永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1081)

2012年03月13日 | Weblog
2012. 3/13     1081

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(52)

弁の尼君は、

「一日、かの母君の文侍りき。忌たがふとて、ここかしこになむあくがれ給ふめる、このごろもあやしき小家に隠ろへものし給ふめるも、心ぐるしく、すこし近き程ならましかば、そこにもわたして心安かるべきを、荒ましき山道に、たはやすくもえ思ひ立たでなむ、と侍りし」
――この間、あちらの母君からお文がありました。物忌で方違え(かたたがえ)をするとかで、浮舟はあちらこちらを転々と住処を移しておいでのようです。この頃も粗末な小家に隠れておいでなのがお気の毒で、この宇治がもう少し近いところでしたら、そちらにでもお預けして安心するところですが、険しい山道とて、容易に思い立つこともできませんで、とありました――

 と申し上げます。薫は、

「人々のかく恐ろしくすめる道に、まろこそ旧り難く分け来れ。何ばかりの契りにか、と思ふは、あはれになむ」
――みなさんがこのように恐ろしがる山道ですのに、私はまあ昔に変わらず踏み分けて来るとは。いったいどれほどの因縁によるのかと感慨無量ですよ――

 と、おっしゃって涙ぐんでいらっしゃいます。そして、

「さらば、この心安からむ所に、消息し給へ。みづからやはかしこに出で給はぬ」
――それならば、その隠れ家は気兼ねのないところだろうから、消息をやってください。あなた自身で出かけられないでしょうか――

 弁の君は、

「仰せ言を伝へ侍らむことは易し。今更に京を見侍らむことはもの憂くて、宮にだにえ参らぬを」
――お言葉をお伝え申し上げますことは何でもございません。ただ、今更、京へ参りますのは気が重くて、中の君の御殿にも参れずにおりますものを――

 と申し上げます。薫が、

「などてか。ともかくも人の聞き伝へばこそあらめ、愛宕の聖だに、時に従ひては出でずやはありける。深き誓を破りて、人の願ひを満て給はむこそ尊からめ」
――何でそんなことが気になるのでしょう。あれこれ人が聞き伝えるならばともかく、忍んで出掛けなさい。愛宕山の奥深く籠る聖僧でさえ、時によっては人中に出なかったでしょうか。俗世には立ち交じらわないという深い誓いを破ってでも、衆生の願いを叶えてくださるのが、ほんとうに尊いことでしょうに――

 と、おっしゃいます。尼君はなおも当惑しているようでしたが、薫がいつになく強く、

「明後日ばかり車奉らむ。その旅の所尋ねおき給へ。ゆめをかがましうひがわざすまじきを」
――あさってに、迎えの車を上げましょう。その隠れ家を調べておいてください。決して愚かしい過ちなどは犯しませんから――

 と、微笑んでいらっしゃる。

では3/15に。


源氏物語を読んできて(1080)

2012年03月11日 | Weblog
2012. 3/11     1080

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(51)

「かの大将殿は、例の、秋深くなりゆく頃、ならひにしことなれば、ねざめねざめに物わすれせず、あはれにのみ覚え給ひければ、宇治の御堂つくり果てつ、と聞き給ふに、みづからおはしましたり。久しう見給はざりつるに、山の紅葉もめづらしう覚ゆ」
――かの薫大将は長年のしきたりで、秋の深まる頃は宇治にお出かけになるのでしたが、今でも寝ざめごとに亡き大君のことが忘れられず、悲しいことばかりお思い出しになりますので、御堂が出来上がったとお聞きになりますと、ご自分からお出かけになりました。久しく御覧にならなかったこととて、山の紅葉もなつかしく御覧になります――

「こぼちし寝殿、こたみはいとはればれしうつくりなしたり。昔いとことそぎて聖だち給へりし住ひを思ひ出づるに、故宮も恋しう覚え給ひて、様かへてけるも、くちをしきまで、常よりもながめ給ふ」
――取り壊した元の寝殿の後に、今度は新しい寝殿が晴れがましく建っています。昔、八の宮がひどく簡素にして聖僧らしくしておられたお住いを思い出すにつけても、亡き八の宮の御事が恋しく思い出されるのでした。寝殿を寺に造り替えたこともやはり残念な思いもあって、しみじみと御覧になるのでした――

「もとありし御しつらひは、いと尊げにて、今片つ方を、女しくこまやかになど、ひとかたならざりしを、網代屏風、何かのあらあらしきなどは、かの御堂の僧坊の具に、ことさらにせさせ給ひて、いたうもことそがず、いときよげにゆゑゆゑしくしつらはれたり」
――寝殿であった当時の御設備は八の宮の持仏堂らしく荘厳にして、他の一部を女の住いらしく細々と整えるなど、二通りに分けて設えてありましたのを、網代屏風や何やかやと素朴な調度類は、今度の御堂の僧房のものにと寄進なさって、こちらの寝殿の方は、山里にふさわしい調度類を特別に作らせて、それほど質素ではなく、たいそう清らかに奥ゆかしく整えられました――

「遣水のほとりなる岩に居給ひて、とみにも立たれず、『絶えはて清水になどかなき人のおもかげをだにとどめざりけむ』涙をのごいて、弁の尼君の方に立ち寄り給へれば、いとかなし、と見たてまつるに、ただひそみにひそむ。長押にかりそめに居給ひて、簾のつま引き上げて、物語し給ふ。記帳に隠ろへて居たり」
――(薫は)遣水のほとりにある岩に腰掛けておいでになりましたが、急には立ち上がりかねて、(歌)「昔ながらの清水なのに、なぜ亡き人の面影だけでも留めていないのだろう」と涙をぬぐって、やがて弁の尼君の方へお立ち寄りになりますと、尼はただもう悲しくなって、泣き顔になっています。薫は長押(なげし)にちょっと腰を下ろして、御簾の端を少し引き上げてお話になります。尼君は几帳の陰に隠れています――

ことのついでに、薫が、

「かの人はさいつ頃宮にと聞きしを、さすがにうひうひしく覚えてこそ、おとづれ寄らね。なほこれより伝へ果て給へ」
――あの浮舟は、先頃、中の君の所に居ると聞きましたが、やはりどうも気恥かしい思いがして、尋ねていないのですよ。やはりあなたからはっきりと、私の心を伝えてほしいんだが――

 とおっしゃいます。

◆女しくこまやかに=女の住いらしく細々と

◆いたうもことそがず=いたうも・事削がず=それほど質素でもなく

では3/13に。


源氏物語を読んできて(1079)

2012年03月09日 | Weblog
2012. 3/9     1079

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(50)

「うちあばれて、はればれしからで明かし暮らすに、宮の上の御ありさま思ひ出づるに、若い心地に恋しかりけり。あやにくだち給へりし人のけはひも、さすがに思ひ出でられて、何ごとにかあらむ、いと多くあはれげにのたまひしかな、名残りをかしかりし御移り香も、まだ残りたる心地して、恐ろしかりしも思ひ出でらる」
――このような荒れた眺めのなかで、浮舟は気分も晴れ晴れせずに日を送っていますと、宮の御方(中の君)のご様子が思い出されて、若い心に懐かしいのでした。あの無理なお振舞いをなされた方(匂宮)のご様子もさすがに思い出されて、一体あの時匂宮はどういうことだったのかしら、しきりにお言葉を重ねて濃やかにお口説きになったこと、ほのかに残っている素晴らしかった御移り香も、まだこの身にとどまっているような気がして、恐ろしかったことも、あやしげに思い出されるのでした――

「母君、たつやと、いとあはれなる文を書きておこせ給ふ。おろかならず心ぐるしう思ひあつかひ給ふめるに、かひなうもてあつかはれたてまつること、と、うち泣かれて、『いかにつれづれに見ならはぬ心地し給ふらむ。しばし忍びすぐし給へ』とある返りごとに」
――母君からたいそう心を込めたお手紙を書いてお寄こしになります。母上は並み一通りでなく不憫に私をご心配くださるようですのに、私はお世話され甲斐もないことよ、と、つい涙がこぼれますが、文に「どんなにか所在なく、馴染めないお暮しをしていることでしょう。しばらく辛抱してください」とありました。お返事に――

「つれづれは何か。心やすくてなむ。『ひたぶるにうれしからまし世の中にあらぬところと思はましかば』と幼げに言ひたるを見るままに、ほろほろとうち泣きて、かう惑はしはふるるやうにもてなすこと、と、いみじければ、『うき世にはあらぬところをもとめても君がさかりを見るよしもがな』と、なほなほしき事どもを言ひかはしてなむ心述べける」
――つれづれが何でしょう。心安く過ごしております。(歌)「ここが憂き世ならぬ別の所と思えましたら、どれほどか嬉しゅうございましょう」と幼げに詠んであるのを見るにつけても、母君ははらはらと涙を流して、これほどまでに苦労をさせて、身の置きどころもない目に遭わせてしまったことよ、と、たまらなくなって、(歌)「この世ならぬ別の所を探してでも、あなたの盛りの時を見たいものです」と、平凡ながら正直な心を託した歌をやりとりして、思いを述べあうのでした――

◆あやにくだち給へりし人=あやにく・だち・給へるひと=意地の悪い心めいた人(匂宮のこと)

◆かう惑はしはふるるやうにもてなす=かう・惑はし・はふるるやうに・もてなす=このように生きる当てもなく放浪の状態にさせたこと

では3/11に。


源氏物語を読んできて(1078)

2012年03月07日 | Weblog
2012. 3/7     1078

五十帖 【東屋(あづまや)の巻】 その(49)

「同じうめでたしと見たてまつりしかど、宮は思ひ離れ給ひて、心もとまらず、あなづりて押し入り給ひけるを思ふもねたし、この君は、さすがにたづね思す心ばへのありながら、うちつけにも言ひかけ給はず、つれなし顔なるしもこそいたけれ、よろづにつけて思ひ出でらるれば、若き人はまして、かくや思ひ出できこえ給ふらむ、わがものにせむと、かく憎き人を思ひけむこそ、見ぐるしき事なべかりけれ、など、ただ心にかかりて、ながめのみせられて、とてやかくやと、よろづによからむあらましごとを思ひ続くるに、いと難し」――匂宮も薫大将と同じようにご立派にお見上げしましたが、匂宮は浮舟をまったく問題になさらず気にもお留めになりませんのに、侮って押し入ってこられた事を思いますと無性に腹が立って仕方がありません。一方薫大将は、浮舟を尋ね求めるお気持がありながら、だしぬけに言いかけもなさらず、素知らぬ顔をしていらっしゃるのは、ご立派なこと。この私でさえ何かにつけて大将のことを思い出されてならないのですから、まして若い人は、
どんなに憧れることか。あの憎い少将などを婿にしたいと考えたことはまったく見ぐるしいことだった、と、この浮舟のことばかり案じられて、こうしたら、ああしたらと万事に良き行く末を思い描いてみますものの、しかしどうなるか実際は難しい――

「やむごとなき御身の程御もてなし、見たてまつり給へらむ人は、今すこしなのめならず、いかばかりにてかは心をとどめ給はむ、世の人のありさまを見聞くに、おとりまさり、賤しう貴なる品に従ひて、容貌も心もあるべきものなりけり」
――大将殿の高貴なご身分といい、御振る舞いといい、また縁組なさった女性(女二の宮)は、きっと浮舟より一段と優れた御方であろう。いったい薫殿は浮舟がどれ程の女だといって、お心に留めてくださるだろうか。世間の人の様子を見たり聞いたりしても、身分の高い低いによって、優劣というものは、容貌でも心でも定まるものであるから――

「わが子どもを見るに、この君に似るべきやはある、少将をこの家のうちにまたなき者に思へども、宮に見くらべたてまつりしは、いともくちをしかりしに、おしはからる」
――常陸の守との間に設けたわが子をみても、誰一人として浮舟に及ぶ者がいようか。少将もこの家の内ではこの上なく立派に見えようとも、匂宮と見較べれば実に見ぐるしく見えることでも察しがつくというものだ――

「当帝の御かしづき女を得たてまつり給へらむ人の御目うつしには、いともいともはづかしく、つつましかるべきものかな、と思ふに、すずろに心地もあくがれにけり」
――帝の御秘蔵の姫宮(女二の宮)を頂かれたほどの薫大将殿の目から御覧になれば、どう考えてみてもわが姫君などは何とも恥かしく、気が退けるというものだ、と思うと、北の方は訳もなくぼんやりと気落ちしてしまうのでした――

「旅の宿りはつれづれにて、庭の草もいぶせき心地するに、いやしき東声したる者どもばかりのみ出で入り、なぐさめに見るべき前栽の花もなし」
――(浮舟の)仮住まいの宿は殺風景で、庭の草も鬱陶しく、下品な東国なまりの者ばかりが出入りして、心を慰めてくれるような花々もありません――

では3/9に。