goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

カキモチいただく

2025年01月27日 | グルメ

知人からカキモチをいただきました。知人がつかれた餅で、もう20年くらい連続でいただいています。まことにありがたいものです。

この時期ならではのカキモチです。小学生のころは、実家でもついていました。こんなにおいしい餅をなぜ、正月モチといっしょにつかないものかと思ったものです。当時、あるいは、今でも、禁忌といわれるものがあるのでしょう。まあ、目くじらたてるものでもないのですが、伝統のあるものなのでしょう。

種類は、3種類、豆とのりとゆかり(あかじそ)です。

それぞれ、風味があって楽しめます。

3月になると、ほとぎというのもあります。これは、最近ではもらわなくなりました。

ほとぎ食べたい!


七草かゆを食べる日

2025年01月07日 | グルメ

朝から、今日は、七草かゆを食べる日ですよ。とラジオで言っていました。1月7日ですからねえ。私が七草かゆを食べたのは、一回くらいで、最近は食べていません。正直いって、スーパーで七草かゆセットを買うことは、まずないでしょうね。田舎では、それなりに野菜を食べていますから、わざわざ七草はたべないのではないかと私は思っています。

けれど、その伝統を否定するわけではありません。ふだん食べない、ナズナ、ハハコグサ、タビラコとか食べてみたいものです。調べてみると、特にナズナは、江戸時代、ごく普通に食べられていたようです。まあ、柔らかい若芽はそれなりに美味しいものなんでしょう。

その中でダイコンの葉っぱは、最近は食べていません。カブの葉っぱは、おひたしにしても、漬物にしても、それなりに美味しいのですが、ダイコンの葉っぱは、それに劣るので、わざわざ食べることはありません。おそらく美味しい食べ方を知らないだけだとは思います。

最近の江戸時代の庶民を題材にした小説を読むと、いろいろな季節で、今日は、これを食べる日なんだよ。というのが、あります。たとえば、あずきかゆとかがそうです。

その中で、残っているのが、ウナギとか今日の七草かゆなのでしょう。

今日、七草かゆを食べておられる方に敬意を表します。


シロネギをいただく

2025年01月04日 | グルメ

年末に知人から、シロネギをたくさんいただきました。知人は、シロネギを栽培し、道の駅にも出荷されているようです。私は、ユーホー産のホソネギを植えているだけで、このような太いネギは栽培していません。それで、とてもうれしかったです。

さっそく、まずは、ヌタでいただきました。ネギの甘味とぬるぬる感が、和食だなあと、日本人で良かった感があります。ワケギがヌタの材料としては、普通ですが、新鮮なおネギは、十分いけます。

次の日は、ネギに豚肉を巻いて焼いたもの。豚肉のうま味とネギの甘さと辛さがたまりません。ビールが進みます。

まだたくさんあるので、魚の煮ものにもいいですね。もちろん鍋にもです。

ネギましましを楽しんでいます。


ユズミソいただく

2024年12月20日 | グルメ

知人からユズミソをいただきました。明日の冬至を前にうれしいことです。早速、2通りでいただきました。一つは、湯豆腐にユズミソをつけて食べるもの。湯豆腐といっても、コンブ出汁で煮たものでなく、単に豆腐を温めただけです。豆腐には、季節に応じて、いろいろかけて楽しむのですが、ユズミソもいいものです。少し甘く味付けてはありますが、ユズの香が素晴らしい。ママレードよりよっぽど美味しいものです。

ママレードは豆腐にかけたことないですね。ということは、パンにユズミソを塗って食べるのはどうでしょうか。確かに、和風のジャムとかきいたことありません。ばかなことを考えてしまいました。

他に、ネギにまいた豚肉を油炒めしたものに、ユズミソを付けたものをいただきました。これが、夏なら、シソとかウメボシとかになるのでしょうが、冬ですので、このユズミソもなかなかです。

まだたくさんあるので、ゆっくりいろいろな料理に合わせて使って楽しみたいと思っています。


キャベツいただく

2024年12月15日 | グルメ

知人からキャベツ一玉いただきました。すごくうれしい!。知人は、道の駅の産直にもキャベツをだされています。そこで、買っても、360円くらいの大きなキャベツです。

キャベツが高いと報道されて、1か月立ちましたが、少しおちついたのでしょうか。私は、スーパーにいくのは、1か月に2回くらいなので、あまり価格の変動は、わかりません。おまけにスーパーのチラシを見ない生活をしているので、情報量が少ないのです。

この時期、菜園では、キャベツはまったくありません。来年春ように、今育っているところです。

広島には、オコノキヤキ屋さんも多く、お店の方は大変でしょう。またトンカツ屋さんなんかも大変なのかもしれません。

キャベツの千切りのサラダ。ドレッシングに何をかけるか、人それぞれ、昔なら、ショウユ、あるいはソース、そしてマヨネーズでしょうか。今ならサラダ用のドレッシングがたくさんあって、いつでも美味しくいただけますね。

キャベツ一玉、長く重宝します。