
その民家のすぐ隣が、有名な「泊の紋左」という料理旅館です。
日本史に名前が残る料理旅館です。太平洋戦争(第二次世界大戦)中に起こった大弾圧事件「横浜事件」(1942年)の発端となった場所です。
泊出身の政治学者細川嘉六が友人のジャーナリスト・研究者たちとこの旅館に慰安旅行(出版記念)に来て泊まり、写真(7人が写っている)を撮りました。泊の紋左にあったその写真を「共産党再建の準備を謀った集まり」の証拠とされ、拷問による自白などで約60名が逮捕され、拷問の結果4名が獄死しました。そして終戦直後、治安維持法の廃止1ヶ月前に判決が下り、約30人が執行猶予付きの有罪となりました。服役した人はいませんでした。
戦後2010年になって、裁判所は「特高警察による思い込みや暴力的捜査から始まり、司法関係者による事件の追認によって完結した」と認定し、当時の「警察、検察、裁判所の故意、過失は重大」と結論づけました。賠償金が支払われ、まったくのえん罪であったことが確定しました。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
日本史に名前が残る料理旅館です。太平洋戦争(第二次世界大戦)中に起こった大弾圧事件「横浜事件」(1942年)の発端となった場所です。
泊出身の政治学者細川嘉六が友人のジャーナリスト・研究者たちとこの旅館に慰安旅行(出版記念)に来て泊まり、写真(7人が写っている)を撮りました。泊の紋左にあったその写真を「共産党再建の準備を謀った集まり」の証拠とされ、拷問による自白などで約60名が逮捕され、拷問の結果4名が獄死しました。そして終戦直後、治安維持法の廃止1ヶ月前に判決が下り、約30人が執行猶予付きの有罪となりました。服役した人はいませんでした。
戦後2010年になって、裁判所は「特高警察による思い込みや暴力的捜査から始まり、司法関係者による事件の追認によって完結した」と認定し、当時の「警察、検察、裁判所の故意、過失は重大」と結論づけました。賠償金が支払われ、まったくのえん罪であったことが確定しました。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます