立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

上市の山手に上がって白萩の高台を走る(2)・・・上市町の東種に向かって

2020年11月23日 | Zenblog
 上市の市街地を離れ、馬場島に向かう道を少し走って、右側の山地(高台)白萩西部に上がりました。この道路に沿った狭い平地は比較的最近に開拓された土地のようでした。少し高度化上がっただけでしたが、黄葉はかなり進んでいます。



(1)白萩西部公民館のあたりの黄葉、イチョウの明るさ。



(2)自転車で散策する人。



(3)公民館の園庭、松にはすでに雪吊りが施されています。



(4)東に近々と剱岳が見えます。



(5)家畜を飼っていたらしい畜舎跡のようです。比較的新しい開拓地だったようです。山は色づいています。



(6)今は使われていない農場跡のようです。



(7)サザンカの生垣だったようです。赤や白のサザンカが咲いています。



(8)サザンカの花です。



(9)薄紫の花が逆光に透けて美しいです。



(10)今も働いている元開拓地のようなたたずまいです。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空広々と美しい雲、そして秋... | トップ | 東種への道から上市川ダムに... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tetumon)
2020-11-27 15:11:59
丸山農場は県立上市高校の実習農場、公民館辺りには小学校と白萩中学校があったと思い出します。その校庭から旧石器時代から縄文時代の遺物が出土したと聞いたことがあります。きれいに整備されたのですね。
また、60年ほど前ですが、親戚の葬儀で、その裏山の中腹で野焼きに参列したのを思い出ました。ありがとうございました。
返信する
上市高校の旧農場、縄文遺跡、野焼き (zen)
2020-12-02 16:18:58
 私が知らなかったこの土地の故事来歴を経験から掘り起こして教えていただきありがとうございます。
 このように教えていただくと、その景色が単なる景観ではなく、歴史の厚みを持ったものとしてよみがえるので、そこに暮らした人たちのイメージが膨らみ、生活の姿が浮き上がってきます。ありがたい限りです。
 またなにか思い出されることがありましたら、ぜひご教示ください。
返信する

コメントを投稿

Zenblog」カテゴリの最新記事