goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#6・胴体完成

2025年03月31日 20時00分00秒 | エアフィックス1/24 モスキート製作記
3月も今日で終わり。年度末ということで私が入会している老人クラブ(市老連)の新旧役員の交代式(早い話、宴会です😅)が今日のお昼にあって出席して来ました。 明日から新年度体制でのスタートとなりますが、新年度はかなり忙しくなりそうです。

今回のブログ、久々に自作パソコンで作成していますが、パソコン自体の調子は良くありませせん。起動しないという部分は復旧したものの、なぜかYouTubeの動画が再生されません。試せるところはすべて試してみましたが、改善されることはありませんでした。仕方ないので、週末に再び入院することになりました。グラボの故障じゃないことだけ祈りたい心境です。

さて、イントロが長くなりましたが、本題に入ります。

Ⅰの字を目指して製作を続けていましたが、やっと胴体左右の合体式が終わり、Iの字状態になりました。今回はそこまでの制作記となります。

胴体左右の合体前に、胴体内部に取り付けるパーツがあるので、それの準備を進めます。コクピット右サイドにある計器盤です。

塗装&デカール貼りを済ませてからサイドに取り付けました。

そして、操縦席部分の取り付けとなりましたが、なかなかうまくフィットしてくれずに、一部は瞬間接着剤を使用しました。

なんとか片持ち状態で接着が完了したので、フィギュア2体を搭乗させて見ました。組み上がってからの搭乗が可能というのが分かったので、再び機外待機してもらいます。

左サイドにある各パーツですが、説明書では取り付け位置が曖昧で分かり難く、イモ付けになる所もあります。ここにもデカールを1枚貼っています。

左側の胴体内部の全体像です。尾輪格納庫の隔壁を接着しました。

胴体中央の隔壁を接着しました。爆弾などを取り付ける部分の隔壁です。

胴体左右合体時にラダーを一緒に組み込みます。そのパーツはスプルーDにあります。

ラダーを組み立てました。ラダーは一応可動しますが、差し込みピンは下側一ヶ所しかなく、しかも頼りない太さです。金属棒に置き換えようか迷いましたが、可動しなくても問題ないので、そのままにしています。

胴体中央から後部にかけて中は空洞で、接着強度に不安があるので、補強のために、適当は大きさにカットしたプラ板でベロを接着しました。

胴体左右の位置を確認して、ついに胴体左右を合体しました。スンナリとは行くはずもなく、ちょっと手こずる部分もありましたが、無事にコクピットも収まり、破綻なく組み込みことができてホットしています。細長くて、プラの反りも生じていたので、その部分で少々手間がかかりました。アイはそれほど良くないので、合わせ目処理にはパテの出番となりそうです。(モールドがないので、サンディングは楽かも?)

胴体左右を合体して、接着剤乾燥待ちの状態です。作業机の上がぐちゃぐちゃでお見苦しくてすみません。💦 ラダーはこの状態で動くことは動くのですが、左右に振ると上部が外れそうになります。垂直尾翼のアンテナ(ですよね?)を折らないよう、細心の注意が必要ですね。

この状態で接着剤の乾燥待ちとなります。少し時間を取りたいので、モスキートの製作は一旦ここで中断して、ローバー7の製作を進めることにします。次のモスキートの製作は、主翼の組み立てに入り、十字を目指すことになります。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

主翼製作突入の#7に続く。



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロシ)
2025-04-02 09:06:33
おはようございます。
こちらは先日の夏日のような気温から一気に真冬に戻り雨続きです(^^;

モスキートはIの字になりましたね。
モノが大きいので大変だったのではないですか。
最後の写真でカッティングマットからはみ出ているのを見ても大きさが分かります。

胴体貼り合わせの際のプラ板のベロは必需品ですね。
これだけ大きく補強がないと、後で簡単に接着部が割れそうで怖いです。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2025-04-02 17:51:37
>ヒロシ さんへ
>おはようございます。... への返信

ヒロシ殿、コメントありがとうございます。
いやぁ、寒いです。東京の方は不順な天気が続いているようですが、こちらもこの時期としては寒い日が続いています。一部では桜満開となっている所もあるようですが、家の近くの広場ではまだ2~3割程度しか咲いていません。天気もこの所、曇りや雨ばかりで、すっきりせず、春爛漫になるのはまだ少し先のようです。

モスキートはやっとIの字状態になりました。胴体中央から後部は空洞で、接着後のワレが不安でしたので、ベロをくっつけて合体しました。接着後の状態を確認した所、接着状態はOKそうです。ペコペコ感もありません。
コクピットは1/24にしては、少々寂しい気がしないでもありませんが、当時のエアとしてはこれが精一杯だったのかもしれないですね。
この後、主翼の組み立てに入る予定ですが、十の字なると巨大すぎて作業場所が手ぜまになると思うので、その辺の対策が必要になりそうです。そろそろ作業場所を引っ越ししたいですね。

モスキートの製作は、Iの字状態で一旦中断して、ローバー7の製作を再開しました。完成まで進めるか、途中でモスキートに戻るかは気分次第って所ですが、暫くはローバー7の製作を続けようと思っています。
返信する
Unknown (あきみず)
2025-04-02 22:23:48
製作年月日を入れておられるのは
初めて見ました。自分もいれますが、
こんなふうにはなりません。
接着には気を使われた事でしょう
ベロは必要です。ずれもなく強度も
つきます。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2025-04-03 12:32:28
>あきみず さんへ
>製作年月日を入れておられるのは... への返信

あきみず殿、コメントありがとうございます。
>製作年月日を入れておられるのは
初めて見ました。自分もいれますが、
こんなふうにはなりません。⇒日付の塗装はたまにやる程度で、毎回ではありませんが、エアブラシの練習にもなります。カップに残った塗料が少ない時は、元の容器に戻せないので、使い切ってしまいたい時なんかにも行なっています。今回は面積も広くて、写真のような状態で塗装しました。😅 

>接着には気を使われた事でしょう
ベロは必要です。ずれもなく強度も
つきます。⇒そのまま接着すると、内部が空洞だしペコペコするだろうとの思いもあり、ベロで補強することにしました。そのお陰で接着後の状態は問題なさそうです。しばらくこのまま接着乾燥を続けることにしています。来年の今頃には形になっているんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。