雄山神社の前から常願寺川の立山橋を渡り、常願寺川左岸の高台を上流に向かって走ります。右岸側に比べる左岸はかなり高いところを走ります。大山上野の集落内を走り県道に出て、やがて左岸の木々の間から日の当たる右岸の立山町が見えるようになりました。河岸段丘の上の平地です。
(1)大山上野の古い集落内を走ると風情があります。ホトトギスの花が咲いています。

(2)通りに面してススキが光っています。木の紅葉も見えます。

(3)やがて県道に出て走ります。左側が常願寺川の絶壁になります。

(4)左岸の木々の間から日の当たった対岸の平地と山が見えます。

(5)左の方は海岸に向かって開けた扇状地です。右は常願寺川の谷間です。

(6)対岸の平地を立山に向かう地鉄電車が走っています。

(7)下を流れている常願寺川です。

(8)下が常願寺川で、上の平地が河岸段丘の上の立山町です。

(9)上流の方に見える横江頭首工です。常東合口用水と常西合口用水は、ここで常願寺川から取水しています。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)大山上野の古い集落内を走ると風情があります。ホトトギスの花が咲いています。

(2)通りに面してススキが光っています。木の紅葉も見えます。

(3)やがて県道に出て走ります。左側が常願寺川の絶壁になります。

(4)左岸の木々の間から日の当たった対岸の平地と山が見えます。

(5)左の方は海岸に向かって開けた扇状地です。右は常願寺川の谷間です。

(6)対岸の平地を立山に向かう地鉄電車が走っています。

(7)下を流れている常願寺川です。

(8)下が常願寺川で、上の平地が河岸段丘の上の立山町です。

(9)上流の方に見える横江頭首工です。常東合口用水と常西合口用水は、ここで常願寺川から取水しています。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます