Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

けなし祭り

2014年11月09日 22時40分33秒 | Weblog
mozuさんがリツイート
ふじK @fu_ji_k · 11月8日
餅をけなす祭。「なんとひどい、今までで最悪だ」「やけに薄いな、米がなかったんか」など。面白い。僕も餅けなしたい。



餅けなし、豊作祈る 能登・鵜川「いどり祭り」

大鏡餅をけなす氏子=能登町鵜川の菅原神社
 石川県指定無形民俗文化財の奇祭「いどり祭り」は7日、能登町鵜川の菅原神社で行わ れた。当番地区の氏子が奉納した鏡餅を、他地区の氏子がけなし合い、見物人の笑いを誘 った。
 祭りは500年近く続くとされ、1日から8日にかけて行われる同神社の秋祭り「八講 祭(はっこうさい)」の中心神事。「いどる」は「けなす」を意味する方言で、餅の悪口 を言い合うことで、来年の豊作を祈る。

 直径1・2メートルの大鏡餅が披露されると、氏子たちが口々に「なんとひどい、今ま でで最悪だ」「やけに薄いな、米がなかったんか」などとけなした。最後は梅田真人宮司 が仲裁に入り「来年に期待しましょう」と場を収めた。


これは、いいね。

ももともの由来は、半ばホンネが混じったいがみあいを、戯画化・儀式化・舞台化することで、エスカレートして紛争に至るのを回避し、来年に期待しましょう」と、紛争の種を昇華して、円満にまとめた、ーーーかどうかわからないが、日韓のヘイトスピーチを戯画化・儀式化・舞台化して、今後に期待しましょう、と笑いを取るってのは・・・まずいか?


キリストの物語は神話化された歴史なのか、歴史化された神話なのか?

2014年11月09日 21時54分57秒 | Weblog
Did the historical Jesus exist? A growing number of scholars don’t think so
VALERIE TARICO, ALTERNET
30 AUG 2014 AT 10:01 ET


 キリストっていう人物は歴史上の実在する人物であったが、処女受胎やら、奇跡やら、復活やらは、新作映画が旧作映画からネタをもらっているように、それ以前の神話を付加して加工したものだ、という(神話化された歴史)説と、もともとあった神話に適当に実在の場所やら人物などが割り当てられたが、キリストさん、そのものはいなかったのだ、という(歴史化された神話)説があるそうな。

 キリストが実在しなかった、と言われるのは、キリストさんについて語った異教徒の文献がない、新約の最初期の作者は、イエスの生涯について無知で、後になって、詳細が埋められている、新約聖書は伝聞からなっている、福音書の話がそれぞれ矛盾している、幾人かの学者が発見したという、本当のキリストなる人物像もそれぞれまったく異なる、などの理由からだそうな。



 




優越意識の支え

2014年11月09日 21時19分43秒 | Weblog

Masaaki Sasaki ‏@izasasakima 10 時間10 時間前
【世界の世論調査】同性愛者が最も住みやすい国は?イスラム系は軒並み「No」スマトラ島ではむち打ち100回 - 産経ニュース http://www.sankei.com/premium/news/141108/prm1411080019-n1.html … @Sankei_newsから


カオル
‏@oriental_poppy

@izasasakima @Sankei_news 米の調査なんだからそりゃ欧米諸国がランクインするでしょう。。実際米国なんかでは、同性愛自体を法律で禁じてたり日本と比べものにならないヘイトクライムが溢れてるのにね。日本はかなり上位に入ると思う



2014.11.8 11:00
【世界の世論調査】
同性愛者が最も住みやすい国は?イスラム系は軒並み「No」スマトラ島ではむち打ち100回


(1) オランダ 83%

(2) アイスランド 82%

(3) カナダ 80%

(4) スペイン 79%

(5) アイルランド 75%

(6) オーストラリア 72%

(7) マルタ 72%

(8) ウルグアイ 71%

(9) デンマーク 70%

(10) 米国 70%



ちなみに、日本は「住みやすい」の回答が28%で「住みにくい」の39%を下回っている。住みやすいランキングでは123の国と地域のうち50位。アジア地域で日本よりランキングが上なのは、22位のフィリピンと39位の台湾のみ。

 韓国は「住みやすい」が18%、「住みにくい」が57%。中国は「住みやすい」が14%、「住みにくい」が53%。両国では伝統的な家族観から、同性愛者はまだまだ社会に受け入れられていないようだ。



 ここらへんは、どうなんだろうね。

 ヘイトクライムということで、減点されるとすれば、米国、豪州、英国あたりはかなり順位はさがるだろうしーー他の国はよく知らないーーーただ、差別が強い歴史があっただけに、問題意識も強く、従って、対応策もわりにとられているかもしれない。

 いずれれにせよ、国際ランク付けって、欧米発のものが多く、かつ、たいてい、欧米が上位にあるわけだが、それは、もちろん、彼らに有利な基準で測るわけで、当然の結果だが、そんなランク付けして何になるのか、というと特に何の役にも立たないが、自分たちの枠組みで各国にプレイしてもらえる、ということと、上位に位置することで、彼らの根強い優越意識をささえてくれるのかもしれない。

 ヒエラルヒーの上位への意志、とでもいおうか。

 なおかつ、間接的自画自賛、そして、ソフトパワーにもなっているわけですね。



仲良く

2014年11月09日 20時43分48秒 | Weblog
フォロー

suzuky
‏@suzuky

モスクワにもベルリンの壁の一部が展示されているようですが、あの国の多数派がいま求めているのはプーチン独裁で、しかも強制ではなくて自発的に国父プーチン崇拝をやっているので、これぞ人間だもの。


 国家の首長の権限の大きさを考えると、似たようなことがどこの国でもある程度いえるわけだが、なるほど、と思ったのは、英米メディアではプーチンの悪口とか、ときどき、しかし、コンスタントに出てくるのだが、これは、産経の中国や中国の習近平に対する言動と類似しているわけだね。

 産経というのはある意味、まさにグローバルスタンダードなんだろうね。

日本対中国、にせよ、西欧 対 露西亜 にせよ、いがみあうことなく、仲良くやってもらいたいものですね。


1キロ以内ではあらゆる生き物が抹殺された。

2014年11月09日 17時40分10秒 | Weblog
終戦直後に爆心地見た元ソ連スパイの死 晩年の証言とは
核と人類取材センター・副島英樹2014年11月9日03時49分




人々のうわさは新聞情報をゆがめ、ナンセンスな流言飛語となっている。被爆地では女性は子どもが産めない体となり、男性は性的不能に陥った――などのうわさだ。

 これらの話はサンフランシスコのラジオ放送にたき付けられた。そのラジオは、被爆地では70年間にわたりどんな生き物も存在できないと伝えていた。

 日本の新聞は、こうした情報に反論しないだけでなく、むしろ広めてきた。





ある場所は強烈に、ある場所は弱く、またはまったく放射線を浴びていない。ここからこう考えられる。爆弾のエネルギーは完全な規模で発散されず、層状になっていた。その結果、被害を免れた部分があった。ある人はやけどを負い、近くにいた人が何も被害を受けなかったという事実が、それを物語る。これは爆心地からかなり離れた場所の話だ。1キロ以内ではあらゆる生き物が抹殺された。

 広島赤十字病院では、2階建て建物に約80人の患者がいた。顔や手、足など主に体表面のやけどだ。多くが深く骨までガラス片が刺さっている。






大半の被害者は、投下当日、何の警告も受けなかった。



(原爆 証言)


性同一性障害の原告語る

2014年11月09日 16時34分38秒 | Weblog
性同一性障害でゴルフ場入会拒否「違法」 静岡地裁支部
張春穎2014年9月8日22時51分



妻失い、彼は彼女になった 性同一性障害の原告語る
張春穎2014年10月29日11時49分




彼女は幼い頃から男という性に違和感を覚えた。ただ周囲の期待から表面的には男らしくした。「つらいけど、演じていないと親がつらい思いをする」と振り返った。ただ、女性でいたいとも思った。思春期の頃、女性用下着を身につけてみたが、親に見つかり、自分でも捨てた。「自分がおかしい」と思い、嫌悪感にも襲われた。

 男として生きようと考え、26歳で女性と結婚。2人の子が生まれ、31歳で会社を立ち上げた。

 転機は39歳、妻を病気で亡くしたことだった。

 「縛っているものが消え、すべてが溶けて、自分の思いしか残らなかった」と話す。そして、女性として生きることを決めた。

 1998年に国内で初めて公的に性別適合手術が埼玉医科大学で行われたことを知り、すぐに同大を訪れた。精神科の医師2人と面談し、まず求められたのは1年間、女性として暮らすことだった。1年後も気持ちは変わらなかった。身体的、社会的なリスクも覚悟した上で、ホルモン治療を始めた。子どもたちも反対しなかった。「自分を隠して生きなくてもいいんだ」。それが、うれしかった。



なるほどね。

もっともっと、こういう話を明るみにだすべき。


六本木30才以下の白人男性の3割はあの人種差別的、女性蔑視の白人ナンパ師と同じ。

2014年11月09日 16時04分42秒 | Weblog




Hiko Saemon I admit, I saw the pep talk seminar vid and yes, I found the guy to be an obnoxious douche but I looked at him and unfortunately recognized him as being exactly like 10% of the Under 30 white male population of Tokyo (30% of Roppongi)



へえええ。

東京では白人はやりたい放題、東京の女をみたら、ピカチューと叫びながら、頭ひっつかまえてポコチンにおしつけてやればいい、という男と同じようなのが、30才以下の白人男性のなかに、東京では1割程度、六本木では3割程度いる、と。


付け加えると、大抵は日本人と同じで、かつ、こういった白人を非難する白人男性も多い、ということは認識しておくべき。

兵士たちは震えていた

2014年11月09日 15時16分55秒 | Weblog


菊を手に、ペンタゴンに反戦行進をする17才の少女を遮る兵士たち。



None of them made eye contact. They stonewalled me. But the photographer later told me he noticed them shaking. I think they were afraid they were going to be told to fire at us.

If you look at my face, I am extremely sad: at that moment I realised how young these boys were. They were just as much a victim of the war machine as anyone else.

私と目をあわせた兵士はいませんでした。彼らに道を遮られました。。
後になって、写真家の人が、兵士たちは震えていたって教えてくれました。私を射殺するように命じられるかもしれないと怯えていたのかもしれない。

私の顔をいまみてみるととても悲しげ。そのとき、この兵士たちが、いかに若いかに気づき、彼らと、ベトナムで死んでいった犠牲者が私のなかで、重なったのです。

”Rejection of Irish teacher highlights South Korean xenophobia”

2014年11月09日 12時28分59秒 | Weblog
mozu @mozumozumozu · 3時間 3時間前
Rejection of Irish teacher highlights South Korean xenophobia http://j.mp/1yjZeNr @guardianさんから



まったく同じことを日本について書かれていたかもしれない。

アジア諸国に関する恐ろしいほど雛形にはまった作文

ひとりの白人に I hate Japs と言われて、白人による、有色人憎悪論を書いているようなもの。

善を為すに必要なのは、計算か、共感か。

2014年11月09日 12時02分03秒 | Weblog
Against Empathy
Paul Bloom
Wednesday, September 10, 2014



Most people see the benefits of empathy as akin to the evils of racism: too obvious to require justification. I think this is a mistake. I have argued elsewhere that certain features of empathy make it a poor guide to social policy. Empathy is biased; we are more prone to feel empathy for attractive people and for those who look like us or share our ethnic or national background. And empathy is narrow; it connects us to particular individuals, real or imagined, but is insensitive to numerical differences and statistical data. As Mother Teresa put it, “If I look at the mass I will never act. If I look at the one, I will.” Laboratory studies find that we really do care more about the one than about the mass, so long as we have personal information about the one.

In light of these features, our public decisions will be fairer and more moral once we put empathy aside. Our policies are improved when we appreciate that a hundred deaths are worse than one, even if we know the name of the one, and when we acknowledge that the life of someone in a faraway country is worth as much as the life a neighbor, even if our emotions pull us in a different direction.


これは、ちょっと前、雑誌に取り上げられていたんだが、良き社会政策を立案するにせよ、道徳的に善を為すにせよ、共感能力というのが必須といわれているが、われわれの共感能力というのは、かっちょいい男とか、美人、あるいは、自分と同郷、同族の人をえこひいきしてしまうから、必要でないどころか、有害なこともあり、むしろ理性的な計算に基づいてしっかり政策決定すべきである、と。

これに対して、そもそも、理性的計算と共感に二分して対峙させるのが間違っている、という記事。


SUNDAY, NOV 9, 2014 07:30 AM +0900
The one thing that could save the world: Why we need empathy now more than ever
Critics say that empathy clouds our judgment and distracts us from true morality. Here's what they're missing
ROMAN KRZNARIC


共感、と言っても、「うーーー!」と苦しんでいると同じように「うーーーー!」と苦しむような、他人の感情を自分に写しだすような情緒的共感能力と、相手の立場に立って相手の視点を理解する知的共感能力があるんだ、と。




The anti-empathy brigade launch their attack with the claim that having too much empathy can lead to what Bloom calls “empathetic distress” or burnout.


But according to altruism expert Daniel Batson at the University of Kansas, there is no scientific evidence that those with high levels of affective empathy are less able to respond to other people’s needs: they are not paralyzed by their sensitivity – indeed many may be motivated by it. Moreover, people who need to keep a cool head when the emotional heat is rising – be they doctors, firefighters or social workers – know to draw, instead, on their capacity for cognitive empathy, an ability Bloom too easily sidelines.


If affective empathy is our mirror for reflecting others’ emotions, cognitive empathy is, by contrast, a pair of shoes that invites us to imagine the world from their viewpoint. So the smart doctor aims not to feel her patient’s anxiety, but to understand it, so that she can respond appropriately. Every good parent teaches cognitive empathy to their kids: ‘Imagine how you’d feel if someone did that to you,’ we tell them as a first step in their moral education. Trying to understand others’ perspectives is an essential part of our emotional intelligence toolkit, and it matters all the more if their lives and needs differ from our own. As George Bernard Shaw quipped, ‘Do not do unto others as you would have them do unto you – they might have different tastes.’ Our cognitive empathy enables us to discover those different tastes.

A second charge against empathy is that it fails at a distance: we empathize more easily with people in our backyards, say the critics, so help our neighbors while ignoring earthquake victims overseas. This is muddled thinking. Proximity is clearly no guarantee of care: we can stroll past a homeless person on our street just as we can be stopped in our tracks by a news story about a woman in Japan left homeless by an earthquake. The real question is how to give people a human face, whether they are near or far, so we get beyond abstract statistics and stereotypes and can make an emotional connection with their lived reality. Without empathy, we could never explain the massive rise in humanitarian giving by individuals to developing countries since the end of World War II.



The strongest critique in the empathy wars is the risk of empathic bias: the concern that we are partial towards our in-group – people of a similar socioeconomic or cultural background to our own. Think of the judge who gives a more lenient sentence to a white-collar criminal whose educational background resembles his own. Empathic bias is real and it matters – but it means that we need to deepen, not discard, our empathy, by escaping the boundaries of our peer group.



Reason divorced from empathy was a speciality of the Nazis, who used reason to argue that Jews were subhuman and then codified it in the Nuremberg Laws. What made the Holocaust possible was the Nazis’ racial ideology that achieved one of the most successful erosions of societal empathy in political history.



democratic rights have been won when societies have extended their empathy to previously neglected social groups.


When the public became sensitized to the suffering of marginalized groups, it spurred legislative reform. And this story has been repeated in struggles throughout democratic history, from women’s suffrage to gay rights and disability rights. 


 そもそも、情緒的共感能力があるひとが、他人の必要性に対応できないという科学的証拠はないし、知的な共感能力があって初めて自分とは異なる人にその人に適合したことをしてあげられるのであって、相手の立場・視点を理解しなければ、自分がやってもらいたいことだけやって、かえって迷惑になる。共感だけだと、身近な人ばかり助けて遠くの人は見向きもしないじゃないか、という人もいるが、身近なホームレスは無視して、海外の災害の被害者には寄付するということもある。要するに、当事者の顔が見えて、その人たちと情緒的絆ができて、その人たちに共感できるか、どうかであって、物理的遠近は関係ない。さらに、身内には共感しやすいが、ソトモノには共感しにくい、というのは事実としてあるが、しかし、だからといって、共感を捨て去るべき、ということでなく、われわれと彼らの間の溝を超越して、より深い共感が必要である、ということにすぎない。
 
 実際、民主主義というのは、その時代、その時代に、社会の片隅に見捨てられたようなソトモノに対して深い共感を拡げてきた歴史である。
 
 また、ナチの政策は徹底的に合理的であったが、非情、非道であったことも銘記すべきで、理性的計算か、心情的共感か、ではなく、双方が手に手をとって能力を発揮すべきなのである、と。






男女平等国別ランキング

2014年11月09日 11時34分09秒 | Weblog
Shogannaiさんがリツイート
Thoton News Headline @Thoton · 10時間 10時間前
男女平等度の国別ランキング(@WEF)v @conradhackett








ん?Shogannaiって日本語読めるのけ?ーーーーまさかだよな。読めて、あそこまで偏見もっていたらかなり○○だもんなあ。

Putin sees Japanese martial arts show in Moscow

2014年11月09日 11時09分02秒 | Weblog



Putin sees Japanese martial arts show in Moscow

Russia November 08, 21:06 UTC+3
The event took place within the framework of the Year of Russian-Japanese exchanges in martial arts





そもそも、日ロ関係はそんな悪くないし、悪くなってはならない。