立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

大宮第二公園の梅を花見(埼玉県さいたま市)・・・JingShang君の近況と梅の花見

2015年03月12日 | JingShangレポート
 ご無沙汰致しております。私は昨年2月末に上海から永住帰国し、丁度1年が経ちました。昨年7月に母が96歳で亡くなりましたが、それ以外は恙なく過ごしています。
 昨日は東日本大震災の4周年でしたが、ここ関東地方は北陸、北日本の方々には申し訳けないほどの好天に恵まれ、大宮第二公園の梅を見に出かけました。それをご紹介かたがた私の近況をご報告したいと思います。

(1)大宮第二公園に500本の梅林

 大宮公園はJR大宮駅の北東方向1.5Kmにあり、第一から第三公園に分かれていますが、大宮第二公園に500本の梅林があると聞き、出かけてきました。第二公園には駐車場があり、第一公園にある氷川神社に初詣に行くときにはいつも利用しているのですが、仔細に見たことはなく、梅林のことも「埼玉の梅林」で検索して初めて知りました。

 昨日の埼玉東部は、朝は寒かったのですが、晴天で風もなく気温が上昇し、暖かな日和でした。平日の午後だったので、子供は少なく年寄りばかりでしたが、穏やかに梅を楽しむことが出来ました。これはその風景です。

 実は2月28日に埼玉越生(おごせ)の梅林も見に行ったのですが、そこは白梅が多く、時期が早かったのでまだ早いという印象でしたが、それから10日過ぎ、大宮は越生より低い土地にあり、梅は満開直前でした。大宮公園の梅林は観賞用に作られたので色々な種類に梅を楽しむことが出来ます。

(2)韓国語の勉強

 アングルを変えましたが同じ梅林の風景です。大宮公園は34万6千平米あるそうですが、梅林としてあるのはこの付近だけです。

 私は昨年2月末に日本に戻り、3月は生活の整理、切り替えに費やしましたが、一ヶ月で大体落ち着き、4月からは韓国語を始めました。4月に年度が替わりNHKの語学講座が新しくなることも動機の一つです。語学を始めた動機は認知症予防です。本当は従来から脳の使用領域が異なる理系の学問が良いのでしょうが、それでは長続きしないだろうと思い、語学にしました。何故韓国語かと問われれば、アルファベットを使わず、近くて使う機会が多そうだからです。韓国には、出張やツアーで行ったことが何度かありますが、機会があれば、中国でやったように一人でバスに乗って地方都市を巡ってみたいと思います。

(3)満開の白梅、社会人講座

 白梅です。なかなか大きな木です。まだ蕾も少しありますが、ほぼ満開状態です。少し散った花びらも見えますが、盛りはこれからです。

 韓国語は、NHKラジオ講座以外に自宅に割合近い大学の社会人向け講座に通っています。週一度90分で、一年で20数回の講座ですが、小人数で対面の授業は得難いものです。ラジオ講座だけでは、発音の矯正や疑問点の解明等が出来ません。また自習では怠惰故の挫折もありますが、定期的に出席する授業は半分強制的な側面もあり払った授業料分は身につけたいという動機にもなり有効です。当てられて答えられなかったらどうしようという緊張感を本当に久しぶりに味わっています。

(4)紅梅、4月にはソウルへ

 紅梅です。これは幹が割合のびています。

 韓国語はまだまだ実用には至りません。少し出来るようになれば韓国に行ってみて、一人で行動してみようと思っています。韓国行きはまだ先と思っていましたが、息子に期限切れになるマイレージがあるとのことで、それを貰って4月にはソウルに出かけることを計画しています。今回はソウルだけで、地下鉄を使ってソウルを巡りたいと思います。この旅行でもっと韓国語を真面目に勉強しないといけないとの叱咤になると思います。

(5)枝垂れ梅、中国語を忘れないように

 枝垂れ梅です。決して大きな木ではありませんが、なかなか見事です。

 中国はもう既にかなり行ったので、再度出かける気持ちにはなれません。上海にいる中国人の友人とは時折メールをしています。また、最近友人が北京から中国南部に転勤になるので、来年以降避寒で行こうかなと考えたりしています。

 中国語は忘れないように、これもNHK講座ですが、「レベルアップ中国語」を聴いています。これは偶然聴き始めたのですが、3ヶ月単位で講師、教材が替わるので、「レベル」は変動しますが、まずまず理解できます。昨年7月-9月の講座は最近の中国文学をとりあげ、とても興味深かったです。大陸では決して推奨されない内容の文章を、それを元北京放送アナウンサーが朗読しているのを聴くのは、昔々プロレタリア文化大革命の宣伝放送を知る身としては感慨が涌きます。

 今日はこれくらいに致します。再見。안녕히 계서요. (この分は、ハングルで書きました。文字化けしていなければ幸いです。)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする