まだ1度も自宅でムラサキカタバミの撮影ができたことはありませんでした。、独特の花の筋が貧弱なのです。
昨年 2018/06/21 にレッスンに行った先生のお宅で4・5輪咲いていました。キレイなムラサキカタバミでした。
今年は、我が家のムラサキカタバミはアチコチ沢山生えています。『花粉はできず、株基部に形成される鱗茎で増殖する』
とは聞くものの、雑草の花は見ると取ってしまいます。
ところが、一部の場所に10輪位咲いているのを、見つけました。花もキレイなのがあり、撮影しました。
全て、6月22日の撮影です。記事は 2018/06/21 (今年より光っています)の記事を青字で記入します
ムラサキカタバミ(紫片喰)
学名:Oxalis corymbosa 科名:カタバミ科 属名:タバミ属 多年草
南アメリカ原産。江戸末期に観賞用に渡来したといわれ、庭、畑、空き地、樹園地など関東以西に広がり害草化している。
鱗茎から、倒心臓形の3小葉よりなる葉を数枚だす。葉の下面に毛がある。葉より高い花茎をだし、
直径2cmほどの淡紅色の5弁花を数個つける。花の中心部が淡黄緑色、葯は白色で、花粉はできず、
株基部に形成される鱗茎で増殖する。花期は5〜7月。(日本帰化植物写真図鑑より)
私は、草取りの方法として、増やさないを目的として、雑草の花を、とりあえず取っていました。
根を引く時間がない時はいつもそうです。到底雑草に追いつくことは出来ません。いつも、同じ芽が生えてきました。
アメリカフウロ・キキョウソウの花を初めて見たのも、そのためです。でも、ムラサキカタバミは、
鱗茎で増殖すると書いてありますので、安心して、お花を咲かせられます。
勿論、時間がある時は根こそぎ取ります。今まで、この花程、イヤな雑草はありませんでした。
あちこちに生えているので、もうお手上げ状態です。
でも今日の写真が撮れて、嬉しかったです。毎週、レッスンに行っている先生のお宅で・・・
今回、ブログ投稿から、皆様に支えられ、どうにか1年を経過しました、本日、目標になっていたムラサキカタバミが、撮れ、
記念として拡大版で投稿させていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
という事は、先日、3年目に入ったという事ですね。進歩ないけど(=_=)