ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

テーブルビート

2013年10月18日 | 飲食:食べ物(材料)

 見た目は赤カブ

 元美人妻の友人Iさんは食い物屋を営んでいるが、去年那覇市から宜野湾市へ店を移して、新たにパートナーを得て、店は食い物屋兼飲み屋となった。新たなパートナーTさんは洋食のコックで、Iさんが和食で、Tさんが洋食担当。
 和洋食とも上質であり、食事としても酒の肴としても文句の無い料理。夜、飲み屋となれば、酒は日本酒もありワインもあり、客はいろいろ楽しめる。
  私が畑を始めたことを知ると、Tさんから野菜の注文がいろいろあった。ビートもその一つ。ビートはロシア料理のボルシチで有名。Iさんはビートのピクルスも作る。
 首里石嶺に住んでいる頃、近くに地産地消のコーナーを持つスーパーがあった。数年前のことそのコーナーに赤カブに似た野菜があり、ビートと名札が貼られていた。ビートはビーツとも呼ばれ、ボルシチに使われる野菜ということを私は知っていた。であるが、ビートがホウレンソウと同じアカザ科とは知らなかった。てっきりカブと同じ種類であろうと思っていた。で、私はビートを和風に料理し、そのえぐみをしっかり味わった。

 そのビート、Iさんが料理したものを食べるとさほどえぐみは無い。訊けば、下茹でしてアクを抜くことが必要だとのこと。茹で時間も長く、30分位は必要とのこと。
  私の畑なっぴばるにビートの種を蒔き、5月6月に収穫した。私のビートはなかなか大きくならず(無施肥のせいだと思う)売り物にはならなかったが、大きめのものから選んでIさんに少し売って、残りはほぼ全て自家消費した。
 Iさんの助言通り長く茹でた。塩茹でしただけのものをそのまま食べてみた。まあまあ美味かった。ワインの肴になった。IさんのパートナーTさんからは「葉の方も炒めて美味しいよ」と勧められていた。ホウレンソウのバター炒めみたいにやってみた。ホウレンソウほど美味しいとは感じなかったが、不味くは無い。ワインの肴になった。

 9月10月は沖縄の野菜農家は植付け時期となり忙しい。私も忙しかった。除草して、耕して、畝立てして、種を播き、マルチする。9月下旬にシマニンジン、ホウレンソウ、ビート、シマラッキョウを播き、10月上旬にはシマニンジンパート2、ビートパート2を播いた。ビートも2畝分、Iさんの店に売って現金収入を得ることが第一義、まあまあ美味しかった、ワインの肴に向いたということで自家消費が第二義。
 
 
 テーブルビート(table-beet):根菜・葉菜
 アカザ科の一・二年草 地中海沿岸地域原産 方言名:不詳
 テーブルビート、テンサイ、フダンソウはビートの一品種となっており、フダンソウは葉を食用とするため、テンサイは砂糖を採るため、本種は根を食用とするために改良された園芸品種ということだと思われる。和名はカエンサイ(火炎菜)。
 テンサイほどでは無いらしいが、本種の根にも甘味があり、サラダ、煮物、ピクルス、スープなどに用いられる。ロシア料理のボルシチは有名。ちなみにボルシチとは「羊肉や牛肉とトマト、ジャガイモ、タマネギ、ビートを煮込んだ料理」。葉も食用となる。

 記:2013.10.5 ガジ丸 →沖縄の飲食目次