日々の暮らしとYogaと

 
夫とふたり暮らし。心地よい楽しい日常を綴ります。アメリカとカナダの海外生活の記事もあります。YOGA教室を開催中。

Merry Christmas!! (クリスマスミサ)

2006-12-24 | Dallasの暮らし
今日はクリスマスイヴ。YOGAのお友達に誘われて、教会のクリスマスミサに行ってきました。
お友達は韓国人で、ご主人様はカナダ系アメリカ人。
最近は、少しずつ周りが国際色豊かになってきた気がします

クリスマスイブのミサは通常の礼拝とは違い、クリスマスソングを歌い、キャンドルサービスがあります。
私たちが行った教会では、ステージでバンド演奏がありましたが、それがとても上手で驚きました。
バンドと一緒にクリスマスソングを歌います
メロディは知ってるし、歌詞はプロジェクターで写してくれるので、歌いやすかったです。
このプロジェクター、とても好評でした。歌詞カードを見ながら、うつむき加減で歌うのとは違いますね。

こんな素敵なクリスマス・ミサに招待してくれたお友達に感謝です。

こちらは、帰り道に見かけたイルミネーション。
テキサス州の形になっているのが分かりますか?

ギフトシーズン(お歳暮!?)

2006-12-23 | Dallasの暮らし
今日は、主人の(日本で言う)仕事納めの日。
「いっぱいもらっちゃったよ~」と言いながら、プレゼントの山と一緒に帰宅してきました。
頂いたのは、ハム、ワイン、ギフトカード。まるで、日本のお歳暮みたいです。



実は主人も私も、日本でのサラリーマン生活で、お中元やお歳暮を贈ったり頂いたりすることがありませんでした。
意外にアメリカ人の方が、このような贈り物に気を使うようで、驚きました。
なんか、自分のイメージしている"アメリカ人"と違います・・・

贈り物に"ギフトカード"というのは新鮮です。
ギフトカードは、レストラン、カフェ、スーパー、デパート、専門店など、
チェーン店ならたいていどこでも売られています。
賛否両論あるようですが、プレゼント交換のあるようなパーティでは、
プレゼントが誰に渡るかわからないので、比較的向いているかもしれません。

何はともあれ、1年間お疲れ様でした~☆

クリスマスイルミネーション

2006-12-22 | Dallasの暮らし
サンクスギビングが終わると、家々の装飾がクリスマスモードになります。
夜ドライブしていると、街全体がキラキラしていて、とても綺麗

クリスマスイルミネーションがきれいな家が集まった通りは観光名所になり、
たくさんの人が車で見に出かけます。観光馬車が出る通りまであります。
テレビでは、音楽にあわせてイルミネーションをピカピカ光らせたり、
色を変えたりしてるお家を特集していました。

私のアパートの近所は名所ではありませんが、かわいらしい装飾の家が多いので、お散歩してきました。


本当は、どれくらい電気代がかかっているのか気になるところですが…

今晩は、アパート主催のクリスマスパーティがありました。
生演奏を聞きながら、お食事&カジノです。
カジノは盛り上がりますね~♪ 
今日はブラックジャックをしましたが、本当のお金を賭けないので、
気楽にプレイできて楽しかったです。

キンベル美術館 - ハトシェプスト展

2006-12-20 | Dallasの暮らし
キンベル美術館(Kimbell Art Museum)はフォートワースにある、建物自体も有名な美術館です。
ダラス在住のハヤシくんのブログでも紹介されていましたが(こちら)、
この美術館で開催されているエジプト展(Hatshepsut: From Queen to Pharaoh)に行ってきました。

ハトシェプスト(←言いづらい)は、古代エジプト第18王朝5代目のファラオです。
王女から、王妃になり、ファラオ(王)にまでなった、スーパーな女性。
王になった時(1479–1458 B.C.)は男装して、つけヒゲまでしていたとか。

スフィンクスやオベリスク、ヒエログリフなどを見て回リ、古代エジプト文明に浸ってきました。面白かったです。
とても魅かれたのはジュエリーです ネックレスやブレスレットなど、可愛いデザインや細かい細工にうっとり。
今、私たちが身に着けてもおしゃれ!と思えるものもたくさんあり、少しビックリしました。

展示品の中は、NYのメトロポリタン美術館所蔵品もいくつかありました。
10月に行った時は、時間がなくて見られなかった部分なので、今回見られてよかったです。
どれも、今から3000年以上も前のものとは思えない、よい保存状態でした。

キンベル美術館の建物は、外観は意外に地味だと思いましたが(特に入り口など)、中に入って納得しました。
美術館としては珍しく、天井からの自然光を間接光として採りこんでいて、印象に残る美術館です。
ちなみに、来年2月11日からは浮世絵展(!?)が始まるようです。
通りを隔てて、安藤忠雄氏が設計されたフォートワース現代美術館もあります。

近所の図書館

2006-12-19 | Dallasの暮らし
今日は、近所の図書館に行ってきました。

住宅街の中にあり、湖に面した静かな図書館です。
(写真を撮ってきたので、アップしました。(12/25))



ユーザー登録をすませ、雑誌を一通りみて、館内をぐるっと回り、本を2冊借りました。

この図書館にも、日本のマンガ本がありました。もちろん英訳版ですが。
そういえば以前、主人と近所の本屋さんに出かけた時、日本のマンガ本がずらっと並んでいるのを見て、2人で驚いたのを思い出しましました。アメリカ(の一部の人かもしれないですが)で日本のアニメが人気、というのはよく知られてますが、見覚えのあるマンガに英語が書かれているのは妙な気分がします。

ちなみにこちらの図書館は、日本の図書館と同じように、ホームページで本の検索&予約ができて便利です。