うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2016(47)

2016-07-17 18:27:25 | 1号室 むぎまる君の部屋
旅に出る、むぎまる君。


「あ!どあがあいてる!!かいがいりょこーのちゃーんす!!」
海外旅行って・・・ドアの向こうは廊下です(笑)。



「そとのせかいは、ひろいね~。・・・ごはん、おちてないかな。」
海外の食事は、むぎまる君には合わないかもよ~(笑)。



「んふふふふ。がいこくからみる、じぶんのへやは・・・せまいねえ。」
私の部屋だってば。てか、そろそろ帰りなさいよ。



「しかたない・・・ぶちょーがうるさいから、かえるかあ~。」
イタズラしないなら、また旅行させてあげるよ。



廊下に出るのは・・・まだ、ほんの数回だけなんですよ。

久し振りのバス釣りだ!

2016-07-17 13:55:20 | 9号室 フィッシングエリア
ゴールデンウィーク以来のブラックバス釣りに来ました~!


今日はここで釣りますよ。
雨の後なので増水していて・・・水深が5m以上あります。
ちょっと、やりにくいなあ。



しばらくルアーを投げても、全くアタリ無し。
ちょっと休憩・・・。
おや?トンボがいっぱいいるぞ。



「オオイヌタデ」にたくさんとまった「コフキトンボ」。
体が粉をふいたように見えるのでこんな名前が付きました。
シオカラトンボにそっくりです。
左側の赤っぽいのはメスですが、ちょっと赤味の強い珍しい個体です。
この赤い個体は「ミヤマアカネ」というトンボにそっくり。
こんな感じに赤くなるのは全体の1割程度なんだそうですよ。
地域によってはこんなに赤い個体は全く見られないそうです。
さて、この写真の中にトンボは何匹いるかな?
縄張り意識が強いコフキトンボが一カ所にこんなにたくさんいるのも珍しいんですよ。



で・・・釣果のほうは・・・。
一匹だけ釣れました!
45センチ。水深が深い分、引き込んでくれたので楽しめました♪



3時間半で一匹・・・。
せめて3匹ぐらい釣れればなあ・・・。

超・エビっ!!

2016-07-16 16:30:59 | 16号室 おつまみ屋
美味しいおつまみ発見!


「まるごと海老の素揚げ」。
セブンイレブンで手に入る、手軽で手頃で美味しいおつまみです。



内容量52gで税込み238円。
温めて食べるのがいいですよ。



内容量52gっていってもピンと来ないと思うので・・・。
これぐらいの量ですよ。
大きいエビで、量も多いのが嬉しいです。
「エビス #126 デュアルスムース」のおつまみにしました~♪



殻も硬くないので食べやすくて美味しいです!
これ、クセになっちゃうぞ!!
焼きうどんやお好み焼きの具にも使えそう♪



とっても気に入ってしまいました。
気になっちゃったら、今すぐセブンイレブンへGO!

今日のむぎまる君 2016(46)

2016-07-16 09:57:19 | 1号室 むぎまる君の部屋
囚われのむぎまる君。


「あれっ?なんでぼくは、こんなとこにいるんだろ?」
動物病院に爪切りに行くんだよ。



「びょーいんは、こわいよ~。やだよ~。だして~。」
・・・子供か。



「ふん、だ。もう、すきにしてよ。ぼくもおとこだからさ。」
あ、開き直った。



キャリーバッグに入れるまでが大変でした。
すっごく逃げるんだもんね。

アウトドア雑誌 BE-PALを読もう

2016-07-15 21:01:16 | 73号室 メイン部室
アウトドアの季節だし、たまには買ってみようかな、と思いまして。


しばらくキャンプなんてしてないんですが、懐かしくて。
川の上流でキャンプして、川の水でご飯を炊いて、焚き火を囲んで飲んで・・・とても楽しいんですよ。
星空を眺めて流れ星を待っていたら、上空をムササビが滑空していったり。
蛍やヒカリゴケが暗闇で光っていたり。
焚き火で作った料理は全てが美味しかったり。
キョキョキョキョキョ・・・っていうヨタカの鳴き声が聴こえたり。
夜のうちに仕掛けておいた釣り仕掛けを朝に引き上げるとナマズが掛かっていて、それを焚き火で焼いて食べたり。
アウトドアはいいなあ。



今回はこんな付録が付いていました。
「アウトドア危機一髪!脱出マニュアル」
う~ん、砂浜で5泊のキャンプをしたときに大型台風の直撃を受けて死にかけた以外には、大きな危機は無かったなあ。



遊び方を知っていて、その知識の範疇で遊べば大きな危機にあうことは(低山や平地なら)なかなか無いですよ。
この場合・・・ヘビも見分けがつけば慌てないし、ヘビが潜むような場所には踏み込まないように・・・って、自分でルールを決めて動けば、更に危機に瀕する確率は下がります。
シマヘビやアオダイショウになら、咬まれても痛いだけだしね。



え?何で台風で死に掛けたのかって?
友人にラジオを持ってきてもらう約束だったんですが・・・友人が持ってきたのはウォークマンだったんだよ~!
ラジオが付いて無かったんだよ~!!
はい、台風情報が全く無かったんですね。
男4人で海がとんでもなく荒れてるのを眺めて「ポセイドンのお怒りじゃ~!!」って叫びながらビール飲んでましたわ。
あっはっはっはっは★



危険も含めて、アウトドアの楽しみです♪
良い子はマネしないでね。死ぬから。

今日のむぎまる君 2016(45)

2016-07-14 18:32:36 | 1号室 むぎまる君の部屋
跳べ!むぎまる君。


「みぎ、よーし!」
ん?何の確認かな?



「ひだり、よ~し!!」
え~と・・・私の部屋に信号は無かったはずだけど・・・。
車も来ないと思うんだけどなあ。



「した、よおおお~し!!」
下??まさか・・・!



「とうっ!!」
おおっ!跳んだ!



跳び下りたんですよ。転落したわけじゃないからね(笑)。

クジラの刺身はいかが?

2016-07-12 19:07:34 | 16号室 おつまみ屋
ネット通販で長崎のお店から購入した「鯨の刺身」です。


ミンククジラの赤身です。冷凍ブロック。
半解凍しないと包丁では切れません。
結構大きいブロックでした。



切るとこんな感じになります。
美味しそうでしょ~♪
でも、ちょっと厚切り過ぎたかな?



マグロとは全く違います。
牛肉の刺身や馬刺しとも違います。
味わいは・・・レバーに似てるかな。
生姜醤油で食べるんです独特の臭みがあるので好き嫌いがはっきり分かれるかも。
量が多かったので「飽きたから焼いてみるか。」なんて考えて焼いてみたら・・・失敗。
臭み倍増。焼いて食べる物じゃないな。
血の塊みたいな味になってしまいました(泣)。
ビールに合うかと思ったんですが、ダメ。
ビールが血のような味になります。
刺身で食べて美味しいのは5切れぐらいまで。
一人で大量に食べる物じゃないですね。220gは多かった(汗)。
テキーラを飲みながら塩で食べる、っていう食べ方ならいいかも。



う~ん・・・食べ方を間違えたなあ。
っていうか、食べ方の準備不足だったかも(汗)。
しまった・・・ゆず胡椒なら合うかもなあ・・・。

私の人生で3本の指に入るラーメン!

2016-07-11 18:53:24 | 13号室 学食
私の人生で3本の指に入る『まずい』ラーメンです(泣)。


お台場からの帰りに「T京駅」でラーメンを食べたんですが・・・これがヒドイ(汗)。
醤油チャーシュー麺。
既成の麺に既成のスープ。どこにでもある醤油ラーメン・・・ならまだ良かったのに。
不味いの。化学調味料の味が濃過ぎで、食べてる途中で具合が悪くなってしまいました。



隣のつけ麺屋さんの行列が凄かったので、空いてるこの店に入ったのがいけなかった。
食券を買ってから気付いたんですよ、「あっ!女性店員がスマホで遊んでる!」って。
先に気付いていれば・・・絶対に入らなかったのに。
まあ、食券買っちゃったから仕方無く食べることにしました。
牛タン入り全部乗せラーメン。
ワカメと卵と牛タンが乗ってます。
真ん中の白いのは何ですか?って店員さんに聞いたら「ニンニクと生クリームを混ぜた物です。」って。
ふーん・・・ニンニクと生クリームか・・・って!生クリームだと??
ニンニクに生クリームが合うと思ってるのか??
案の定・・・不味い。
もう、かなり不味いの。
牛タンなんか歯応えゼロだしね。味、しないし。
塩ラーメンなんだけど、何だか分からない味でした。



餃子・・・化学調味料のグルタミン酸ナトリウムの味しかしないわ。
ヒドイわこれ。
よくこれで店をやってるなあ。
ガッカリ過ぎますよ。



あ~、美味しいラーメンが食べたい・・・。

そうだ、お台場へ行こう(最終回) 南極観測船「宗谷」船内

2016-07-10 13:24:30 | 51号室 2016年6月お台場
日本初の南極観測船「宗谷」の船内見学です~。


「機関長室」。
船の心臓部とも言える機関部の責任者が機関長。
船内で個室を持っていたのは機関長・船長・航海長などでした。



「ふじ」という南極船の研究員だった方が説明をしてくれました。8回も南極に行ったそうです。
その時の話を交えながら船内の写真を・・・。



南極は氷ばかりで陸地が僅か6%しかない不毛の大陸ですが、トビムシやコケ類が見られるそうです。
ちなみに「トビムシ」は森林などの落ち葉などの有機物の分解を行なう重要な生き物のひとつで、数ミリ程度の虫です。
コケがあるということは、それを食べて分解しながら生きる動物が存在できる、ということですね。
生物以外に「枯草菌(こそうきん)」というが存在しています。芽胞を形成する特徴のある菌で、南極のような厳しい環境下にも耐えうる菌です。環境の変化などで、自分の適した環境になるまで静かに眠っています。自分が気に入った環境になったら、環境・人体に影響する可能性があるそうです。
枯草菌は人に対する病原性を持たないので、現在は・・・というか身近に存在するものは医学上問題視されることは少ないと考えられているんですが、場合によっては菌血症や呼吸器感染症、食中毒、眼感染症を引き起こすこともあるそうです。
南極のような人のこない場所にいる性質が未知の菌は眠ったままでいて欲しいですね。
あ、ちなみに身近なところでは納豆菌の製造に利用されるそうです。



「科員室」。
一般乗組員の部屋です。2段ベッドの4人部屋。
結構狭い部屋なので、体調を崩したらうつりそうですが・・・現地にはウィルスは現在のところ確認できていないそうです。 現地で風邪が発生することもあるそうですが、ウィルスに感染している研究員が現地にウィルスを持ち込むのが原因で、翌年にはまたウィルスは何もなくなるそうですよ。



「治療室」。
調査中にケガをした場合の医務室ですね。
南極大陸には深い氷の割れ目「クレバス」がたくさんあります。
深い積雪に隠れてクレバスの存在確認が非常に困難で、過去に調査員が調査中にクレバスに気付かず、30メートル転落。命はとりとめたが重態、ということがあったそうです。
ケアンズに搬送された後、日本に搬送されたそうです。



「通信室」。
これの操作を覚えるのは大変そうだなあ。
船は航行中に最大で62度も傾いたことがあるそうです。緊急通信を送ればどうにかなる、ってものでもなさそうですが(汗)。
食器棚は船が傾いても食器が割れないように、全て差し込み式になっているそうですよ。
地震対策に使えそうなネタなんですけどねえ。



「南極の氷」。
実際は何が含まれているか不明の何万年も前からの未知の「水の氷結物体」。どういった生物や細菌が含まれて眠っているかが不明なのが怖い。
南極の氷の含有物に関しては現在も研究中で、素晴らしい研究材料とされているそうです。
よって、“研究者としては”教育材料に学生に見せることはあっても、「学生たちにその氷を食べさせる」、なんてことは怖くてできないそうです。
でも、研究員はウィスキーをロックで楽しむのが通だとか・・・。



難しい話が多くなってしまいましたが・・・見学に来てるカップルも多かったですよ。
入館は無料です。



実は昔・・・知り合いから頂いた南極の氷でコーラを飲んだことがあります。
コーラを注ぐと氷の中に閉じ込められた空気が溶け出してプチプチと音がします。
特別に変わった味はしませんが、微細な塵がグラスの底に沈んだり浮いたり。
それほど美味しく感じる物ではなかったと記憶しています。
さて、次はどこに行こうかな~♪

晴れ間の庭がいいね!

2016-07-10 10:03:57 | 8号室 ガーデニング(校庭)
梅雨の晴れ間の庭のちょっとした楽しみです。


小さい頃は葉や茎に擬態してる「カマキリ」の幼虫。
分かりますか?



「アップルミント」の花が咲きました。
蝶はあまり来ない花で、主にアブやハチが現われます。
ほら、「ヒラタアブ」が来ているでしょ。



今年は早いな・・・。
ブルーベリーが色付き始めました。
お盆あたりの頃が収穫時期なんですけどね~。



トマトを2種類と色付いたブルーベリーをほんの少し収穫。
ブルーベリーは・・・色付いただけで酸っぱい!!!
まだ食べられないな(汗)。



ブルーベリーは鉢植えでも収穫できます。
乾燥には極端に弱いので、水やりを忘れないように。
ブルーベリーには「ハイブッシュ系」と「ラビットアイ系」の2系統があります。
同じ系統から2種類育てれば、相互受粉の効果で収穫量が増しますよ!

雨だから・・・行くぞ!佐野プレミアムアウトレット

2016-07-09 19:17:07 | 7号室 旅行代理室
屋外で遊べないなら、ショッピングに行こう。


また来ました、栃木県佐野市の「佐野プレミアムアウトレット」。
都心からもそれほど遠くない・・・か?



まずはゴディバに行きますよ。
チョコレートはウイスキーの最高のおつまみです♪



安いんですよ。60%オフの商品が更にレジで50%オフとか。
これ、なんと1000円ぐらいで買えました!
トリュフって一個300~350円ぐらいするから、すっごくお得♪
但し!賞味期限はあと5日。



雨のせいでお客さんが少ないです。
右の真ん中あたりの赤い看板・・・REGALが今日の目的地☆



数年振りにウォーキングシューズを買いました。
昨日まで通勤に履いていたリーガルの革靴がもうヘタレて限界で(汗)。
5年ぐらい履いたので、ソールがツルツルになってしまったので、思い切って購入。
だって、安かったんですよ。
約70%オフ。
サイズが限定だったんですが、運良く自分に合うサイズだったのでこれは買いだな、と。
インナーにゴアテックスを使用しています。



うふふふふ。
いい買い物ができましたぜ♪

今日はガーデニングできないなあ

2016-07-09 09:02:22 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雨か・・・。残念。


キジバトたちは、相変わらず餌をねだりに来るんだけどね~。



フキの葉の上で、アマガエルが鳴いていました。
雨、好きだもんね。



今日は部屋でのんびり・・・なんて、私は、しない(ニヤリ)。

そうだ、お台場へ行こう(その7) 日本初の南極観測船「宗谷」

2016-07-08 20:28:44 | 51号室 2016年6月お台場
日本初の南極観測船「宗谷」を見学してきました~。


「船の科学館」に行ったんですが・・・休館中。
いつまで休館中なのか分かりませんが・・・残念(汗)。



こちらは別館。
見学できましたが・・・本館が見れないんじゃ、イマイチだなあ。



別館の中です・・・が、何だか寂しい感じです。
お客さんが少ないしね。



別館の展示物が・・・ショボい。
たいして面白い物がなくて、ほとんどがミニチュア模型。
面白いのはこの宗谷の鐘と南極観測の記念硬貨ぐらいかな。
特に見なくてもいい場所でした。
ひとつ面白かったのは、外の自販機で買ったブラックコーヒーが凍ってちょっとシャーベット状になっていたこと。
思わぬところでとっても冷たいアイスコーヒーが飲めました♪



結果的にこっちがメインになりました。
南極観測船「宗谷」。
当時、非常に困難だった南極の観測任務をこなした「奇跡の船」として有名なんだそうですよ。



元々は砕氷貨物船として造船されたそうなんですが、日本海軍に買収されて・・・というか接収されて太平洋戦争に投入されて特務艦として働いたそうです。
南方海域で激戦の中の攻撃をかわし続けて、ほとんど無傷で終戦を迎えた、というのがその「奇跡」。



戦後は復員輸送船として使用されて、その後、海上保安庁で灯台補給船として活躍しました。
灯台補給船として活躍後には南極観測船として改造されて、なんと6回もの南極観測に行ったそうです。



そしてこれも奇跡。
1978年に退役したそうですが、現在も船籍を持っていて、なんと航行も可能なんだそうですよ。
見た目は錆びだらけなんですけどね。



中は清掃や整備の人が綺麗に手入れしていました。
次回、中に入ります!

ウグイスが鳴く庭になりました

2016-07-07 18:32:04 | 8号室 ガーデニング(校庭)
こんな季節ですが・・・ハーブ類が咲く季節なんですよ。


「セントジョーンズワート」。
セイヨウオトギリソウっていう和名がある濃い黄色の花。
強健でとてもよく殖えて・・・時には邪魔になるぐらい。
適度に間引かないと雑草化することも。
葉を乾燥したお茶には、不安や不眠を解消する効果があるそうですが・・・捉え方を変えるとちょっと危ないハーブなのかも。
打ち身や神経痛などに外用されます。
またエイズにも何らかの効果があるとされていますが・・・真偽は不明ですので信用度は・・・ねえ。



メジャーなハーブ「オレガノ」。
肉料理、卵料理、トマト料理などに使うと風味が増します。
ピザやパスタなどのイタリア料理には欠かせませんね。
葉っぱと花のお茶には強壮作用や消化促進作用があるそうです。
チーズやバターの風味付けにもいいですね。
ミツバチが大好きな花です。
庭に蝶を呼びたいときにもいいですよ。



トマトが収穫できるようになりました!!
やっぱり夏には自家製のトマトが無いとね!



最近、早朝に庭でウグイスが鳴くようになりました。
ガーデニングがどんどん楽しくなります!