータールー序曲
R.グリエール◆バレエ組曲「青銅の騎士」より 
 序奏「荒涼たる川岸の波」、踊りの情景、偉大なる都市への賛歌

演奏が聴けたのは以下から^^です。
O.レスピーギ◆交響詩「ローマの松」
 ボルゲーゼ荘の松、カタコンバ付近の松、ジャニコロの松、アッピア街道の松

アンコールで―
スーザ◆星条旗よ永遠なれ

指揮:白谷隆さん

 

日程が重なったコンサート。はじめは交響楽団ひびきの演奏を聴きに行く予定でした。
招待券をいただいていたし・・・。

ところが、神戸音楽家協会の記念演奏会の出演者の一人、南部やすかさんの音楽鑑賞講座を今年10月聴講したことや、ご縁のある方が何人か出演していたこともあって、前者を優先しました。

終演後、ひびきのほうに住所録の訂正をお願いしに受付に寄ったところ、ちょうど最終演目のローマの松が始まるところで、どうぞと、すすめてくださったので、客席にもぐりこみました。

大きな会場で、客演(賛助演奏者)もたくさん参加した大編成のステージでした。

ハープ2台、バンダもしっかり配置され、聴けてよかった~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする