goo blog サービス終了のお知らせ 

元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

【慰安婦問題】韓国が安倍首相に謝罪要求 首脳会談の調整難航

2015-10-26 19:26:03 | 日記

韓両政府が11月1日の日中韓首脳会談に合わせて開く方向で調整している日韓首脳会談をめぐり、韓国側が慰安婦問題の謝罪姿勢を安倍晋三首相に表明するよう要請してきていることが25日、分かった。

日本政府は前提条件のない首脳会談実現を求めており、調整が難航している。一方、3カ国首脳会談では共同宣言を発表する方向で最終調整している。

 政府筋によると、韓国政府は日韓首脳会談について慰安婦問題で安倍首相が反省、謝罪する姿勢をしっかりと示すよう求めている。日本側は応じるつもりはなく、安倍首相と朴槿恵大統領との初の首脳会談に暗雲が垂れこめている。

 日本政府は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への「明治日本の産業革命遺産」登録をめぐり、日韓外相会談での合意を無視し「強制労働」を声明に盛り込もうとした韓国政府の対応に、今も強い不信感を抱いている。

 また、慰安婦問題でも、昭和40年の日韓請求権協定で法的に「完全かつ最終的に解決」しているにもかかわらず、日本政府は韓国側の求めに応じ、アジア女性基金を通じた元慰安婦への償い金や、首相のおわびの手紙を届けることなどもしている。

 このため首相周辺は「慰安婦や歴史認識問題で日本は何度もだまされている。首脳会談で謝罪して次の世代に禍根を残さないようにしたい思いはあるが、いつも裏切られる」と慎重姿勢を崩していない。

米国の強い後押しもあって11月2日も含め実現を目指すが、共同声明の取りまとめも不透明な情勢だ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにアメリカが中国の増長を非難し始めた 南シナ問題を巡り中国への態度を硬化

2015-10-26 13:24:23 | 日記

東洋経済オンライン

 習近平中国主席が訪米し、南シナ海について強い口調で中国の領土だと主張してから1カ月もたたないが、米国はこの問題について従来より一段と強い姿勢を取るようになった。

 そのことを示す最初の衝撃的な発言は、TPPの交渉が妥結した10月5日、オバマ大統領が行なった「中国のような国に世界経済のルールを書かせることはできない。われわれがルールを書き、米国製品の新たな市場を開くべきだ」との声明だった。

 これは通常の国家間ではまずありえない強い言葉であり、それほど批判するなら、どうしてわずか2週間前に、中国の指導者を米国の国賓として受け入れたのと聞きたくなるほどだ。

 その後オバマ大統領は、訪米した韓国の朴槿恵大統領にも、中国が国際法に違反した場合には声を上げるべきだと迫ったそうだ。オバマ大統領の姿勢には並々ならぬ決意がうかがわれる。

 10月8日付英国紙「Financial Times」は、米高官の内話として、米艦船が2週間以内に、中国が埋め立てた南沙諸島から12カイリ以内に立ち入る予定であると報じた。南沙諸島で中国が埋め立てと滑走路を建設しているのは、ファイアリークロス(中国名・永暑)礁、スービ(中国名・渚碧)礁およびミスチーフ(中国名・美済)礁などの岩礁だ。

 米国はかねてから中国の埋め立て工事を認めないと明言している。

その考えを単純に適用すれば、米艦が12カイリ以内に立ち入ることは何ら問題ないはずだが、実際には、米国は自制していた。

争い(の拡大)はできるだけ避けたいからであり、カーター国防長官が許可を求めてもオバマ大統領はなかなか首を縦に振らなかった。しかし、最近ついにゴーサインを出したのだ。

 このFinancial Times紙の報道を契機に緊張が走った。特に、中国系の各紙は英紙の記事を引用して大きく報道し、中国としては防衛の準備は怠りないとする解説記事を載せる一方、米国に対しては緊張を高めるようなことをすべきでないと批判した。

 ブリンケン米国務次官補が訪中し、8日に国務委員の楊潔篪および解放軍総參謀長の房峰輝と会談したのも、当然南シナ海の問題と関係があると推測されるが、12カイリ内への立ち入りに関してどのような話し合いがあったのか、明らかにされていない。

 1990年代の中葉、台湾の総統選挙の際にも、米国務省の担当次官補が訪中して中国軍の指導者(その時は副総参謀長であった)と話し合ったことがあった。そのとき中国側は核の使用までちらつかせたことが後で漏れてきたが、今回はその時と大違いで、報道に対するコントロールは非常に厳格だ。

 米艦は、はたして人工島の12カイリ以内に立ち入るか。米国は非常に強い姿勢であり、必要ならば実力の行使も辞さない決意の下に立ち入ろうとしている印象さえあるが、私は、米艦は立ち入るが武力衝突にならないと思う。

 カギは、「人工島から12カイリ内に立ち入る」ことの国際法的解釈にあり、米国は中国と、武力でなく、国際法で勝負しようとしていると思う。

 米国は公海上の自由通航を非常に重視しており、今回の立ち入りもその例だ。一方、中国は埋め立てて作った島は中国の領土で、そこから12カイリは中国の領海だという考えだ。

 米国はこの中国の立場に同調しているわけではないが、仮に、中国の考えに立っても米艦は中国の領海内を通航できるという判断だろう。どこの国の領海においてもいわゆる「無害通航」が認められているからだ。


軍用船でも構わない。それは「無害」でなければならず、たとえば軍事行動を行なうことは認められないが、米艦の立ち入りは「無害通航」の要件を満たす。


 つまり、米艦による12カイリ内への立ち入りは、米国としては「公海上の自由通航」であり、他方、中国の立場に立つと「無害通航」となる性質のものであるが、どちらであっても認められるはずである、というのが米国の読みなのだろう。


 中国は他国の軍用船が中国の領海内を通航するには中国政府の許可が必要(領海法第6条)としている。これは国際法に違反している規定であり、それに従うことはできないというのが米国の考えだ。これは米国一国だけの解釈でなく、日本を含む大多数の国の立場だ。


 一方、中国の軍用船は他国の領海を通過する際、その政府の許可を得ていない可能性がある。習近平主席の訪米の直前、中国の艦船が日本海でロシア海軍と共同演習を行なった後、ベーリング海の米国の領海内を通航した。


中国艦船の航行は国際法に従って行われ、問題になる行動はなかったと米国防総省も認めた経緯がある。その際、中国の艦船が米国政府の許可を取っていたか不明だ。


 しかし、中国の艦船は以前から沖縄の付近で、日本政府に許可を求めることなく、日本の領海内を通航している。そこまでは国際法上問題ないとしても、潜水艦が2回に1回くらいは潜航したまま通航している。

これでは「無害通航」の要件を満たすことはできない。

 もちろん、米艦の12カイリ内への立ち入りは法的に問題ないとしても、強い政治的な意味合いがある。米国は当然そのことを承知のうえで強い姿勢を見せている。

 米国は一定の抑制も利かせている。ブリンケン米国務次官補が、楊潔篪国務委員と房峰輝解放軍総参謀長に対して説明したのは米国の法的な考えだったとしても、事前説明すること自体政治的な意味があり、米国としては余計なトラブルは避けたいという考えも伝わると踏んでいたと思われる。

 しかし、米国が南シナ海について異例に強い姿勢で臨んでいることは疑う余地がない。南シナ海について米中の考えはあまりにもかけ離れている。


中国は南シナ海全域について、中国の領域だと主張している。いわゆる「九段線」で囲まれる海域だ。

 

一方、米国は多国間の領土紛争については関与しないことを原則としているが、南シナ海についてはよく研究している。2014年12月に発表された米国務省の海洋国際環境科学局の報告書は、中国の主張は、主張自体の不明確さ、根拠となる文献の欠如などの理由で国際法に合致しないと断定している。


 同報告書には、政治的に特定国の主張に加担するのではないという趣旨の断りがついているが、違法か否かの判断は大きな意味がある。

 国務省の記者ブリーフでは、これまでの米国政府の「第三国間の領土紛争においていずれかの国に加担することはしない」という方針と一貫していないのではないかという質問が出たのに対し、報道官の回答はしどろもどろであった。

 ともかく、中国の、南シナ海のほぼ全域を「古来中国の領域だ」という主張も、他国との領土紛争を国際的なルールによって解決せず「地域内の国同士の話し合いで解決する」という主張も、また、公海上の自由通航の権利を持つ米国を排除しようとすることも、明らかな国際法違反だ。

 しかも、中国が一方的な主張をするだけでなく、埋め立てなどの実力行使まで断行するのであれば、米国を含む関係国との衝突は避けがたくなる。

これは米国として最も恐れていることであり、中国に対し国際法に従うよう求めるのは当然だ。中国がこの問題の深刻さを理解するまで、強く要求し続けなければならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権より経済優先」と批判される英首相 親中路線はEU離脱の得策か?

2015-10-26 07:52:58 | 日記

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10383

習近平・中国国家主席が23日まで訪英した際、英王室は「国賓待遇」で異例の歓待をした。今回の習氏の訪英で、イギリスでの原発や高速鉄道の建設に中国が出資するなど両国の経済的な連携が強化され、「(英中の)黄金期の幕開け」と世界にアピールされた。

 

なぜ、イギリスはこれほど中国に歩み寄る姿勢を見せているのか。ここ数年の英中関係を振り返り、イギリスの立場を見ていきたい。

  

中国マネーを引き出したいキャメロン首相

もともと人権問題で中国を批判していたキャメロン首相は、12年5月に中国政府の反対を押し切り、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と会談した。この会談以降、中国のイギリスへの態度は急に厳しくなり、両国は1年半近く友好的な交流が絶たれていた。

 

その頃リーマン・ショックをまともに受けていたイギリスでは、金融不安が増大し、資源や食料価格が高騰した。

キャメロン首相は、中国との経済関係を強化して英国経済を救うために、「ダライ・ラマ14世と会談しない」と合意した上で、13年12月に大訪中団を率いての訪中を実現させた。

その後も英中は関係を深め、2015年に中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が始動した際、イギリスはG7で初めての加盟を表明した。その後、雪崩のごとくフランスなどのEU主要国もAIIBへの参加を決めた。

 

キャメロン首相は今回の英中首脳会談後、人権問題を抱える中国とのビジネスについて「経済や貿易における両国の関係が強化されれば、その他の問題についても率直に話し合えるようになる」と述べた。

今回の会談について英各紙は、首相が中国マネーを取り込むため「中国に取り入ろうとしている」と批判している。テレグラフ紙は「首相は人権問題を脇に置いた」との見出しとともに、「首相は尻込みすべきではない」との人権活動家の談話を掲載した。 

 

中国に依存する経済政策は危うい

首相は、イギリスのEU離脱を見据えて、中国に歩み寄る姿勢を見せていたとみられている。

 

今年5月の総選挙で再任したキャメロン首相は、17年までにイギリスの「EU離脱の賛否」を国民に問うつもりだった。

EU離脱がイギリスの経済に致命的なダメージを与えると批判されているため、EUを離脱しても経済が盤石だと説得する材料を求めていた。

国内問題で揺れるアメリカも、ウクライナ問題で対立を深めるロシアにも頼れない今、イギリスに残された選択肢は中国しかなかったのかもしれない。

 

こうした苦しい事情があったとしても、チベットやウイグルの人々を弾圧し、南シナ海などで周辺諸国を脅かす行動を取っている中国に経済的に依存する考え方は、イギリスの信用を落とすことにつながる。


イギリスは、人権問題を訴える国民の声を聞き入れ、中国の問題点を正す大国としての責任があるのではないか。(真)

 

【関連記事】

2015年10月22日付本欄 中国がイギリスの原発に出資で合意 日本こそ安全な原発を輸出すべき

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10372

 

2015年9月26日付本欄 米中首脳会談・南シナ海問題 マスコミは国民を愚民視するな

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10241

 

2015年5月28日付本欄 イギリスでEU脱退の国民投票 EUの終わりの始まりか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9698


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッキングでCIA長官らの情報が漏えい 日本はマイナンバー制度で危険が増す!?

2015-10-26 07:50:32 | 日記

ハッキングでCIA長官らの情報が漏えい 日本はマイナンバー制度で危険が増す
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10385

アメリカCIA長官らの個人情報がハッキングによって漏れる事件が相次いで報じられた。

ジョン・ブレナンCIA長官、ジェイ・ジョンソン国土安全保障長官の私用アカウントがハッキングされた事件について、FBIが捜査を開始した(19日付CNN)。記事では、米ニューヨーク・ポスト紙によるハッカーを名乗る人物のインタビューが紹介されている。

驚くことに、このハッカーは、コールセンターに電話してブレナン氏の個人情報を聞き出し、パスワードをリセットしたと話しているという。

また、ブレナンCIA長官のパスポート番号、身内の住所などを含めた個人情報が、告発サイト「ウィキリークス」によって公表された(22日付CNN)。

ウィキリークスはツイッター上で、ブレナン長官の電子メールを追加公開する計画を示唆しており、その中にはアフガニスタンやパキスタンでのアメリカの戦略に関するメールも含まれるとしている。


◎もしマイナンバー情報がサイバー攻撃を受けたら?

これは日本にとって他人事ではない。来年1月からマイナンバー制度が始まるからだ。

マイナンバー制度は、国民1人に1つの番号をつけ、その番号で銀行預金や税金をはじめとする個人情報を取り出せるようにするというものだ。この制度は情報管理の手間を省くために設けられたものだが、大きな欠点がある。


1つの番号ですべてのデータを取り出せることによって、サイバーセキュリティがとても弱くなってしまうということだ。

今回事件が起こったアメリカは、軍にサイバー攻撃対策の人員として数千人が配備されている。

官民協力してサイバー攻撃対策を行う取り組みもある。そのアメリカでさえ今回のような被害にあっている。また、アメリカが受けているサイバー攻撃は今回に限ったものではない。

日本でもマイナンバー制度の施行に際して、サイバーセキュリティーセンターの職員を130人に増やすなどして対策を進めているが、アメリカに比べて圧倒的に少ない。そもそも日本は、サイバーセキュリティが万全とはいえない。年金情報の大量流出という出来事がそれを物語っている。

国民にとって、銀行預金などの財産を丸裸にされる上に、そうした情報が漏れる危険が増すのがマイナンバー制度だ。政府は今一度、制度の実行を見直すべきだろう。(祐)

【関連記事】
2015年9月4日付本欄 マイナンバーでプライバシーがバレる 「監視・重税社会」にNOを!
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10135

2015年9月10日付本欄 国民の負担を減らすには「軽減税率」「還付制度」ではなく「5%への減税」が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10154

2015年10月14日付本欄 早くもマイナンバー関連の詐欺事件 国民生活と仕事にも負担増
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10306

2015年5月6日付本欄 マイナンバー制度はいい制度? 【リバ犬×そもそモグラ博士のそもそも解説】
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9585


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々寄せられるUFO目撃情報! 宇宙人からのメッセージか!?

2015-10-26 05:28:53 | 日記


◆続々寄せられるUFO目撃情報!  宇宙人からのメッセージか!?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10325

 

映画「UFO学園の秘密」が全国ロードショー中だ。そんな中、全国各地からUFO目撃が次々と編集部に寄せられている。その一部をご紹介する。 

画像(1) 千葉で目撃された赤色に光るUFOらしきものの画像。

千葉県で、赤色に光るUFOが目撃された。30代男性が6日、海上を赤く点滅しながら低空移動するUFOらしきものを発見し、動画の撮影に成功した(動画・画像(1))。UFOはふわふわと飛びながら、時々上下運動している。またその色も、途中で赤から白に変化している。

 

男性によると、通常の航空機よりもかなり低空を飛んでいたが、その日はかなり強風の日だったため、ドローンなどとは考えられないと言う。また男性と同じ職場で働く人も同日、別のUFOらしきものを目撃したそうだ。

 

 

写真(2) 栃木にある幸福の科学の宗教施設、那須精舎で撮られたUFOらしきものの写真。

栃木県では、撮った写真にUFOらしき黒いものが写っていた。50代男性が8日、栃木県にある幸福の科学の宗教施設、那須精舎で虹の写真を撮っていたところ、そのうちの1枚にUFOが写っていたという(写真(2))。 

写真(3) オークランドで撮影されたUFOらしきものの写真。

ニュージーランドからも、UFO情報が寄せられた。仕事でニュージーランド北島の港町、オークランドに行った50代男性が9月7日の朝、宿泊していたホテルからオークランド名物のスカイタワーを撮影したところ、UFOらしきものが写っていた(写真(3))。

男性によると、ガラス越しに撮影したが、レンズとガラスを完全に密着させて撮ったので、室内の照明の写り込みは無いはずとのことだ。

 

気づかないだけで、あちこちにUFOは数多く現れているのかもしれない。時に空を見上げて、UFOが現れていないかチェックしてみてほしい。

 

これ以外にもさまざまな場所での目撃証言が集まっている。もしUFO、いわんや宇宙人の姿を写真に撮った方は、ぜひ編集部にお知らせを。

 

★UFO(宇宙人)目撃情報の送付先★

liberty@irhpress.co.jp

件名を「UFO(宇宙人)の目撃情報」としてお送りください。写真はもちろん、目撃場所や時間、どんな動きをしたかなどもぜひ合わせてお知らせください。

 

【関連ページ】

動画(1) 千葉で目撃された赤色に光るUFOらしきもののYouTube映像
 

 

映画「UFO学園の秘密」公式ホームページ

http://laws-of-universe.hspicturesstudio.jp/

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『宇宙人体験リーディング』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1560

 

【関連記事】

2015年10月10日付本欄 映画「UFO学園の秘密」舞台挨拶 「世界の人々に観て欲しい」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10294

 

2015年10月14日付本欄 UFO目撃情報多数! 「UFO学園の秘密」上映の様子を観に来た宇宙人?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10308

 

2015年10月17日付本欄 「UFO学園の秘密」が好評  続々と寄せられるUFO・宇宙人との遭遇情報

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10318

 

 

 

 

 

 

 

 

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍:近く南沙進入…中国埋め立てに対抗

2015-10-26 05:02:32 | 日記

毎日新聞

 【ワシントン和田浩明】南シナ海・南沙(英語名スプラトリー)諸島で中国が進める埋め立て・軍事拠点化への対抗措置として、米国のオバマ政権が人工島の「領海」に相当する12カイリ(約22キロ)内に米軍の艦船や航空機を近く進入させることを決定した。

米政府に近い複数の関係筋が明らかにした。ミスチーフ(中国名・美済)礁とスービ(中国名・渚碧)礁の周辺海域での実施を検討中とみられる。米国が主張する「航行の自由」を作戦行動で示す狙いだが、米軍が実際に航行に踏み切れば、中国が強く反発するのは必至だ。

 ◇暗礁2海域で検討

 「航行の自由」作戦について関係筋は「実施の決定は下され、具体的な方法について議論している段階だ」と述べ、近く実施されるとの認識を示した。国防総省は今年5月の時点で、中国が造成した人工島の「領海」に相当する12カイリ内を航行する作戦計画が存在することを明らかにしていた。

 米国はフィリピンやベトナム、マレーシアなども領有権を主張している南沙で中国が進めてきた埋め立てや軍事施設の建設を「緊張を高める行為」として強く批判。オバマ大統領は9月にワシントンで会談した習近平・中国国家主席に中止を求めたが、習氏は「主権の範囲内」と拒否していた。

© 毎日新聞

 オバマ政権に政策提言をする米有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)で南シナ海での中国の活動を調査するグレゴリー・ポーリング氏は毎日新聞の取材に、米軍の「航行の自由」作戦について、ミスチーフ礁とスービ礁を埋め立てた人工島の周辺海域が対象になる可能性が高いと述べた。

二つの岩礁は、いずれも埋め立て前は満潮時に水没する「低潮高地(暗礁)」であり、国際法上は領有権や領海を主張できない。このため米軍が進入しても特定国の領有権には影響を与えず、全ての国のために航行の自由を支持するとの米国の主張を示しやすいとの判断と見られる。

 ミスチーフ礁はフィリピンの排他的経済水域(EEZ)内にあるが、1994年に中国が占拠、構造物を建設した。今年4月には大規模な埋め立て作業が行われていることが判明。9月には3000メートル級滑走路の建設関連と見られる作業も確認された。スービ礁でも、昨年1月ごろから埋め立てが始まり、今年8月には滑走路建設と見られる作業が行われている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする