Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

オバマに来てもらってどうするの?

2014年02月16日 23時53分52秒 | Weblog
韓国のロビイングで1泊2日になったオバマ来日!靖国参拝が尾を引く日米関係への懸念
2014年02月15日(土) 歳川 隆雄



ハッキリしていることは、オバマ政権が、首相の靖国参拝がさらなる日韓、日中関係悪化を招いているとの認識を持っていることである。そうした中で、安倍首相の集団的自衛権行使容認のための解釈変更と憲法改正のための96条改正への前のめり国会答弁を聞くに付け、今後の日米関係を心配するのは筆者だけではないはずだ。


安倍ちゃんほど、米側の要求をのんでいる首相も少ないが、安倍ちゃんはめちゃ嫌われているんだよなあ。

親日の共和党政権であれば、こんなことにはならなかったはずだ、との想いである。

 がしかし、それは間違いである。ブッシュ政権時の高官である先のアーミテージ氏やマイケル・グリーン元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長などの「ジャパン・ハンド」も靖国参拝には反対なのだから。




これはそうだろうね。


安倍ちゃんが首相である限り、日中、日韓、日米、関係は政治的にはうまくいかない。

それはそれで、いいが、日本の指導者として、アメリカに隷属するのはやめてほしい。みっともない。

韓国に行きたいというなら、いっそ、日本によらず、韓国に行って下さい、と突き放してほしかった。

それから、安倍君と山本君は、電撃的に竹島式典に出席してほしい。

おまいら、常日頃、大きな口たたいて、いざとなるなにもできないのもみっともない。







「女性の人権」を強調しながらも、米軍慰安婦、今韓国での性奴隷問題には何も言わない?

2014年02月16日 19時00分47秒 | Weblog

崔碩栄
‏@Che_SYoung

全羅南道の島に監禁された性奴隷。1997年韓国TV。「監禁され暴力、強制売春に苦しむ女性たち。奴隷と変わらない生活をしています」。ニュースのタイトルは「現代版、奴隷の島」。銅像作らなきゃ。

(韓国語動画)http://imnews.imbc.com/20dbnews/history/1997/1771963_6187.html …









私は慰安婦支援団体など信じない。彼らは「女性の人権」を強調しながらも、米軍慰安婦、今韓国での性奴隷問題には何も言わない。過去の問題と現在進行形の問題、どっちを優先すべきか?


 女性の人権を言いながら、救済を申しだされている日本軍による被害を問題にして、まだ、救済されていない米軍慰安婦問題についてなにもいわない、米国メディアなぞ、信じるな、ということでもある。

 真実はしかし、いずれ暴かれるぞ。



 顔写真入りで、米軍によるアジア性奴隷問題を過小評価した記者たちとしてNYTのファクラー、タブチ、オオニシ、あとブロガーあがりの、あいつとあいつ、を歴史に残そうと、今から愉しみじゃよ、が、ははははっーーーーーとくりゃ。

雪のなか

2014年02月16日 18時38分10秒 | Weblog


雪のなか、自分のことがなにより、心配になっているのに、こうして他人のことを心配して寒い中、ホームレスの人たちのために、まわっている人たちには本当に頭が下がる。


こちらもそう。

田中龍作ジャーナル

大雪の給食 テント持たざる野宿者たち続々
2014年2月15日 12:5



「この大雪の中これだけ多くの人が食事を求めてきた。本来なら行政がやるべきことではないか」。主催者は憤るように語った。





 ボランティアのこうした仕事というのは、アメリカなんぞでは、よく肯定的、奨励的に、報道されたりするわけですね。

 わりに、キリスト教関係者の人なんかが良くやっているわけですね。


 日本人だと、本来、政府がやるべき、という発想の人がおおい。アメリカでもそうした人もいるが、わりにボランティアでやりましょう!!なんて呼びかけが多い-----
ような気がする。

 どっちがどう、と言える段階でなく、そういう印象である。








セックス関係3本

2014年02月16日 18時33分39秒 | Weblog

 Becoming a father linked to reduced testosterone in men – and less s ex
Lower levels of testosterone may help men focus more on family commitments and less on looking for new s exual partners
Share 713


inShare
4
Email
Ian Sample, science correspondent, in Chicago
theguardian.com, Friday 14 February 2014 17.30 GMT





The connection between testosterone and s exual activity will take more work to tease out, but Gettler speculates that lower levels of the hormone might help men to focus on their family commitments. The men's decision to be actively involved in fathering seems to play a role, as men who have children unknowingly do not experience falls in their testosterone.

"If their testosterone goes down, the men might be more oriented towards their family's needs and not getting into conflicts with other men or looking for new mates," Gettler said.

An alternative explanation might be that wives found their husbands less s exually appealing when their testosterone levels dropped. Levels of the hormone began to return to normal around a year after men had children.


 子供をもって親父になる決心をした男のテストロンは減少する、と。家族に集中して、他の野郎と喧嘩する必要がなくなるせいか、あるいは、テストロンが減少すると女性が魅力を感じなくなって、好都合なのであろう、と。





February 14, 2014 | 11:55 AM | Dr. Aline Zoldbrod

Some 70-Something Women Having ‘Best S ex Ever’? Really? (Yes.)
FILED UNDER: aging, s exuality



• The National Social Life, Health and Aging Project (NSHAP) interviewed a nationally representative group of 3005 individuals between the ages of 57 and 85 in 2005-6. Almost 84% of men and 62% of women ages 57-64 engaged in s exual activity over the past year. It is true that as the next decade approached, and the one after that, s exual activity diminished. But it by no means went down to a point where people in their seventies and eighties had no s ex.

• In 2009, AARP did a survey on s exual satisfaction in midlife and older adults. In answering the question,“How satisfied are you with your s ex life?,” among men 60-69 years of age, 13% answered extremely satisfied, and 39% answered “somewhat satisfied.”Among men age 70+, 5% answered “extremely satisfied”, and 21% answered “somewhat satisfied.”

• But check out the statistics for women. Among those age 60-69, 18% answered extremely satisfied and 23% answered somewhat satisfied. But among women aged 70 and up, 17% still answered “extremely satisfied,” with another 10% saying “somewhat satisfied.”


 60代のの女性では、18%の女性はセックスに非常に満足している、といい、23%の女性がそこそこ満足している、と。70代の女性にいたっては、17%が非常に満足している、といい、10%はそこそこ満足している、と。






Does equality kill s ex?
There's a reason why opposites attract, says Lori Gottlieb. She argues that couples who are best friends and split the chores and childcare have far less s ex

The Guardian, Friday 14 February 2014 11.55 GMT






A study called Egalitarianism, Housework and S exual Frequency in Marriage, which appeared in the American Sociological Review last year, surprised many, precisely because it went against the logical assumption that as marriages improve by becoming more equal, the s ex in these marriages will improve too. Instead, it found that when men did certain kinds of chores around the house, couples had less s ex. Specifically, if men did all of what the researchers characterised as feminine chores such as folding laundry, cooking or vacuuming – the kinds of things many women say they want their husbands to do – then couples had s ex 1.5 fewer times a month than those with husbands who did what were considered masculine chores, such as taking out the trash or fixing the car. It wasn't just frequency that was affected, either – at least for the wives. The more traditional the division of labour – meaning the greater the husband's share of masculine chores compared with feminine ones – the greater his wife's reported s exual satisfaction



Brines believes the quandary many couples find themselves in comes down to this: "The less gender differentiation, the less s exual desire." In other words, in an attempt to be gender-neutral, we may have become gender-neutered.







This isn't to say that egalitarian heteros exual couples aren't happy. Lynn Prince Cooke, professor of social policy at the University of Bath, found that American couples who share breadwinning and household duties are less likely to divorce. And Stephanie Coontz, author of Marriage, a History, says that having a partner who does housework and childcare has become a bigger factor in women's marital satisfaction than many other factors that used to predict marital happiness, such as a man's level of income or shared religious beliefs.

The chores study seems to show that women do want their husbands to help out – just in gender-specific ways.




In fact, she continued, "Most of us get turned on at night by the very things that we'll demonstrate against during the day."

Power – and the act of balancing it – is a common topic with the couples I see in therapy. They are eager to talk about levelling the domestic playing field but tend to feel awkward about bringing the concept of power into conversations about s ex, mostly because it can feel so confusing.

One woman in her late 30s, for instance, who has been in a peer marriage for 10 years, said during couples therapy that when she asked her husband to be more forceful, "rougher" in bed, the result was comical.

"He was trying to do what I wanted," she explained, "but he was so … careful. I don't want him to ask, 'Are you OK?' I want him not to care if I'm OK, to just, you know, not be the good husband and take charge." And yet, she said, his caring and his concern that she's OK with what he's doing are what she loves so much about him in every other area of their marriage, ranging from which brand of toilet paper to buy to what to feed their children to where their money is spent and which nights each of them can stay late at work. "I don't want him to take charge like that with anything else!" she said.



 男女平等で、男女区別なく家事をする夫婦は、月にセックする回数が伝統的な男女の役割分担する夫婦に比べて少なかった、と。

 男女の役割分担をなくしてしまうことによって、性的な男女関係の意識も減少してしまうのではないか、と。

 伝統的な女性がやる家事をやってくれる夫は感謝されるし、いい夫婦ではあるが、しかし、ある程度の男女差の区別をつけて、家事の公平な分担をしたほうが、夜の生活もうまくいうようである。

 夜は野生の雄雌にもどらないと、燃えない、ということも関係するようだ。





エレンページ さん、 カミングアウト 

2014年02月16日 18時07分09秒 | Weblog
エレン・ペイジさん、という女優さんがいるそうな。

緊張して、泣きそうで、震える声で、自身がゲイであること

動画

Ellen Page Joins HRCF's Time to Thrive Conference

ことを告白し、性的少数者の人権について啓蒙しいてる


I’m here today because I am gay.

She received a standing ovation for her speech, in which she talked about wanting to serve as an example for other gay youth:

I am tired of hiding and I am tired of lying by omission. I suffered for years because I was scared to be out. My spirit suffered, my mental health suffered and my relationships suffered. And I’m standing here today, with all of you, on the other side of all that pain. I am young, yes, but what I have learned is that love, the beauty of it, the joy of it and yes, even the pain of it, is the most incredible gift to give and to receive as a human being. And we deserve to experience love fully, equally, without shame and without compromise.

There are too many kids out there suffering from bullying, rejection, or simply being mistreated
because of who they are.


  日本は追いついていけるだろうか?

The baying beagles of the press are “hypocrites” with “big egos and no brains.

2014年02月16日 16時02分32秒 | Weblog
Hillary Clinton tells women to 'grow skin like a rhinoceros.' Good advice? (+video)
That's advice the former first lady and secretary of State offered this week to women aspiring to high-profile positions, borrowing from Eleanor Roosevelt. It's a hide that didn't come naturally to Hillary Clinton.


By Peter Grier, Staff writer / February 14, 2014




“One of the best pieces of advice that I have ever heard from anyone is from Eleanor Roosevelt in the 1920s, who said that women in politics or in public roles should grow skin like a rhinoceros,” Clinton said. “I think there is some truth to that.”

That’s true, of course. But it’s not just true for women. Men in politics have to be able to withstand the slings and arrows of rhetorical abuse, as well. Remember how Texas Gov. Ann Richards mocked George H.W. Bush in

1988? “He was born with a silver foot in his mouth,” she told the Democratic National Convention that year, to riotous applause.

Ouch.

But women may face particular kinds of insults. For instance, political qualities that in men might be seen as admirably slick, in women are deemed “ruthless.” That’s what Bill Clinton’s pollsters said of Hillary Rodham Clinton’s public image back in 1992, according to the trove of documents from friend Diane Blair published this week by the Washington Free Beacon.



“Ruthless,” of course, is pretty close to a word that rhymes with “witch,” which is a slash men don’t usually suffer. Women complain that they have to be tougher than men to get ahead, but then they get slapped with the “witch” word, so in the public eye they can’t win.


She particularly disliked the baying beagles of the press. She thought them “hypocrites” with “big egos and no brains.”



 クリントン女史が、男性だと弁が立つといわれることろを女性だと無慈悲で魔女のように非難される、といったように、女性への風当たりがつよいので、サイのように厚い面の皮を持ちなさい、というのだが、そのクリントン女史、吼えたてるるベーグル犬のような報道陣が嫌いで、記者たちのことを、脳なし我がままの偽善者 と思っていたそうである。

  例えば、日本にいる米メディアに勤める記者というのは、日本政府の権力の監視をすると同時に、その日本政府に影響力のあるアメリカ政府にはもっと批判的なのかとおもっていたのですが、そうではなく、アメリカの政府の番犬というか、取材・調査能力もほとんどゼロ、ほとんど偏見だけもの書き、それでいて正義面している偽善者が多いので、ちょっと笑ってしまいました。


 アメリカの主要なメディアの記者にとっては、沖縄の辺野古問題というのは小さく扱いたい。沖縄の基地はアメリカの国益にとって必要だからです。

 米兵が日本や韓国やベトナムで搾取してきた性奴隷問題も小さく扱いたい。 アメリカの恥だからです。

 日本の慰安婦問題について真実を調べたくもないーーー取材能力がない。

 日本の右傾化は大きく扱いたい。もうすでにテンプレートがあるから、書きやすいんでしょうね。

 変態・ゲイシャ・暴力団ネタは沢山扱いたいーーー本国の編集者・読者が喜ぶから。

 向こうのメディアで働く記者には立派な記者もいるんでしょうけど、少なくとも日本には少ないようですね。



「日本は韓国に学べ」

2014年02月16日 15時21分39秒 | Weblog

「日本は韓国に学べ」と米紙 経済政策に苦言


 【ワシントン共同】14日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、日本と韓国の経済政策を比較する社説を掲載、戦後の日本をモデルに成長を続けた韓国を高く評価した上で「先生が昔の教え子から学ぶときが来たようだ」と結論づけ、安倍晋三首相の経済政策に苦言を呈した。

 「日本に対する韓国の教え」と題した社説は、安倍首相が円安誘導で輸出競争力を維持しようとしているのに対し、韓国企業はウォン高にもかかわらず国際市場で競争力を高めていると指摘。

 「アップルの最も手ごわいライバルは(韓国の)サムスン電子であり、日本企業ではない」と日韓の対比を強調した。


元記事を読んでいないのでなんともいえないが、韓国から、学ぶことはそれだけではない、国際的に被害者カード人権カードをつかうことである。

 侵略された竹島では被害者カードが使える。

 慰安婦問題でも、韓国・米軍被害者を巻き込めば人権カードが使える。


いつまでたっても否定だけでは、潔くない、と思われるだけだ。



Dominant social norms belittle, dismiss, joke about or even seem to condone rape and sexual assault.

2014年02月16日 14時48分58秒 | Weblog
This is rape culture – and look at the damage it does
We live in a world where sexual assault can be dismissed with jokes or excuses, even used in a chatup line or plastered across a T-shirt. The UK rape statistics are shocking, and so are these harrowing reports to the Everyday Sexism Project



What do we mean when we say “rape culture”? You may have heard the term used recently. It describes a culture in which rape and sexual assault are common (in the UK over 85,000 women are raped and 400,000 sexually assaulted every single year). It describes a culture in which dominant social norms belittle, dismiss, joke about or even seem to condone rape and sexual assault. It describes a culture in which the normalisation of rape and sexual assault are so great that often victims are blamed, either implicitly or explicitly, when these crimes are committed against them. A culture in which other factors such as media objectification make it easier to see women as dehumanised objects for male sexual purposes alone.



 レイプカルチャーについて。

 性的暴行を過小評価や冗談で済ませたり文化ということで、ここではイギリスを指しているが、しかし、米兵による性奴隷搾取は、日本兵による性奴隷搾取とは異なるとして、過小評価するNYTのファクラー記者、タブチ記者などは、その文化を代表する典型的記者であろう。

 このような記者を、英語で記事を書く記者だからといって、尊重する日本人がぼくには理解できない。

こんな、レイプカルチャーのなかにいると、



 子供まで、「お前の母ちゃん犯したるでええ」などと平気叫んでいるそうである。

騙されて中国に売り飛ばされてしまった娘

2014年02月16日 14時47分29秒 | Weblog
中国人に売られた娘を取り戻せ、父親の驚きの選択と意外な結末
2014/02/16 08:30 JST配信記事保存






 騙されて中国に売り飛ばされてしまった娘を4年も捜し続けた父親がいる。紅河デルタ地方ビンフック省に住むホー・スアン・ニャムさんがようやく探し当てた娘を取り戻すためにとった方法は、思いもよらないものだった。彼は周囲の反対を押し切ってその計画を実行し、一家は大きな苦難を乗り越えて、「水牛のみならず子牛まで」得ることができたのである。
ニャムさんの娘が中国へ渡ったまま消息を絶つと、村人たちは「あの家族は娘を中国に売り飛ばした」と噂したという。「本当に辛かった。妻は泣き続けて枯れ木のようになってしまうし、娘の心配と心無い噂で、毎日が地獄のようでした」とニャムさんは振り返る。
 ニャムさんの3番目の娘ホー・ティ・ハンさんは、2006年に実の叔母に騙されて中国に売り飛ばされてしまった。叔母のフオンは以前売春の斡旋をするつもりで中国へ渡った時、中国でベトナム人花嫁の需要が多いことを知り、姪を騙して中国人に買い取らせることを思いついたのだという。
 フオンは、「中国へバナナ収穫の出稼ぎに行かないか」とハンさんを誘って中国へ行き、中国人のトーという男に姪を引き合わせた。男はハンさんを気に入り、4000元(約6万7000円)で売買が成立すると、フオンは何も話さず姪を男の家に置き去りにしたのである。
 一方、ニャムさん一家は、娘が中国に出稼ぎに行ったまま音信普通となり、フオンとも全く連絡がとれなくなったことから、娘が騙されて中国人に売られてしまったのだと悟った。「その年の正月は葬式のようでした」とニャムさん。娘の生き死にさえわからず、泣き暮らしていた一家に対し、「娘を売春婦にした家族」と周囲の目は冷たかった。



だが、泣いてばかりは居られないと、ニャムさんは娘を取り戻すために行動を開始する。「交通費を工面するため、売れる物は全て売り払いました。毎月のように国境の町ラオカイから中国に入り、金がなくなるまで探し回り、戻っては金を工面してまた探しにいきました」

 今度こそ会えるのではという期待は、幾度となく打ち砕かれた。中国の河口(ラオカイと国境を接する町)の宿はすべて回った。観光客を装いながら売春宿を訪ねては、「ビンフック省出身の娘はいないか」と尋ねる。店主に「もっとかわいい娘がいる」と他の娘を薦められると、ニャムさんは「ビンフックの子は気立てがいい」と言ってごまかした。だが、どの店にも娘の姿はなかった。金のないニャムさんは駅や森の中で野宿し、少しばかりのパンと水で何日もねばった。

 そんな生活が4年にも及んだある日、ニャムさん宅に1本の電話が入る。娘のハンさんからだった。その日、ハンさんは中国人夫とバナナの収穫に出かけた時、偶然ベトナム人女性に出会い、夫の眼をごまかしてその女性に頼んで家族に連絡してもらったのだ。この電話のお陰で、ニャムさん家族はようやく娘の居場所を知ることができた。

 ハンさんは、彼女を買い取った男の妻となり、2人の息子をもうけていた。娘の元を訪ねたニャムさんは、不本意な結婚ではあったものの可愛らしい孫ができ、嬉しさ半分、娘への哀
 
 れみ半分の複雑な気持ちだったという。そして、彼女の苦しい生活を目の当たりにして、娘と孫たちをベトナムに連れ戻す決心を固める。ハンさんの幸せのため、そして中国で娘を売春させている一家の汚名を晴らすためだった。また、フオンを告発することも考えていた。フオンのことはどうしても許せなかったのだ。

 だが、もし中国人の夫にこのことを勘付かれたら、娘たちはどこかに連れ去られてしまうかもしれない。そこでニャムさんは男の信頼を得るため、驚くべき行動に出た。中国人夫の弟に末娘を嫁がせたい、と申し出たのだ。

その後、ベトナムに戻ったニャムさんは、家族に事情を話し、中国人夫の信頼を得なければハンさんを取り戻せない、そのためには末娘のフエンさんを嫁がせるしか方法はない、と説明した。フエンさんは最初は大きなショックを受けたが、姉を取り戻す最後の手段はこれしかないと納得した。親戚の多くは「下手すると娘2人を失うことになるぞ」と止めたが、ニャムさんの決心は固かった。とにかく中国人夫の信頼を得て娘を里帰りさせ、その間に娘を陥れたフオンを告発して裁判に勝ち、娘を2人とも連れ戻す、というのが彼の計画だった。

 末娘が中国に嫁いだ後、ニャムさんがハンさんと2人の子供の里帰りを提案すると、案の定、中国人の夫は快く同意した。ハンさんたちが帰郷するとすぐ、ニャムさんはハンさんを連れて警察署に行き、フオンを告発した。そして、2011年3月、フオンに対する裁判が行われ、懲役6年の判決が言い渡されたのである。

 ハンさんを取り戻すという目的を果したニャンさん一家だったが、話はここで終わらなかった。なんと、娘を買い取った中国人夫が妻と2人の子どもを恋しがり、ベトナムに移住してきたのだ。かつては憎んでいた男だったが、かわいい孫の父親はこの男しかいない。ニャンさんや親戚たちは協力してニャムさん宅の向かいにハンさん家族の家を建ててやった。

 中国人夫のトーさんに中国が恋しくないのか尋ねると、照れくさそうにこう答えた。「両親は既に亡くなっているし、中国に恋しく想う人はもう居ないんです。ベトナムに住んで家族みんなが幸せになれました。ここの暮らしに満足しています」。

 ところで、中国に嫁いだ末娘のフエンさんはどうなったのか。「これについては想定外の結果になりました。フエンは中国人の夫と幸せに暮らしており、ベトナムに戻る気はないというんです」。ニャムさんの口ぶりからは、末娘の幸せそうな様子が見て取れた。娘を売り飛ばされるという苦しい経験をしたものの、ニャムさんの決断が家族を幸せに導いたのだ。



(慰安婦問題)

米国人の4人に1人は天動説 

2014年02月16日 13時35分38秒 | Weblog
米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果
2014年02月15日 17:54



1 in 4 Americans unaware that Earth circles Sun
(AFP) –


Earth revolves around the sun? 1 in 4 Americans say nope
A National Science Foundation survey offers a sobering reflection of knowledge in today's all-knowing world. Many people really do believe the sun circles the Earth. And more than half don't know that humans evolved from animals.

Chris Matyszczyk by Chris Matyszczyk February 14, 2014 3:35 PM PST


It helps, for example, to know that the Earth isn't the center of the universe. (There's at least a 30 percent chance that the attractive scientist might be from outer space.)
Not everyone, it seems, is aware that the sun doesn't in fact worship us by circling our planet in reverence.
Indeed, as Agence France-Presse reports, 25 percent of Americans firmly believe that the sun revolves around the Earth.



 つまりは、4人に1人は天動説ということですね。

The sheriffs Shot and Killed an 80-Year-Old Man With a Submachine Gun In His Own Bed

2014年02月16日 12時29分52秒 | Weblog
LA Sheriff's Dept. Shot and Killed an 80-Year-Old Man With a Submachine Gun -- In His Own Bed
The widow has filed a wrongful death suit - one of many lawsuits faced by the troubled department.

February 14, 2014 |




The Los Angeles Sheriff's Department is facing a lawsuit over perhaps one of the most appalling acts of police brutality in recent years: Shooting an 80-year-old man to death with a submachine gun while he lay in his own bed.


麻薬取り締まりでマシンガンでベッドで寝ている80歳の老人を撃ち殺した、とアメリカの警察。

前科者には公民権剥奪 

2014年02月16日 11時23分41秒 | Weblog
EBRUARY 13, 2014 < PREVIOUS ENTRY | NEXT ENTRY >

People of Color Are Losing Their Right to Vote
Reddit_20Email_20Addthis_20
PRINTER-FRIENDLY
Amys_column_default
By Amy Goodman & Denis Moynihan




Meade, however, will not be able to practice law in Florida. As a former felon, he cannot join the bar. That is one of his rights that has been stripped, permanently, by Florida’s draconian laws. In a democracy, if one wants to change a law, you vote for lawmakers who will represent your views. Yet, as an ex-felon in Florida, Meade also has lost the right to vote for the rest of his life.

It’s called “felony disenfranchisement,” and is permanent in 11 states: Alabama, Arizona, Florida, Iowa, Kentucky, Mississippi, Nebraska, Nevada, Tennessee, Virginia and Wyoming. It’s enforced in differing degrees, like a patchwork, across the U.S. In 13 states and the District of Columbia, you get your rights back upon release from prison. In others, you have to get through your probation or parole. In Maine and Vermont, prisoners retain the right to vote, even while incarcerated.


へえええ、前科者は弁護士になる権利や投票する権利を剥奪されたりする州がいまだに、あるんだ、アメリカには。




 在米日本大使は, Disappointed とか、deeply concerned などの声明をだしたらどうだろうか?