ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ヒメカメノコテントウ

2014年07月18日 | 動物:昆虫-甲虫目

 暑さにも寒さにも強い虫

 夏の農夫は朝早くから畑仕事をし、お昼頃には切り上げる。沖縄の夏の、灼熱の太陽の下、その殺人光線が最強になるお昼後の肉体労働は体を壊す、と思ってのこと。
 家に帰っても室内は暑い、扇風機を強にして体に向ける。それでも暑いけれど太陽の下に比べれば何とか耐えられる。私の部屋にはクーラーもある。先日、あまりの暑さに「クーラー使ってみようかなぁ」とちょっと思ったが、我慢した。
  浪人時代の2年間、私の部屋にクーラーがあり、夏は使っていたが、それ以降はクーラーのある部屋に住んでいなかった。実家も居間と母が着付け教室に使っていた和室を除けば父母の部屋も子供たちの部屋にもクーラーは無かった。20年ばかり住んでいた前のアパートにもクーラーは無かった。3年前に今のアパートに越してからはクーラーのある部屋となったが、そのクーラーもまだ、一度も使ったことが無い。

 ヒメカメノコテントウを調べると、その分布が「北海道~九州、南西諸島、シベリア、朝鮮、台湾、インド」とあった。シベリアからインドまでいる。「ほう、暑さにも寒さにも強い虫なんだな」と感想を持った。暑さにも寒さにも強い体を持つ人間になりたいと常々思っている私にとって、目標となるべき虫なのであった。
 暑いからといってクーラーを使っていたら、暑さに強い体にはならないだろうと思って私はクーラーを使わないのだが、クーラーの効いている図書館などへ行くと、「はー、落ち着くぜ、クーラーっていいなぁ、発明した人は偉いなぁ」なんて思ったりする。

 
 ヒメカメノコテントウ(姫亀の甲天道):甲虫目の昆虫
 テントウムシ科 北海道~南西諸島、インドなどに分布 方言名:グスーマヤグヮ
 名前の由来についての資料は無いが、ヒメ(姫)は体長3~5ミリとナミテントウなどに比べると小さいから。カメノコ(亀の甲)は形がそのように見えるから。テントウについては別頁にも書いたが、広辞苑に「店頭虫とする説がある」とあった。八百屋の店先にやってくるといった意味であろうか。漢字では天道虫と表記されている。天道は「天地を主宰する神」の意があるので「神の使いの虫」ということだろうか。
 上翅の斑紋には変異があるとのことだが、「基本形は、地色は橙色で、肩部にまがたま型か惰円の黒紋、会合部の中央付近と後側部付近に会合部の黒条につながる黒紋がある」と『沖縄昆虫野外観察図鑑』にあり、そこに載っている写真と私の写真はそっくり。他には「せすじ型」、「四紋型」、「黒色型」などがいるらしい。
 分布については『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「北海道~九州、南西諸島、シベリア、朝鮮、台湾、インド」と詳しくあった。シベリアの寒い所から熱帯のインドまで広く分布しているようである。出現は、寒い所では春から秋までのようだが、沖縄では周年。
 体長3~5ミリ。キジラミなどを食べるので、農夫にとっては益虫となる。

 記:2014.7.10 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


パン

2014年07月18日 | 飲食:食べ物(料理)

 パン作りに挑戦

 一ヶ月ほど前、実家近くに用事があり出かけた。もう既に他人のものとなった実家には寄らなかった。2月に売却し、数日後隣近所に挨拶しに行った際、外から眺めた時以降は実家を見ていない。どうなっているか・・・特に気にはならない。
 用事があった家で用事を済ませ、ふと、その家の斜め向かいを見ると、聞き慣れた名前のパン屋さんがあった。「母のお気に入りのパン屋さんだ、母を偲んでフランスパンでも買って行くか」と中へ入った。フランスパンはワインの肴になるので私の好物となっている。甘く無いのが私好み。パンを齧って、乾いた口の中にワイン、これがイイ。
 店内を見渡したがフランスパンは見当たらない。で、店の人に「フランスパンは置いていないですか?」と訊いた。店員は一瞬きょとんとしたような顔をして、すぐに「あっ、バゲットですね、申し訳ありません、それは置いていないです」と答えた。

 「バゲットですね」という答えは何年か前にもどこか他所のパン屋の若い店員にも言われたことを思い出した。「何だい!いつからフランスパンがバゲットなんて名前になったんだい!パン屋の店員なら、フランスパンという昔の名前でも対応せんかい!それが年寄りに対する親切ってもんだ!」とその時思ったが、今回もまた、同じ思いをした。
 そういえば、国際通りの歩行者天国がいつのまにかトランジットモールなんて名前に変わっていた。過日、バスに乗った時、バスの壁に張り紙があって「本日は国際通りがトランジットモールとなるため、本バスは国際通りを迂回します」といったようなことが書かれてあった。文脈からトランジットモールとは歩行者天国のことだと解ったが、「いいじゃないかホコテンで、何だいトランジットって、財布が落ちていても「取らん、じっと」見ているという意味か?それなら許す」と新語に疎いオジサンは思った。
 そういえば最近、ラジオを聞いていてよく耳にする言葉で知らないものが多くある。例えばライン、ジェル、スムージーとかいったもの。オジサンはもう・・・。話が違う方向に進んでしまった。このことについてはいつかまた、ということで。

 パンを作った。「自分で作ってやろうじゃないかフランスパンを」と思い立ち、2014年6月1日に挑戦した。何でフランスパンかというと、上述の通りワインの肴に合うからという理由。何でパンを作ろうと思ったかについては、去年12月に実家に泊っていた若者たちが残していった食料品の中に小麦粉があり、封が開けられており、中身がほとんど残っていたから。小麦粉は日常の料理であまり使わないので、一遍に大量に消費するにはどうしたらいいか?と考えたら「パン作り」しかなかった。
 フランスパンとは何ぞや?と改めて調べて みると、広辞苑に「塩で味を付け皮を固く焼いたパン。普通、拳形、また細長い形に作る。バゲットなど」とあった。「塩味のパンだからワインに合うんだ」と納得し、「バゲットはフランスパンの一種なのか」と知る。バゲットを調べると「長い棒状のフランスパン」とあった。「そうか、普通パン屋に置かれているフランスパンは細長いな、だからバゲットって言ってるんだな」と納得。

 イースト菌は家にあった。冬、日本酒を作る時に使ったものがまだ残っていた。イースト菌に砂糖を入れ、ぬるま湯に溶かし発酵さ せ、小麦粉に塩を少々入れて、イースト菌のぬるま湯を混ぜて練っていく。成型して、第一次発酵とかいうもので1晩置き、翌朝、パンの形にした後、第二次発酵を経て、焼いて出来上がり。
 「バゲットですね」と優しく諭すように教えてくれたパン屋のお姉さんに「これがフランス パンというものじゃい」と、いつか教え返してやりたいと思い、何としてでもフランスパンと呼べるようなものにしたいと、私のパンは、形を拳形にした。
 私の作ったフランスパン、パン屋のバゲットに比べるとずっと硬い。気泡が少ない。お そらく発酵が不十分だったと思われる。でも、私のフランスパン、不味くはない。硬いのでよく噛まなきゃならない。よく噛むとそこはことなくイースト菌の香りがし、味わいが出てくる。ワインの肴にすると、むしろ普通のバゲットより良いかもしれない。
 硬いパンといえば、以前住んでいた首里石 嶺のアパートの近くにあったパン屋さんのライ麦パンが硬かった。私好みのパンで、遠くへ引っ越した今でもたまに(2~3ヶ月に1回くらいかな)に行って、それを買い、ワインの肴にしている。そのライ麦パンに比べると私のフランスパンは旨味が足りない。パン作りの腕が未熟ということであろう。

 私はパン屋でバイトをしたこともなく、パン作りを経験したこともほとんど無い(以前にも挑戦したことがあるが、どうだったか忘れた)ので「腕が未熟」は当然のこと。若者たちが残した小麦粉はまだ残っているので、近々再挑戦したいと思う。
     
     
     
     
     
     

 記:2014.7.6 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


テキトーな科学

2014年07月18日 | 通信-科学・空想

 彼女が子供の頃は相思相愛の仲だったが、彼女が大人になってからは、仲は悪くないのだがしだいに疎遠になり、心も離れてしまった従姉の娘M、今は結婚して東京(千葉だったか?)暮らしだが、12、3年前は結婚前で沖縄にいた。その頃のこと。
 ある日、Mの両親の別荘でバーベキューを楽しんだ。肉にしろ野菜にしろ、私は塩コショウ、または塩のみで食うのが好みで、タレは好まない。そんな私にMの母親が「あんた、塩摂り過ぎじゃない?血圧大丈夫?」と注意する。「血圧は高めだけど、この塩は沖縄の塩だからいいんだよ」と私は応じ、構わず塩を降り続けた。それに対し、Mが、
 「何で沖縄の塩だといいの?」と訊く。
 「沖縄の塩は海水から取った自然の塩だ、自然の塩はミネラルが多く含まれているらしい。ミネラルは塩分を中和するんだよ、きっと。」と答えると、Mは、
 「また、オッサンは自分に都合の良いことばっか言って、だからオッサンなんだよ」と私をオッサン呼ばわり(オッサンだけど)して、バカにした。
 「自然の塩はミネラルが多く含まれ」については、「それは確かである」と自信があったが、「ミネラルは塩分を中和するんだよ」については、ちゃんと調べた訳ではなく、私のテキトーな想像なので自信が無い。よって、その時、それ以上の主張はせず、「あー、娘ほども年の離れた娘にバカにされてしまった」と打ちひしがれて帰ったのであった。

 私が若い頃、「血圧の正常値は年齢プラス90である」と聞いた覚えがある。それがいつの間にか、「下は85以上、上は135以上だと高血圧です、薬を飲みなさい」となってしまった。上の血圧、私は150を超える時もある。それでも、特に不安は持っていない。腹式の深呼吸を10分ほどもやれば、血圧は下が80前後、上は130前後に下がるし、なにより、薬嫌いの私は、降圧剤なるものを「人を健康にする」ものとしては信用していない。化学薬品は、人の自然の生命力を傷つけるものと思っている。
  何年か前から「健康のため水を飲みなさい」ということがしきりに言われているが、それも私は信用していない。水は、体が飲みたいと欲すれば飲めばいいこと。ペットボトルの水じゃなくていい。日本の(沖縄も)水道水なら飲んで何の不安も無い。
 タバコは百害あって一利なしと言うが、一服が精神的ストレスの緩和に役立つのであれば、それだけで百利あると私は思う。ストレスこそが害の大元、それを緩和できれば百利といっても差支えなかろう。タバコの百利、誰か証明してくれないだろうか。
          

  話は塩に戻る。先日、「塩は体に必要な物、精製塩は良くないが、海水から採れた塩は血圧を上げるものでは無い」といった内容のことがラジオから流れた。で、「だよ、さっそくMにメールして、昔の恨みを晴らしてやろう」と思ったが、ラジオの内容をはっきり覚えていない。しかし、すぐに「そうだ、そのことは本にもあったな、その本、確かIさんの店にあったな。」と思い出した。Iさんは料理屋を営んでいる友人。数日後、その店に行って、Iさんから塩に関する本、食に関する本を数冊借りた。
 借りた数冊の本をじっくり読んだ。私が常々思っていたことがそれらの本に書かれてあったので、「我が意を得たり」と満足しながら読めた。私は神より科学を信じる方だが、科学が全て正しいということはけして無い、ということがよーく解った。
          

 記:2014.7.18 島乃ガジ丸