川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

もう気分転換じゃい、ってことで、うまい鮨くってきたんじゃもん!(ウニ4種類の競演など)

2011-07-30 16:23:45 | 日々のわざ
Img_0180
はい、煮詰まっておりまして、鮨食べてきました。
目黒の癖の強い名店にて。

ちょうど1年の間で国産のウニが4種すべて手に入るわずか1ヵ月のウィンドウみたいな時期で、4種類食べてきましたとも。
利尻のキタムラサキとバフン、青森のアカウニ、そして、奄美大島のシラヒゲ。
写真は、アカウニ。
4種のうちでは、ぼくは一番お気に入り、バフンよりひょっとして甘くてまろやか。
7月いっぱいで禁漁だそうで、もうぎりぎりのタイミングでしたね。

Img_0178
ちなみに、カラを見せてもらうとこんなかんじで。
手前の白っぽいトゲがあるのがシラヒゲ。
右奥の大きいのが、キタムラサキ。
左奥は、アカ。ちなみに、バフンは「標本」なし。


ちなみに、この店に来ると、実は「にぎり」到達するまでの「料理」で圧倒されるので、紹介したウニ4連発は後半戦。最少の方の更をピックアップすると……。
Img_0167
漁師料理ですな。アジを叩いて、団子にして、あとはなんだっけ……。
最後はバルサミコいれて、すべて飲む。


Img_0169
これは見た目通り、ウナ玉。
季節によっては穴子のこともあれば、蝦蛄のこともあれば、海老のこともありますよ。
隣に添えられているのは、赤山椒。結構伝説の食材。


Img_0173
これが不思議な料理で、表に見えている黄色いのが、ナマコの卵。
その下には、このわた、ほやが刻んであって、抹茶とじ。
なんか爽やかなフリしつつ、プリン体アラモード状態。


Img_0175
これはすごく印象に残った一皿。
三河の天狗なすというのを使っていて、焼き浸しにしてます。
天狗なすというのは、水なすなんぞとは正反対で、水分が少なくスポンジぽい品種。おまけに味が濃い。それを焼いてさらに水分を飛ばして、焼き浸せば、ばっちり、味がしみこむと。
上に乗っているのは、キタムラサキ。その点豪華。



Img_0176
鮎の背ごし。
骨ごと刺身にしたといえばそれまでですが、骨のまわりの旨み(苦みと甘みがまざったような)がしっかりと味わえる大人の味ですね。
それを、最初はストレートで、後には鮎のキモのソースで食べるというのが、ここのオリジナル。


あ、料理の最初の方に出てきた、イサキの刺身、肉厚アワビ2種類(アワビって食感を楽しむのではなくて、ちゃんと味がある食べ物だって、ぼくはこの店ではじめて知った2年前)。紹介忘れちゃいました。ま、いいですね。もう思い出しただけで、お腹いっぱい。


ゆえに、握りは、最初のウニ以外にはもう一点のみ紹介しときます。
Img_0179
たまたま奄美で仕入れ旅行の最中に漁師があげた、タマカイというクエの仲間。
本来グレートバリアリーフあたりによくいるそうですが、日本でも時々あがる、と。最大数百キロの巨体の魚のちっこいやつ。


この魚があがったこと自体、しっかりニュースになってて、びっくり。それを親方が手に入れたのね。「東京のすし店から注文があった」というのは、親方が取材のその場にいたんだそうで。
http://mobile.kyodoshi.com/news/7201/


あとは、キモのせたハゼとか、アジとか、キンメやキハダのヅケとか、いろいろ握りは食べてきましたよ。


はー、腹一杯。


気分転換完了にて、煮詰まり解消?
いや、それは……。ごめん。>Iさん@S社


あらためて「ギャングエイジ」を紹介いたします。

2011-07-28 15:42:45 | 自分の書いたもの
ギャングエイジギャングエイジ
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2011-07-28
本日より拙著「ギャングエイジ」が、書店に並びはじめましたので、あらためて本作品について紹介いたします。


小説の世界で確固たるジャンルともいえる「学校もの」であり、さらにいうと「先生小説」であり、さらにさらにいうと3年生を担任する「新米先生奮闘物語」です。


とはいえ、これまで書かれてきたものと比べて、ちょっと肌触りが違うものであるとも思います。
ぼくが小説を書くときの基本的な欲望のひとつに、「違う景色を見ている人のリアリティを掬い上げたい」というものがあります。
本作品はまさにその系統のもので、「小学校教師」って何を見ているんだろうという素朴な疑問から始まっています。

実際、先生という職業って、かなりミステリアスではないですか?
学校という世界は、わたしたちの社会のほとんどの人が「児童」「生徒」として経験しているため、舞台としてはすんなり入りやすいのだけれど、教員として学校に「戻る」人以外にとっては、子ども時代の思い出であったり、自分の子どもを通し保護者として接するものでしかありません。


でも、先生は児童が学校にいない間も学校にいて、なにやら仕事しているみたいだし、学級経営や学校経営など、なんだかビジネスめいたこともしなきゃいかんみたいだし、よくわからんですよね。


小学校の数は日本全国で2万5000校くらい。そこで教育にたずさわる「先生」は数十万人はにいるのに、なぜか、教育の現場のリアリティは物語として語られてきませんでした。(ぼくの思い込みかな)。


ま、とにかくそういうわけでギャングエイジは、すごく王道の学校小説の形を取りつつ、「先生」のお仕事ものとしての視点が、ほかの学校小説(ひとくくりにするのも申し訳ありませんが)と少し違うと思っています。


例えば──
・先生がちゃんと授業してます(わりと授業風景って描かれないものですよ。あってもアリバイ的にちょっと、くらいが多い)
・ちゃんと週案を書き、新人なので指導案までこまめに書かされてます。
・学級経営をちゃんとやろうと頑張ってます。学年はチームです。
・でも結局、主役は子どもたち、であったりします。


さらに昨今の情勢を踏まえて──
・地域と学校の関係がストーリーに大きな影響を与えます。
・PTAについての考察も多少は出てきます。先生の側からですが。
・校長先生が、格好良いです(個人的思い入れ)


などと書いていると、かぎりなく、つまんないようなかんじがしてきましたが、それでも、一応エンタテインメントです。


リアリティを掬い上げる系統の仕事としては、子育て小説「おとうさんといっしょ」「みんな一緒にバギーに乗って」にも通じるものがあるし、それを言うならブロの仕事モノとして「エピデミック」や「リスクテイカー」もそうかもしれません。


書いている間に意識していた作品としては、「機関車先生」「熱中時代」(ノベライズ版)「鈴木先生」「ハガネの女」といったあたり。
鈴木先生もハガネも、「ギャングエイジ」の連載を始めたときには、「知る人ぞ知る」だったのに、みるみるメジャー作品になりましたね!


「ギャングエイジ」のてるてる先生が、テレビや映画に出ている姿は想像できませんが、それは、まさに、そういう書き方をしていないからです。


自分で言うのもなんですが、異色の学校小説、とくとお楽しみください。
好評なら、1年生編、6年生編、やりたいもの。


以下、話題に出た、作品。
機関車先生 (集英社文庫)機関車先生 (集英社文庫)
価格:¥ 520(税込)
発売日:2003-03-20
熱中時代 (1978年)
価格:¥ 819(税込)
発売日:1978-12
鈴木先生 (1) (ACTION COMICS)鈴木先生 (1) (ACTION COMICS)
価格:¥ 860(税込)
発売日:2006-08-11
ハガネの女 1 (クイーンズコミックス)ハガネの女 1 (クイーンズコミックス)
価格:¥ 420(税込)
発売日:2008-04-18
おとうさんといっしょ (新潮文庫)おとうさんといっしょ (新潮文庫)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2008-09-30
みんな一緒にバギーに乗って (光文社文庫)みんな一緒にバギーに乗って (光文社文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2008-08-07

リスクテイカー (文春文庫)リスクテイカー (文春文庫)
価格:¥ 760(税込)
発売日:2003-10-11
エピデミック (角川文庫)エピデミック (角川文庫)
価格:¥ 860(税込)
発売日:2009-12-25


「ギャングエイジの」のページをめくると

2011-07-25 17:58:42 | 自分の書いたもの
Pages
7/28に書店に並ぶはずの「ギャングエイジ」より。
スカイエマさんが書いてくださったカットが、時々、入ってます。
本当に時々、なんですが、その「時々」にはそれなりの意図がこめられていて……まあ読んでのお楽しみ(大したことじゃないですが)。

「ギャングエイジ」すでに予約可です。宣伝宣伝。
ギャングエイジギャングエイジ
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2011-07-28



オオサンショウウオが微妙に人気なわけを考察してみる(つぶらな目・乳児の掌・キモせくすぃ)

2011-07-24 18:39:09 | 川のこと、水のこと、生き物のこと
Imgp5718
まず……わりとどこにもいるのに(西日本)、その気で探さないとなかなかいない。
夜の生き物だし、いる時には、突然そこにいる。
その、唐突な感じがたまらない! というのがぼくにはあります。

Imgp5658
ディテールをみていくと、このつぶらな目。
あるんだかないんだかよく分からないけど、よくよく見るとかわいい!
実は調査の間、ライトを当てたりするので、だんだん瞳が絞まってきて、かわいさ半減になってしまうので、夜実物に出会うともっと「つぶら」です。

さらに玄人筋で人気なのが、脚の指!
Imgp5736
これは前脚の方ですね。両生類なので指は4本。
この指先の肉球めいたところ、ぷにぷにしたところ、手のひら含めてみるとなんだか乳児の手みたいなとこ(指の数違うけど)、もうどうしようもなく、これはかわいいです。

Imgp5665
しかし、結局のところ、オオサンショウウオって、どっちかというキモ○○系の動物だなあと思います。
ディテールにおいて、かわいいので、キモカワイイってのは、あるんじゃないかな。
グッズにする時には、そのかわいい部分を強調するから、実物を見ないで「カワイイ」が増殖することはありそう。

そして、そのフィルターを通して、実物に出会うと、「キモ」すら取れて、単に、かわいい!になったり。

そして、ぼくは、時々、キモせくすぃ、とも感じます。
って、特殊な感じ方っしょうかね。




「川の名前」のトールサイズが来た

2011-07-24 12:30:57 | 自分の書いたもの
Img_6071
「川の名前」の3刷目があがってきました。
それが、早川文庫の方針で「トール版」とよばれる背の高い判型へ。
ご覧の通り数ミリだけ、縦長です。
プラス面としては、レイアウトが変わったことで校閲が新たに入って、「虫取り」を何カ所か。
マイナス面としては、定価が上がってしまいました。
Amazonにはもう、トールサイズが入荷しているようです。
川の名前 (ハヤカワ文庫JA)川の名前 (ハヤカワ文庫JA)
価格:¥ 840(税込)
発売日:2006-07



オオサンショウウオはなぜハンザキなのか(ついでに、その微妙な人気者ぶり)

2011-07-23 18:07:00 | 川のこと、水のこと、生き物のこと
Imgp5617
オオサンショウウオの古い標準和名は、ハンザキ、だったそうだ。
ゆえに、ちょっと好きな人は、オオサンショウウオよりも「ハンザキ」と呼ぶのを好むように感じる。

では、なぜハンザキなのか。
「半分に裂いても死なないほどの生命力」ゆえ、という説明を聞くが、ぼくはこの写真で充分なんじゃないかと思うのであった。

口をがばっとあけて、獲物を水ごと丸呑みする。
本当に半分に裂けてるみたいな大胆なひらきっぷり。「ハンザキ」とともに語られる「ハンザケ」という古い呼称も、まさにこの生物学的な特徴からきているのだと勝手に思うのだった。

なお、にわかにオオサンショウオ関連の本を手に入れはじめた。
川の王さまオオサンショウウオ (ドキュメント地球のなかまたち)川の王さまオオサンショウウオ (ドキュメント地球のなかまたち)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-01
大山椒魚 (自然誌選書)大山椒魚 (自然誌選書)
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:1985-04
オオサンショウウオの夏 (きらきらジュニアライブシリーズ)オオサンショウウオの夏 (きらきらジュニアライブシリーズ)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2000-11
大山椒魚大山椒魚
価格:¥ 7,875(税込)
発売日:2003-11

上のふたつは、安佐動物園がらみのもので、すでに落手。
阿部さんのジュブナイルもすでに注文。阿部さんは、いつか必ずどこかでお会いする違いないと勝手に思っている「川の小説家」だ。

しかし、最後の「大山椒魚」はすごい価格がついているなあ。これはためらう。2003年の本なのにもう版が途絶えてこんな中古価格になるなんて切なすぎ。

なお、オオサンショウウオって本当に微妙に人気だ。
てぬぐいや、ぬいぐるみや、映画DVD(オダギリ&香椎だよ)、食玩や、ストラップや、なんだかグッズが留まるところを知らないのであった。
【 戸田屋商店 梨園染 】 注染 手ぬぐい オオサンショウウオ【 戸田屋商店 梨園染 】 注染 手ぬぐい オオサンショウウオ
価格:(税込)
発売日:
パビリオン山椒魚 プレミアムエディション [DVD]パビリオン山椒魚 プレミアムエディション [DVD]
価格:¥ 4,935(税込)
発売日:2007-04-25
マクロスF(フロンティア) 小さなオオサンショウウオさん ぬいぐるみマクロスF(フロンティア) 小さなオオサンショウウオさん ぬいぐるみ
価格:(税込)
発売日:
食玩 チョコエッグ 日本の動物 第1弾 005 オオサンショウウオ小目食玩 チョコエッグ 日本の動物 第1弾 005 オオサンショウウオ小目
価格:(税込)
発売日:
マクロスフロンティア メタルチャームストラップ MRF-02B(ランカタイプ)マクロスフロンティア メタルチャームストラップ MRF-02B(ランカタイプ)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2010-01-23
オーサンII 65cmオーサンII 65cm
価格:¥ 9,240(税込)
発売日:


飛ぶ教室2011夏号・小さな小説大特集(読み聞かせにすごく使いたい)

2011-07-22 01:17:14 | 自分の書いたもの
飛ぶ教室 26 2011
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2011-07-22

これはお奨めできるスペシャルイシューですよ。45名の作家が、5枚から10枚(原稿用紙換算)の超短編、一昔なら「掌の──」などと呼ばれたたぐいのショートストーリーを書いています。

もちろん、児童向け。
以下、参加した作家。

****
安東みきえ 安藤由希 いしいしんじ 石津ちひろ 今江祥智 岩瀬成子 薄井ゆうじ 大久保雨咲 大島真寿美 岡田 淳 恩田 陸 片平直樹 片山令子 加藤純子 角野栄子 上條さなえ 河合二湖 川島 誠  川端裕人 木坂 涼 草野たき 工藤直子 小森香折 斉藤 洋 佐川光晴 朱川湊人 末吉暁子 高田桂子 高橋順子 たからしげる 田口犬男 竹下文子 二宮由紀子 ねじめ正一 野中 柊 蜂飼 耳  花形みつる はやみねかおる 東 直子 ひこ・田中 藤野千夜 三木 卓 八束澄子 椰月美智子 山本けんぞう
****

短い時間に絵本ではない読み聞かせをしたいのに向いてます。
ちなみに、この特集のために、ぼくの「リョウ&ナオ」はお休みでした。




ギャングエイジの見本が来た

2011-07-20 15:59:09 | 自分の書いたもの
Img_6066_3とうとう実物が届きました。
ここまでくると秒読み段階。かかわってくださった皆さんの細やかな配慮のもといい仕上がりになっています。
書店では7/27搬入で、7/28に売られる予定(場所場所によってばらつきはあると思います)。
Amazonではすでに予約受付中。
ギャングエイジ
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2011-07-28

よろしくおねがいしたします!


ウェブナショジオ研究室訪問企画第2回「アフリカの狩猟採集民の子どもと遊ぶ」の巻

2011-07-19 12:26:54 | 自分の書いたもの
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110715/277834/index2.shtml
本日から4日間連続の更新。
訪問したのは、カメルーンのピグミー系狩猟採集民バカの子どもたち遊び倒した文化人類学者・亀井伸孝さん。
愛知県立大学にて。

本文にはほとんど書けなかったので、あらかじめ宣伝(?)しておくと、彼は手話の話者であり、研究者でもあります。手話が音声言語の代替ではなく、独自の言語として考えた方が自然であることを知ったところからのめり込み、アフリカ手話の歴史と今をたどった本を出しています。

これが、めちゃくちゃ面白い!(もちろん、ウェブナショジオで書いた、狩猟採集民の遊びも素晴らしく面白い)。
旧宗主国がひいた国境線とは別の地図が、アフリカの手話を辿ると見えてくるんですよ。
これはものすごい「発見」とインパクトのある本です。こんな歴史的掘り起こしが日本語でまず最初に読めていいのか!という(英訳も検討中とか)。
アフリカのろう者と手話の歴史アフリカのろう者と手話の歴史
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2006-12-27
手話の世界を訪ねよう (岩波ジュニア新書)手話の世界を訪ねよう (岩波ジュニア新書)
価格:¥ 819(税込)
発売日:2009-06-19



月刊プリンシパル8月号、PTA連載5回目が掲載

2011-07-18 23:37:06 | 自分の書いたもの
月刊 Principal (プリンシパル) 2011年 08月号 [雑誌]月刊 Principal (プリンシパル) 2011年 08月号 [雑誌]
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-07-13

前回、「校長の目でみたPTA事業の」仕分けの話から、今回はPTAを保護者代表と捉えないことの大事さを説きましたが、むしろ、「代表」がいるべき学校理事会の例として、今回はニュージランドの教育制度を話題にしました。




朝日新聞の「子どもの本棚」と「川の名前」(文庫版の判型が変わったことなども)

2011-07-17 15:43:01 | 自分の書いたもの
川の名前 (ハヤカワ文庫JA)川の名前 (ハヤカワ文庫JA)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2006-07

本日の朝日朝刊「子どもの本棚」というページで、夏休みを前に読書と遊び、みたいなテーマでインタビューを受けています。
むかし、よく息子と一緒に川を探検した話を軸に、「川の名前」も紹介しました。

ところで! 「川の名前」ですが、ついこの前増刷が決まって、今、増刷中なのだと思うのですが、文庫の判型がトール判というのに変わったそうです。早川文庫全体の方針なんでしょう。

ちょっと細身になって、1ページの行数も減るため、あらためて校正が入ったりしてました。
Amazonではいまこの瞬間の表示では2~4週間で入荷とありますが、きっと、もっとはやく増刷後のものが来るでしょう。

なお、表紙はスカイエマさんの装画のままで、多少、判型にあわせて、いじったそうです。
下に、トール版の表紙のかんじをアップしておきますが……たぶん見比べないと分からないですね。
さ、どうでしょ。
Rivername_tall


小説すばる8月号に雲の王4話「目の壁」が掲載されています

2011-07-17 00:53:06 | 自分の書いたもの
小説すばる 2011年 08月号 [雑誌]小説すばる 2011年 08月号 [雑誌]
価格:¥ 880(税込)
発売日:2011-07-16
雲の王の4話、「目の壁」がOut!
だんだん、大詰めになってきました。
10月号かそこらに(微妙に流動的)第5話を掲載させてもらい、それにて、完結です。
今、ちょうど最終話書いているところなんですけどね。
進んだり、止まったり、今月中にはなんとか最後まで行きたいところ。

イラストは、青木幸子さんですよ!
イブニングの「王狩」も佳境というかんじですが、このブログに来てくれる人には、むしろこちら。
ZOOKEEPER(1) (イブニングKC)ZOOKEEPER(1) (イブニングKC)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2006-09-22



「放射線の健康影響をどう考えるか」ささやかな考察(「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響

2011-07-14 13:17:50 | 喫煙問題、疫学など……ざっくり医療分野
(Twitter、コメント欄、はてぶのコメントなどを取り入れてVer3になりました。ver2 →3になった際、本質的な計算ミス、勘違いを修正。詳しくは最後の追記かコメント欄をどうぞ)

【能書き】
5月15日に、国際大学グローコムにて、「見えない不安に立ち向かうセミナー・保護者と教師のための放射線学」という勉強会を開いた。

その際、岡山大学の津田敏秀教授に登壇してもらい、疫学的な観点から、放射線の健康影響をどう考えればいいのか「統計科学における確率の考え(Vs ゼロリスク)について」と題して、ご教示いただいた。

その時の様子は、ウェブで動画でも見ていただけるし、また、使用したスライドもPDFにしてご覧いただける。さらに、最近、講演を書き起こした。というわけで、スライドを見つつ、テキストを読んでいただくのも、動画を見ていただくのも可能。
https://sites.google.com/site/radiology3871/seminar20110515/jiang-yan-hua-xiang-zi-liao

基本的に、それを見てもらえればいいのだけれど、小説「エピデミック」を書く前から、疫学の「門前の小僧」なっている感のあるぼくとしては、津田さんの講演の中から、特に強調しておきたい部分も出てきた。

ここから先、津田さんに大いに影響を受けつつ、基本的には川端裕人文責による「ささやかな考察」を行う。
なぜ「門前の小僧」がこんなことをするかというと、日本の放射線疫学の知見をふんだんに使いつつも、日本の疫学者は(もっとも活躍すべき放射線疫学者も、疫学の手法に熟知しつつも少し離れたところから、様々な解説をしうるその他分野の疫学者も、ほとんど沈黙を守っており、「なんで黙ってるわけ?」というフラストレーションが高まっているから。
(群馬大中澤准教授よりコメントあり。国立がんセンター http://www.ncc.go.jp/jp/ には東大疫学出身者がかなりおり、かなり早い時期から組織として一般向けに発言をしてくれているとのこと。たしかにこのサイトはよく見ました。ありがとう!感謝なり)

津田さんにすべてお任せというわけにはいくまいし、また、一人にお任せなのも問題だ。

だから、津田さんの議論をベースにしながらも、門前の小僧が調べたり、考えたことを述べる。

基本的に、話題にするのは表題通り1点。

・「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響について有り得る「幅」を知っておくこと


それぞれ、人間の健康影響について因果関係に推論するための「唯一」の手法である疫学的な観点を中心におくように努力する。小僧なりに。

ささやかとはいえ、前振りがこれだけ長いのでも分かる通り、そう簡単には終わらない。
かなり長文になるけれど、一気に書かないと意味がないと思うので。
***********
まずは、「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響について有り得る「幅」を知っておくこと、について。

まず最初の注釈は、ここでいう「科学的」とは、主として「疫学的」という意味であるということ。

くりかえすけれど、こと、人間集団を対象にした健康影響について、一番、信頼できる情報を提供するのは疫学だ。

それについては、WHOの下部機関で、がんのリスクについて評価するIARC(国際がん研究センター)の基準で、グループ1(=発がん性あり)と認定されるためには、 疫学証拠が最重要視され、動物実験などは傍証的に扱われることは、納得いただけるだろうか。
http://monographs.iarc.fr/ENG/Preamble/CurrentPreamble.pdf
(この22ページにグループ1になるための条件がある。十分な(sufficient)な疫学証拠は単独でグループ1分類の理由になりうる。また疫学証拠が十分でない場合には、十分な動物実験・その物質が人体に作用する機序の強い証拠などと合わせ技で分類に記載されうるが例外的。動物実験だけでは、グループ1にはならない)

発がん性、とひとことで言っても、動物によって感受性は違う。
有名な例として、ヒ素は、人間には発がん物質であるが(グループ1)、動物実験でがんを発生したことは今のところない。

というわけで、放射線の人体影響を語るのは放射線疫学、ということになる。
現代の放射線疫学の基礎は、日本の広島・長崎の原爆・被爆者調査が基礎になっている。被ばくした人の数といい、その後の追跡期間といい、これだけの人が、性別、年齢をとわず、一斉に被ばくし、長期にわたって観察されたことは、それまでなかったのだから、当然のことともいえる。

20110511slide1_2
その前提で、まず最初のスライドをみてほしい(津田さん作成、以下別ウィンドウにて常に参照することう推奨します)。

横軸はこの場合シーベルト(Sv) で被ばくした量。
もっとも、シーベルト単位で被ばくはなかなかないので、ミリシーベル(mSv)だと思っておいてほしい。

縦軸は、被ばくから何年もたってからあらわれる(晩発性影響というそうです)病気のリスク比だ。もともとの病気の発生数を1としたら、被ばくの影響でそれが何倍になるか。よく研究されているのは、がんなので、この場合も「がんによる死亡」とする。津田さんのグラフはタイトルが「がんの過剰発生」となっているけれど、「がんによる超過死亡」と読み替えておいてください(理由は後述)。

津田さんが描いてくれたこのグラフで、定規があたっている部分は実際に観察されたリスクで、点線になっている部分は、はっきり分からない部分。だいたい100mSvを境界にするようだ。

描いてある複数の点線がY軸と交わるところで同じ所(y=1のところ)に収束しているのは、今問題にしている環境中の人工放射線の影響がなくても、その前からあるがん死亡のリスク。

そこには、自然放射線の影響や、その他の影響(タバコ、大気汚染、アスベスト、飲酒、遺伝要因、その他色々なものが絡まっている)があるはずだが、とりあえず、原発などからの人工的な放射線がなくとも一定数のがんは発生してそれを「1」として基準にしている、ということ。

ということで、y軸(つまりX=0で自然放射線のみの状態)から、100mSvあたりまでが「よく分からない」とされる世界。

なぜ、はっきり分からないかというと、その程度の被ばくでは、もともとこの世の中にある「がん」という病気から人工由来の放射線によるがんによる増加分が検出できるだけの数にはならない(症例の数が少なく、ほかの要因でがんになった人もたくさんいる集団の中での寄与分をしっかり割り出せない)ということ。

だから、もともとこのあたりの発がんリスクは、気にしようにも「定量的に気にするのが難しい」領域といえる。
とはっても「絶対安全」ともいえないわけで、様々な説が乱れ飛ぶ場となっている。ぜひ、定量的が指標がほしいところなのだが、なかなか悩ましい。

標準的には、疫学証拠があるところからY軸まで、そのまま直線(リニア)を引いて、どこかで急に影響なしになったりしない(閾値なし)モデル、つまり、リニア・ノン・スレスホールド=LNTという仮説を取る。

けれど、それよりも楽観論、悲観論は、専門家と称される人たちの中にも常にあり、混乱させられる。

まずは楽観論から見ていこう。


放射線ホルミシス

スライドの中でも、一番の楽観論。
縦軸が1(Y=1)の部分が、疫学指標の相対リスクとして、益もなければ害もなし、という境界なのだが、放射線ホルミシスの論者は、1を大きく割り込んで、「1と0」の間で議論をする。

つまり低線量の被ばくは、むしろ、体にいい、という。
一般的な説明として、よく引き合いに出されるのは、ラドン温泉の健康効果であるとか、ラドン温泉地域やほかの自然放射線が多い地域で、自然放射線による発がんの増加がはっきりと観察されていないこと、日本の原発労働者など一般人よりは被ばくしている人たちで、むしろ発がんがやや少ないという報告があることなど(原子力発電施設等 放射線業務従事者等に係る疫学的調査 http://www.rea.or.jp/ire/pdf/report4.pdf)。

この中では、原発労働者の件が本稿のメインテーマである疫学研究だ。これは、研究者自身が、選択バイアスのひとつ「健康労働者効果」だろうと結論している。原発で働く人はまず健康であることが前提。一方、対照群は一般の人たちなので、健康な人たちが多い集団と、健康な人と病気がちな人が混じっている集団を比べていることになる。そのバイアス(=偏り)の範囲内であろう、と。

放射線ホルミシスについてのwikiの記述も、気になる人は参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホルミシス効果

ぼくが知る限り、ホルミシスを支持する証拠は、マウスやラットの動物実験がほとんどだ。動物実験の結果はそのまま人間に適用できないので、疫学証拠がほしい。

そこで、Pubmedで調べた。1990年以降、"radiation hormesis" とepidemiologyのキーワードにかかるのは9件。中にはアブストラクトすら見られないものもあったけれど、ぱっと見たかぎり人間集団を対象にした疫学研究はなかった。
もちろん、このキーワードに引っかからない疫学研究があるなら、ご教示を。
(**コメント欄にひとつの論文が紹介していただけた。内容は微妙なものだったけれど興味のある方はコメント欄をどうぞ)

一方、2005年のBMJに掲載された、WHOの下部機関、国際がん研究センターのCardisらの論文は、放射線ホルミシスに不利な結論を導いているように思える。(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17388693 これPDFをどこかで落とせたのだけど今見つからない)。日本を含む15カ国での調査をとりまとめ総計60万人について総合した研究(メタアナリシス)で、はっきり発がんリスクが確認できている。つまり、ホルミシス効果はここでは否定させれている。
疫学では最高レベルの雑誌BMJに出ているのに、今のところそれほど有名になっていないのか、評価を知りたい。
(*はてぶより、この論文中の15カ国中カナダのデータが問題視されているとのこと。確認済み。そこのところを評価しなおした論文が今年か来年に出るとか。それがどのようになるか興味深いが、現時点でホルミシスの疫学証拠が薄いのは、事実だと思っているので論旨は変わらない。)

まとめ。
これは門前の小僧であるぼくの個人的な見解であるから、参考までに。
ホルミシスは原理的にあり得ないわけではないが、今のところはっきりしない。
ひとことでいえば、分からない。だ。
なによりも、放射線防護の観点からは「使えない」説でもある。
そして、今この時点で、「ホルミシス効果があるから、むしろ放射線は安全」などという人は、危険だと思う。(原発事故報道のきわめて初期だが、ある地方局に呼ばれた放射線ホルミシスの研究者が、自説はすでに確定した定説として、『福島第一原発』の正門前に行ってもむしろ体に良いくらいだ、と述べていたのには驚愕した)。


閾値がある、という考え

放射線の被ばくが減るとだんだん健康影響は減じ、あるところでゼロになる、というのが「閾値あり」の考え方。津田さんの図では、「閾値(フランス)」という矢印で示されている考えだ。

ちなみに、フランスでは、世界で唯一政府の見解として「閾値あり」モデルが採用されていて、それに応じた放射線防護策が取られているらしい。

この閾値があるかどうかも、疫学研究では分かっていない。

閾値ありモデルを主張する人は、動物実験や、生物学的なメカニズム論(放射線に被ばくした際の修復機能を見込んでいたりするらしい)から閾値があるはずだと述べていると認識しているが、人間集団では観察できていないのは(原理的に観察しにくい)のは、ホルミシスと同様。


ICRP勧告は直線・閾値なし、か

さて、日本で放射線防護施策の基準となっているのは、国際基準といってもいいICRPの勧告だ。
一般にこれはLNT 「直線・閾値なし」の仮説だと言われている。

でも、安易にLNTと呼ぶには首を捻らざるを得ない部分もあってややこしい。
というのも、この直線の実線の傾きが1だとして(実際に観察されている疫学研究ではそれくらいになる。グラフでは津田さんは、1.1としている)、破線部(100mSvの部分)は、低い被ばくだからということで、低減効果を期待して、2で割っているのだ。これには、線量・線量率効果係数(DDREF)という、いかめしい名前がついている。

つまり傾きは0.055。これを「名目リスク係数」と呼ぶそうだ。

で、なにはともあれ、ICRPの勧告に従うと、実線と破線は繋がらない。
ある閾値(100mSv)で急に害が半減するという閾値モデルといえなくもない。

このモデルにおいて、名目リスク係数の考え方は、総量1Svの被ばくをした人は、将来の発がんの可能性が0.055(5.5%)増えますよと言っていると解釈してよいと考えてしまっていたのだが、ちょっと複雑らしい。
Twitterでの指摘を受けて、ICRP2007を再確認したところ、名目リスク係数は、広島・長崎で被ばくした人たちが、のちに発がんして亡くなったり、QOLを低下させたりした「損失」を総合的に考えたもの、と理解した。

その上で、ICRPは放射線防護上は、将来的にがんで亡くなるリスク係数「致死リスク係数」0.05を使うように言っている。さっき、グラフを「がんの過剰発生」ではなく「超過死亡」と読み替えてくださいと書いたのは、そのせい。
また、今後、傾きも0.05として読み替える。

さて、この「致死リスク係数」0.05は、具体的になにを意味するか。
これもそう簡単に言えない側面があるのだが、粗く言ってしまえばある集団が1Svの被ばくをすると、トータルで5%がんによる死亡が増えるということ。
もっとも、1Svの被ばくはなかなかする機会がないので、20mSvで考えるなら、50分の1として、0.1%の増加ということになる。

もしも、1万人が住む町があったとする。
その町の1万人をずっと追跡したとすると最終的には3000人(30%)が、がんで亡くなる。(これは、毎年100万人が亡くなり30数万人はがんによる死亡である日本の現況がこのまま続くという粗い仮定に立った話)。

ところが、その町の住民が平均20mSvの放射線を浴びたとする。
すると先ほどの3000人に加えて、放射線による超過死亡が生じる。
これはさっき計算した通り、人口の0.1%だから、10人だ。結局当初の1万人中、3010人ががんでなくなり、そのうち10人が、放射線による超過死亡ということになる。

あくまで放射線影響にかぎって考えれば、1万に10人。もっと単純化して1000人に1人というのが本質的なところ。(要するに0.1%ということです! ただ、この議論は非常に粗くて、桁が合っていればいい、くらいのものであるご理解を)。

ICRP2007が言っている致死リスク係数というのは、だいたいこんなこと。

【注・もちろん、これが乳幼児、子どもになると、影響がもっと大きくなると想定される。ここはICRPから逸脱するが、かりに係数を10倍するとして(この係数についてのICRPは3倍とどこかで言っているらしいが、発見していない。ここは桁が違うという前提で)、1万人の子どもが被ばくしたら、将来、100人の放射線由来のがん超過死亡が加わることになる。こと放射線の影響という部分だけで考えると1万人に100人、つまり100人に1人ががんで死亡するのだとしたら、実に重たい。若齢での被ばくが早期での発がんに繋がるとしたら、がん死としても人生に与える影響はさらに大きいと考えるべき。しかし、繰り返すが、これは元々不確実なICRPの基準をラフに使ってなおかつ、勝手に10倍したものなので、本当に参考の参考程度。リスク評価は、門前小僧は自粛する】

本当の意味でLNTなモデル
参考までに、アメリカで放射線のリスク評価をしているBEIR(電離放射線の生物学的影響に関する米国科学アカデミー委員会)はICRPと同じような証拠をもとに議論をした上で、1.5で割っている(ICRP)よりも厳しく見ており、本当の意味でのLNTに近い。(なぜかぼくはBEIRは、本物のLNTと誤解していた)

ドイツでは1で割っていると、指摘を受けたが、今のところ未確認。正しければ、本当の意味でのLNTになる。


悲観的な考え
ホルミシスや「閾値あり」とは違い、破線部が上に凸な形状になると仮定する人たちがいる。
津田さんが描いてくれた図では、こんなかんじ。
こういったモデルを主張する代表格は、ECRR(欧州放射線リスク委員会)だ。各国政府や国際機関の組織ではなく、独立した市民活動的側面を強く持つグループである。

2011051slide22

根拠は、疫学的には、ヨーロッパの核施設(イギリスのセラフィールド、フランスのラアーグ、ドイツの各原発周辺)などで子どもの白血病の多発(多発とは、平均よりも多く罹患者がでるという意味。疫学でいうアウトブレイクは感染症のみならず、ある疾病が通常以上の頻度で発生することを言うことに留意)などが旧来から言われている。

なお、これらの研究や報告などは、被ばく量の推定が難しかったり(低い被ばくではなかったかもしれない。イギリス、フランス)、他の要因を考慮する余地があったり(イギリスとフランスについては人口混交効果なるもので説明しようとした研究者がいた。また、ドイツについては原発に近くに住む子ほど白血病になりやすいという結果を導いたものの、研究された各原発のまわりの空間線量は低く、社会経済的な要因なども指摘されている)、決定的な研究とはいえない。

また、ECRRはチェルノブイリの事故後、スウェーデンでのがんが増えた(セシウム137の100kBq/m2の放射性物質降下に対して、がんの比率が11%(95%信頼区間 3-20%)とするTondel論文を重く見ている。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1732641/pdf/v058p01011.pdf
しかし、この論文もこれだけで決定的なものとは言い難いようだ。

ちなみに、この論文について痛烈な批判を書いた日本のブロガーがおり、(http://d.hatena.ne.jp/buvery/20110520#1305851134)、これはこれで疫学のことをあまり知らないまま、統計は読める人にありがちな罠に落ち込んでいるようにぼくには見える。ただ、門前の小僧であるぼくは彼(or彼女)の批判を詳細に検討するのも身に余る。また、批判が的を射ているかもしれないとも思う。ぜひ、ブロガー自身が、論文が出た雑誌Epidemiol Community Healthにコメントを送ってほしいと願う。また著者トンデル氏に直接問い合わせもいいかもしれない。メールアドレスは、論文の冒頭に出ている。著者自身やエディターの意見が聞くことかできれば、世界中の人にとって有益であろう。(この件は、別にこのブログに限らず、査読付き雑誌に出た論文の瑕疵を見つけたなら、せっかくだから著者や雑誌にレターを送ってみればどうかと最近真剣に思っている)。
もっともすでに、同様のツッコミが別の筋からアカデミックに行われているなら、ご教示いただけるとさいわい。

いずれにしても、人間集団の中で、100mSv以下の被ばくの影響を見積もるのは本当に難しい。
ECRRの考えの一部(全部とはいえない。後述)は、悲観論側として、ありえなくはない、とぼくは考えておくことにしている。

なお、「二相性モデル」について、ECRRはペトカウ効果だとか、バイスタンダー効果だとか、ぼくにはよく分からない生物学的機構を用いて説明しようとしている。これについては門前の小僧ですらないので論じられない。素直によく分からないと述べておく。
津田さんも同意見だったが、内部被曝込みの影響か、外部被曝中心の評価か、の違いでいいんではないか、とは思う。

さらにいっておくと、ECRRの勧告はICRPと比べて厳格すぎて、今の日本の現状では「役に立たない」。一般人の年間被ばく線量限度について、ECRRは0.1mSvを勧告する。この数字だけが一人歩きし、ECRRはけしからんとか、逆に日本政府の対応は生ぬるいとか、いろいろ言われるようだけれど、どっちにしても、この基準を勧告されても、今の福島などでは実現不可能だ。

さらにさらに、ついでに書いておくと、よく誤解されるけれど、年間被ばく線量限度とは、環境中の人工線源による(自然放射線や、医療用などを除く)被ばくだ。西日本の人が、今、自分が住んでいる場所の自然放射線を年間積算して0.1mSvを超えたと、さわぐのはおかしい(そういう人がいるか知りませんが)。


シーベルトという単位について少し
そもそもSv(シーベルト)という単位は、人体影響をあらわすために特別に作られたもので、外部被曝にせよ、内部被曝にせよ、正しく人体影響を換算できていれば、本来なら、被ばく量(シーベルトが単位)と健康影響は比例するはず。本当は各種電離放射線からの換算係数(外部被曝の場合)、ベクレルからの核種ごとの換算係数を見直せ、ということなのかもしれない。

ちなみに、ICRPが内部被曝のベクレル→シーベルト換算用に使っている係数はこちら。
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
また、こちらでは、簡単に計算をしてくれるページを作ってくれている。
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON


幅を考えること
以上、楽観的なホルミシス説から悲観的なECRRまで、ざっと見てきた。

いろいろな意見があるが、じゃ、どれが正しいのかと問われると困る。

ひとつ言えるのは、今、専門家が同士が緊急に議論したとしてもすぐさま合意に至るわけではなかろうから、すでに国際基準として日本が採用しているICRPの最新勧告を最低限のラインに、公共の放射線防護施策、公衆衛生施策(衛生というと変かもしれないが、パブリックヘルスと思ってください)は、考えて欲しい。

で、個人的な信念については、自分が納得できる考え方をご自由に、ということになる。
いずれにしても、今、世の中には、これだけの見解の差があることを知っていると、自分の信じていることとは違う意見に出会っても、うろたえずに済む。

ただし!
申し訳ないけれど、ホルミシスからECRRまでの、「幅」を定量的にしっかり示す能力はぼくにはない。
門前の小僧、ここに力尽きるだ。

せめて、自分が聞かされてきたこと、周囲で支配的だった意見とまったく違うことを言っている人がいても、ああ、「この人はあれか」と分かるだけでも、放射線と健康をめぐる見通しがよくなるのではないかと思ってここまで書いた。

なお、科学的に(疫学的に)はっきり分からないからこそ、専門家の意見が大幅に食い違う。
分からないのは、影響が小さすぎて、もっと大人数の調査でないと検出の限界を超えてしまったり、ほかのノイズに埋もれてしまうからだ。

だから、大したことはないのだともいえる。
実は、いろいろな情報にさらされて、怖くなりすきて引き起こされる、いわば放射線情報ストレスというのも、確実に健康被害をもたらしているかもしれないと感じており(今のところ証拠はないが、ストレスが様々な病気のリスク要因になるのは常識レベルだろう)、「心配しない方が得!」とも言えるだろう。

もっとも、これまで紹介した中で、ECRR的悲観論に立つ人は、これに納得しないと思う。
また、福島で子を持つ人も、納得しがたいだろう。
後者については、徹底的な放射線源の撤去(土や植物など含む)を含めて、日常的に被ばくする量を減らして欲しいし、「子どもがいる家族」で引っ越したい人、留まりたい人、双方に公的支援を願いたいと思う。


急性障害について
そうそう、「幅」を考えるにあたって、ECRRの主張をはるかに超える立場があるのを思い出した。

関東や関西や、時には九州ですら、「放射線被曝の急性障害として鼻血や下痢が!」「関東で甲状腺障害!」といった情報がネットで乱れ飛ぶことがある。

これはこれまでの放射線疫学の常識では(たぶん放射線臨床の常識でも)ありえないことだが、人間集団を観察する疫学の立場としては無視できない。(だからといって、放射線の急性障害が起きていると短絡してはいけない)。

個人的には、そういう心配をしている人には、心配する方が体に悪いと言いたいが、本当に心配だったら、とりあえずは通院してもらいたいと切に願う。

ひょっとすると、放射線由来かどうかは関係なく、重たい病気の兆候ということもありえる。

なによりも、そのような症状の人がたくさんやってくれば臨床医が多発に気づく。
それがおかしいと感じれば、医師会で問題になったり、保健所が動いたりする。結果、実地疫学的な調査が行われ、多発が確認されるかもしれない。その上で、原因も分かるかも知れない。

原因候補は、放射線と思いたい人もいるかもしれないが、いろいろありえる。前述したストレスの他に、感染症だとか、アレルギーだとか。


**********
以上、放射線の健康影響について、議論されている「幅」について議論した。
低線量放射線が体によいという放射線ホルミシス(実に魅力的な説で、電力会社などから予算を得た研究者がかなり熱心に研究している。公の性質がある放射線影響研究所や、放射性医学研究所にも研究者がいる)は、そうだったらどれだけいいだろうと思うけれど、疫学証拠は薄く、少なくと現時点で防護の考えとは馴染まない。

ICRPは、当面よりそっていくべき指標だと思うけれど、単に20mSVの被ばくでも、水道水での平時の基準「10万人に1人が、生涯リスクで水道水がもとで死亡しないようにする」ということを(日本の水道局はそれを実現してきた)考えるといかにも高い。関東以西はほぼ心配する必要はないけれど、福島はやはり心配だなあという印象。
その一方で、我々がふだん、どれだけのリスクをあまり意識することく受け入れてきているか、ということとの比較は重要。単純にリスクの比較を拒む人がいるけれど、定量的な比較は判断の基準になる。受動喫煙やアスベストや、様々な生活習慣との比較もできるので、それはほかのサイトを探して、自分なりの指針を構築するのに使ってみてほしい。

ECRRは、前述のとおり、かりに彼らの懸念が当たっていたとしても、「使えない」局面が多すぎる。
彼らの勧告をすべて真に受けると、福島県全域とさらにその周辺での避難も検討されなければならず(関東も含むだろう)、彼らが考える放射線リスクのほかに、避難やストレスのリスクも当然極大化する。

急性障害については、現段階ではないと言い切ってよいと思う。もしも本当にあったら新たに発見された放射線影響というこになる。それはそれで、すごいことである。もしも、鼻血が出たり、下痢が止まらない人は、心配なら、とりあえず受診してください! 鼻血や下痢の原因候補は、放射線を疑う前にゴマンとあるけれど、実際に多発しているなら、なにはともあれ臨床医に「発見」してもらわないと。

というのがまとめ。

ここから先、オリジナルのエントリでは、個人と家族の防護と公衆衛生(public health)について語っていたのだが、今回はそこを削除する。
今後吟味してまた、付け足すかもしれないし、独立した別エントリで議論するかもしれない。独立させた方が読みやすかろうとは前から思っていたし。


追記
本文中にも述べたが、公衆衛生的な発想での対策の落としどころはどこか、となると、やはりICRPを基準にしていくしかないと思う。今議論しても、話がまとまる前に自体はどんどん動いていく。既存のコンセンサスとして、ICRP勧告の位置づけは重たい。
先の話として、考え方の見直しが必要な部分が出てくるにしても。

追記2
放射線のリスクについてばかり延々と書いてきたけれど、リスクは放射線だけではない。
さまざまなリスクの中で我々は暮らしており、東京だと大気汚染もばかにならない。
喫煙は自分で吸うのも、人の煙を吸い込むのもとても大きなリスクだ。
福島での放射線リスクよりも上だろう。
そして、さらに今のところ定量化されていないと思うけれど、放射線を気にし続けるストレスの健康影響について、かなり大きなものになのるではないかと心配している。
これはまた、別のテーマ。

追記3
最初、ICRPの0.055という「名目リスク係数」を、放射線による発がんの過剰発生の係数として使い議論した。これが厳密には「ちょっと違う」ことは本文中に書いた通り。そこで、「致死リスク係数0.05」を使い、書き直した。でも、結果的には、内容はほとんど変わらなかった。なぜか、分かった人は鋭すぎです。
簡単に言うと、がんに罹患する人についての統計は、意識せずに年齢調整済みの数字を使ってしまっており、がんで死亡する人についての「致死リスク係数」で議論しなおした今回、年齢調整していない実際の数を使ったから。(それらが偶然、近かった)
どっちが適切なのか、門前の小僧にはわかりません! いずれにせよ、「考え方」について述べる論考ゆえ、許してたもれ。

追記4(2011.7.11)
このエントリを書こうとおもった直接のきっかけは、6月、1週間をへずに、以下の2つの体験をTwitterでしたからです。
・極端な悲観派の方が、都内での健康影響にそれほど心配をしていないぼくに対して、「あなたが食べた放射性物質が、排泄され、最終的にはわたしにも届く。迷惑!」という主旨の非難をされた。
・かなり楽観派で、おそらくはホルミシス支持している自称理学博士より、「疫学は知らない。放射線は危険ではない。わたしは理学博士で、あなたは文系」(超まとめ)と言われた。

正直、このAさんとBさんが(仮名)が直接議論してもらいたいものだと思いつつ、この幅ってすごいよなあ、と思ったのでした。

追記5(2011.7.14)
ひどい間違いをやらかしていたことが発覚。
リスクの計算をする時の母数を間違い、結果的に2桁も安全側にふれた「デマ」を流したも同然。
みなさんすみません。
粗い見積もりをやっているつもりが(それは大事なこと)、結果的に桁が違うくらいのミスは、やった意味がないということなのです。
真面目に読んでくださった方に陳謝。

オオサンショウウオ調査に同行しました(驚異の個体密度!)

2011-07-13 23:12:04 | 川のこと、水のこと、生き物のこと
Imgp5622
さてさて、先週末、兵庫県朝来市の市川にて、オオサンショウウオの調査に同行してきました。
驚いたのなんのって、その個体密度!
わずか、数百メートル歩いただけだと思うのだけれど、15頭発見したし、たぶん、見逃したやつもいるに違いないし……。

ま、何はともあれ、どんな調査をやっているのか、軽く解説。
Img_4274
活動時間は夜なので(昼間は岩の下などで休息)、胴長をきて、大型ライトで照らしながら探します。
熟練すれば、ぱっとみれば、いる!と分かるそうで。
ぼくは残念ながらこの日は発見ゼロ。
オオサンショウウオ研究者&安佐動物園勤務の田口勇輝さんと、つれあいさんの愛子さんがどんどん見つけてくれました。

Img_4266
水がかなり増水していて、わりと浅いところに寄ってきている印象のある夜でした。
鼻先を通ったものなら何でも食べるというくらい、「待ち」&「反射的」な捕食活動をしているので、あんまり深いと効率が悪いというのもあるのでしょう。
ちなみに、この写真は、実はリリース後なので、参考までに。

Img_4238
最初にするのは体重測定。網ごとはかってしまいます。
次いで、このあたりの個体に埋め込んであるマイクロチップをリーダーで読んで個体の同定(800個体くらいにチップがあって、模様などでの個体識別では1000頭にもなるそうで)。写真、うまくとれなかったので、紹介できないけど。

Img_4250
雨樋みたいなものを使って作った体長測定器に乗っけます。たまたまこの子はすぐに静かになったので、すぐ体長を測れたような。そんなに大きくなっかったです60センチ台か(この日会った中では90センチ近いのがいましたよ)。

Img_4253
手脚のチェック。時々、指が欠損しているのがいます。ちなみに、カエルと同じで、前足は指4本。
ぷにっとしていて、幼児的なかわいい手ですね。

Img_4256
総排泄口チェック。この周囲が膨らんでいれば確実にオスだそうで。
でも、栄養状態や年齢によっては、オスでも盛り上がらないので、何度も調査して再捕獲する中で、だんだん雌雄の性別の判定精度が高まっていく、と。

Imgp5648
最後に、田口夫妻。
夫婦で調査に入り、見事なチームワークで、15頭ものデータをさくさくと取っていきました。
実は、今年式を挙げた新婚さんだそうで。
おまけに結婚式の引き出物は、オオサンショウウオづくし(地元のパン屋さんに無理をいってオオサンショウウオパンを焼いてもらったりしたそうな)。

なお二人が掲げている子は、この日のベスト3に入る大型君で、長年の調査にもかかわらず、チップが埋め込まれていなかった(初発見)の個体でした。
調査票の備考欄に、ヒロトと命名、みたいなことを書いくれてましたが、つまり、ぼくの名前です。

また、会いにいかねばなるまい、でしょうね。

オオサンショウウオの話、あと何度がいたします。ペンギンはお休み。


ニュージーランドの美しくも寒い7月の朝

2011-07-11 15:33:49 | 日々のわざ
2年前の今頃、ニュージーランドに旅立ちました。
半年間の予定で小さな家に住んで、子どもたちを現地に学校に通わせ、ぼくは優雅に執筆や取材などと考えて。
7月は真冬。高緯度なので、朝7時はまだ暗く、複雑に色を変えていく空を見ながら、朝食を食べ、子どもたちを学校まで送ったもの。
それと……寒かったなあ。今の東京の暑さを考えると、半分、熱をあげると言いたいくらい。
しかし、寒い記憶は、美しい空の記憶とまざりあって、思い出すと、ちょっと涼しい。そんな空です。
Img_2086