goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

雨の日のガクアジサイ

2019年06月16日 | カメラ散策

ガクアジサイは、額紫陽花

学名:Hydrangea macrophylla f.normalis  科名:ユキノシタ科(アジサイ科)  属名:アジサイ属

英名:lacecap hydragea  原産地:日本  開花期57月  花の色:青紫、紫、白、ピンク

ガクアジサイは、落葉性の低木です。アジサイの原種の1つで日本の本州以南の海岸沿いに自生し、樹高は12mほどに

生長します。アジサイ原種暖地海岸斜面自生しています。対生し,卵形で厚い。

5~7月頃先に大形散房花序をつける。

ガクアジサイの特徴は、花の形です。花序周囲に四,五萼片から成る淡紫色方形装飾花あり、

雄しべや雌しべはありません。中心に集まっている小さな蕾のようなものが花びらで、その外側にはガク

(葉っぱが変化した花を守る部分)が大きな花びらのようについています。この様子が額縁に似ていることから

「ガクアジサイ」と名付けられました。

 

↓は 1昨日、毎週、たまごを届けて頂いているお宅の前のガクアジサイです。どこにでもあるガクアジサイですね。


もう少しするとこの場所に ツユクサが咲きます







 ↓は 昨日、主人を駅前に迎えに行った時、アジサイと駅を撮る積りでしたが、木が茂り防府駅の文字が見えませんでした。

この駅は高架になっています。


 ↓は 方向をかえて、防府市地域交流センター(アスピラート)を写しました 3階までいつも、展示・催し物・が行われています