2011. 7/15 972
四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(33)
「からうじて出で給へる、御様、いと見るかひある心地す。あるじの頭の中将、盃ささげて御台まゐる。つぎつぎの御土器、二度三度まゐり給ふ。中納言のいたく勧め給へるに、宮すこしほほゑみ給へり」
――(匂宮が)ようよう宴席に出られたそのご様子は、まことに拝見する甲斐ある心地がします。主側の頭の中将がお盃をささげて御食膳を差し上げます。次々に御土器(かわらけ)を二度三度召しあがります。薫がしきりに盃をおすすめになりますと、匂宮は苦笑いをされて――
「『わづらはしきわたりを』と、ふさはしからず思ひて言ひしを、思し出づるなめり。されど見知らぬやうにて、いとまめなり」
――「あんな窮屈で格式ばったところはご免こうむる」とおっしゃったのを、匂宮は思い出されたのでしょう。けれど薫は素知らぬふりで、大そう真面目な顔つきでいます――
「東の対に出で給ひて、御供の人々もてはやし給ふ。おぼえある殿上人どもいと多かり。四位六人は、女の装束に細長添へて、五位十人は、三重襲の唐衣、裳の腰もみなけじめあるべし。六位の四人は、綾の細長、袴など、かつはかぎりある事を、飽かずおぼしければ、物の色、しざまなどをぞ、きよらをつくし給へりける。召次、舎人などの中には、みだりがはしきまで、いかめしくなむありける」
――(薫は)やがて東の対にお出でになって、匂宮のお供の人々をもてなされます。評判の良い殿上人もたいそう多い。四位六人には女の装束に細長(ほそなが)を添え、五位十人には三重襲の唐衣(みえがさねのからぎぬ)を、裳の腰もそれぞれに差別があるらしい。六位の四人には、綾の細長に袴など。こうした折の禄(祝いの褒美)なども、夕霧はやはり臣下である身分によって限度というものがあるのを残念にお思いになって、同じ品でも色合いや仕立て方などを殊に念入りに美しくおさせになったのでした。召次(めしつぎ)、舎人(とねり)などには、度が過ぎて濫りがましくみえるほどに多くの物を与えられたのでした――
「げにかくにぎはしくはなやかなることは、見るかひあれば、物語などにも、先づ言ひたてたるにやあらむ。されど、くはしくは、えぞ数へ立てざりけるとや」
――まったくこのように賑々しく、派手やかなことは、見甲斐のあることなので、物語などでは先ず書き立てることでしょう。しかしこの度のことは詳しく数え立てることができない程だったということですよ――
「中納言の御前のなかに、なまおぼえあざやかならぬや、暗きまぎれに立ちまじりたりけむ、帰りてうちなげきて、『わが殿の、などかおいらかに、この殿の御婿にうちならせ給ふまじき。あぢきなき御ひとりずみなりや』と、中門のもとにてつぶやきけるを、聞きつけ給ひて、をかし、となむ思しける」
――薫の御前駆(さき)の者の中に、さほどの待遇に与らなかった男が、暗い物陰に立っていたと見えて、その者が帰って来て物欲しげに歎くには、「うちの殿様(薫)は、何でおとなしくあの殿様(夕霧)の婿君におなりなさらぬのだろう。面白くもないお独り暮らしだよ」を、中門のもとで呟いているのをお聞きになって、薫はおかしくお思いになるのでした――
◆三重襲の唐衣(みえがさねのからぎぬ)=表の裏との間にもう一枚あるもの。
◆召次、舎人(めしつぎ、とねり)=院や宮に仕えて雑役を勤める人。
では7/17に。
四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(33)
「からうじて出で給へる、御様、いと見るかひある心地す。あるじの頭の中将、盃ささげて御台まゐる。つぎつぎの御土器、二度三度まゐり給ふ。中納言のいたく勧め給へるに、宮すこしほほゑみ給へり」
――(匂宮が)ようよう宴席に出られたそのご様子は、まことに拝見する甲斐ある心地がします。主側の頭の中将がお盃をささげて御食膳を差し上げます。次々に御土器(かわらけ)を二度三度召しあがります。薫がしきりに盃をおすすめになりますと、匂宮は苦笑いをされて――
「『わづらはしきわたりを』と、ふさはしからず思ひて言ひしを、思し出づるなめり。されど見知らぬやうにて、いとまめなり」
――「あんな窮屈で格式ばったところはご免こうむる」とおっしゃったのを、匂宮は思い出されたのでしょう。けれど薫は素知らぬふりで、大そう真面目な顔つきでいます――
「東の対に出で給ひて、御供の人々もてはやし給ふ。おぼえある殿上人どもいと多かり。四位六人は、女の装束に細長添へて、五位十人は、三重襲の唐衣、裳の腰もみなけじめあるべし。六位の四人は、綾の細長、袴など、かつはかぎりある事を、飽かずおぼしければ、物の色、しざまなどをぞ、きよらをつくし給へりける。召次、舎人などの中には、みだりがはしきまで、いかめしくなむありける」
――(薫は)やがて東の対にお出でになって、匂宮のお供の人々をもてなされます。評判の良い殿上人もたいそう多い。四位六人には女の装束に細長(ほそなが)を添え、五位十人には三重襲の唐衣(みえがさねのからぎぬ)を、裳の腰もそれぞれに差別があるらしい。六位の四人には、綾の細長に袴など。こうした折の禄(祝いの褒美)なども、夕霧はやはり臣下である身分によって限度というものがあるのを残念にお思いになって、同じ品でも色合いや仕立て方などを殊に念入りに美しくおさせになったのでした。召次(めしつぎ)、舎人(とねり)などには、度が過ぎて濫りがましくみえるほどに多くの物を与えられたのでした――
「げにかくにぎはしくはなやかなることは、見るかひあれば、物語などにも、先づ言ひたてたるにやあらむ。されど、くはしくは、えぞ数へ立てざりけるとや」
――まったくこのように賑々しく、派手やかなことは、見甲斐のあることなので、物語などでは先ず書き立てることでしょう。しかしこの度のことは詳しく数え立てることができない程だったということですよ――
「中納言の御前のなかに、なまおぼえあざやかならぬや、暗きまぎれに立ちまじりたりけむ、帰りてうちなげきて、『わが殿の、などかおいらかに、この殿の御婿にうちならせ給ふまじき。あぢきなき御ひとりずみなりや』と、中門のもとにてつぶやきけるを、聞きつけ給ひて、をかし、となむ思しける」
――薫の御前駆(さき)の者の中に、さほどの待遇に与らなかった男が、暗い物陰に立っていたと見えて、その者が帰って来て物欲しげに歎くには、「うちの殿様(薫)は、何でおとなしくあの殿様(夕霧)の婿君におなりなさらぬのだろう。面白くもないお独り暮らしだよ」を、中門のもとで呟いているのをお聞きになって、薫はおかしくお思いになるのでした――
◆三重襲の唐衣(みえがさねのからぎぬ)=表の裏との間にもう一枚あるもの。
◆召次、舎人(めしつぎ、とねり)=院や宮に仕えて雑役を勤める人。
では7/17に。