goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

アリウム(丹頂)・自宅

2019年06月19日 | nokoの花図鑑

丹頂アリウム(Allium sphaerocephlum

学名:Allium sphaerocephlum  科名:ネギ科  属名:ネギ属  原産地:ヨーロッパ、北アフリカ地中海沿岸 

草丈:50~70cm  花期:5~6月  

昨年、切り花用にと思い、小さなアリウムの丹頂を購入しました。15本ほど育てたと思います。何もしなくても育つ

ほどの丈夫な花でした。

大きなギンガチュウムは失敗した経験があります。仏壇用には丹頂が丁度いいです。

今年は50本以上に増え、咲きました。種は付けない方がいいですので、ブログにもアップしましたし、明日は切り花にします。

記事は昨年の記事です(青字)  昨年は 2018/06/17 に投稿しています。

春から初夏にかけて、開花期を迎えます。開花期が長く、花のてっぺんから染まって蕾がゆっくりと紫色に色づいていくのもきれいです。様子が、丹頂鶴に似ていることから名付けられました。ギガンチウムに比べて小さいことが特徴です。

(アリウムの大・中・小の小球になります)地植えは深さ:5cm、間隔:5~10cmです。鉢植えも出来ます。

深さ:3cm、5号鉢に5球が目安です。

耐寒性にすぐれよく開花します。休眠期に多湿にならなければ植えたままの状態で毎年開花します。花がらをとると球根がよく肥大します。早春から蕾が出るまで薄めの液肥で数回追肥するとよく育ちます。丈夫で植えっ放しでもよく育つ品種です。茎が硬く、よく直立するので、切り花アレンジメントでも楽しめます。日当たりと水はけのよい所で栽培すれば、病害虫はほとんど見かけません。

アリウム類の花にはよく昆虫が飛来し、結実することがあるので、花がらは摘みとってタネをつけないようにします。2年ぐらい植え替えしなくても翌年も花を咲かせるので、葉が緑色のうちは、土を乾かさないように注意します。堀り上げを行う場合は、葉色が黄色くなったときに行うと、まわりについた小球根をこぼさず、上手に掘り上げができます。掘り上げた球根は紙袋に入れ、冷暗所に保存しておきます。

(サカタのタネより参考)

 


↓の2枚は、2019/06/10 の撮影です 丹頂の名前の由来が 画像から読み取れますでしょうか?



↓は 2019/06/14 の撮影です これ以降19日の画像は旬を過ぎてしまいました


ここからは、本日(2019/06/19)の撮影です





 




コメント (2)