ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

キンモウアナバチ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 カニの巣穴のような

 金曜日の職場の近くに墓地がある。墓地の一角にはちょっとした公園がある。ちょっとした公園はぐるり回るのに10分とかからない程の広さで、また、植栽されている植物の種類も少ないので、訪ねる機会は少ない。墓地を含めた周辺を散策したついでに、あるいは、トイレを利用するためなどに立ち寄ったりする程度。
  数年前、その公園に寄った際、大きなハチが飛んでいるのを見つけた。数匹いて、飛んでいるだけでなく、地面の上を歩いたりもしていた。普段よく見かける大きめのハチ、キアシナガバチよりもずっと大きい。見たことの無い大きさで、しかも、地面の上を歩いている。ということで、「おっ、これは俺の知らないハチだ。」と判る。当然、写真を撮ったのだが、下手糞カメラマンの写真はボケてて使い物にならなかった。

 そんなことがあったこともすっかり忘れていた去年の六月、タバコを買いに行ったついでに同公園にふと立ち寄った。その時、ちょっと驚くような光景を見た。
 園路を歩いて、以前に大きなハチと出会った所まで進むと、たくさんのハチがブンブン飛んでいた。「おっ、これは前に見た奴だ。」と気付く。歩を進めるごとにハチの数はどんどん増えていった。ハチの数が最も多くなった所で私は立ち止った。「おー!」と小さく叫んだ。芝生の生えた一角に、砂浜のカニの巣穴のような穴が無数に空いていた。

 
 キンモウアナバチ(金毛穴蜂):膜翅目の昆虫
 アナバチ科 本州~琉球列島、台湾、インドシナなどに分布 方言名:ハチャ
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「顔面と後胸背に黄金色に輝く毛を密生し、和名はそれに由来する」とあった。顔面については「黄金色または銀色」とのこと。
 アナバチ(穴蜂)は広辞苑に「地中に穴をあけ・・・」とあり、そこからアナバチと名がついたのであろう。本種については、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「乾燥した砂地などに・・・坑道を掘って、その中に巣を作る。」とあった。
 飛んでいる時は速すぎて見えないし、地面の上を歩いている時は、背はたいてい翅の下になっていて、黄金色の毛に覆われているかどうか確認できない。ただ、翅は金色に見える。翅が透明なら、背が金色で間違いない。姿全体は黒色。
 体長28~32ミリで、穴蜂としては日本最大とのこと。「ヒメクダマキモドキやセスジツユムシなどを捕獲し、それに産卵し、巣に運び入れる。」とのこと。孵化した幼虫はそれらを餌とする。成虫の出現時期は5月から10月。
 
 たくさんの巣

 記:ガジ丸 2010.3.23 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行