住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

第二回日本の古寺巡りシリーズ「のどかな大原の里をゆく-陽春の三千院・寂光院」

2007年03月21日 12時35分14秒 | 朝日新聞愛読者企画バスツアー「日本の古寺めぐりシリーズ」でのお話
一昨日、19日朝7時にお寺を出て、バスに乗り込む。東に国道を進み乗り合わせた同行39人とともに一路京都大原を目指して山陽自動車道を駆ける。笠岡インターから高速に乗り、道中祈願。般若心経に今日各お堂でお唱えする諸尊のご真言をお唱えする。

三千院・寂光院は天台宗のお寺。先だって電話で問い合わせると、心経でよろしいとのこと、また真言は真言宗と同じ平安時代に開かれた天台密教であるから同じようだ。しかし回向文が場合によったら、変更の可能性があり、「願以此功徳・平等施一切・同発菩提心・往生安楽国」もお唱えしておく。

今回はバスの中で、インドの話を中心に話をする。インドへ行かなくては仏教は分からない、そう考えて一度目のインド巡礼では、リシケシというヨガのふるさとでインドの宗教を垣間見て過ごしたこと。そして、僧としてどうあるべきかと考え始めたとき、二度目のインドに行く機会を得たこと。

そしてその時サールナートの後藤師に会い、インドの仏教が13世紀に消滅したのではなかったことを知り、インド僧になる覚悟をすること。そして、インドで体験した様々な仏教行事や日常のことをお話しした。

そのあと、今社会現象にまでもなっているという「千の風になって」と言う歌を取り上げたNHKのクローズアップ現代の録画ビデオを見た。皆さんとても感銘深くご覧になられたようだった。そして三千院寂光院の解説をして現地に到着。

私にとっては30年ぶりの大原。全くイメージしていた様子と違っていた。呂川に沿って緩やかな坂道を上がる。土産物屋が賑やかに客引きをしていた。三千院前まで参るとちらちら小雪が舞いだした。身震いするほどの緊張の中、三千院の御殿門を入る。

靴を脱いで内拝。客殿宸殿と参り、読経。往生極楽院では読経の後、駐在のお坊さんからお話を伺う。丈六の阿弥陀さんに観音勢至の両菩薩。観音さんは両手で蓮の台を持つ。この蓮台に乗って阿弥陀浄土に旅立つのだという。躊躇せずにその時には飛び乗らにゃいけませんよと言われた。軽妙なお話しにみな和んで話を聞いた。

それから不動堂や観音堂などを参り、そして寂光院まで長い道のりを歩いて参拝。陽春のはずが寒行となってしまった。建礼門院が住まいしていた頃もやはり寒い里であったのだろう。苦労が偲ばれる。29才で大原に入り、その7年後には亡くなられているのだから。

思えば三千院の往生極楽院を建立された真如房尼も29才で主人を亡くしお堂を建て、常行三昧の行に菩提を願った。ともに若くして人生の悲哀を舐め、過酷な行に生きることに救いを求めた。

仏法を分かりやすく、面白可笑しく現代人に説くことも必要だろう。しかし、それが度を超し、今ではどの宗派も耳朶に心地よいことしか言わない風潮が出来てしまってはいまいか。

今私たちの現前にその威厳をもってまた偉容をもって感銘深き姿を、お堂であるとか仏像を、残して下さった、いにしえの人たちがそれらをお造りになったときの思い、厳しさ、激しさに思い至る必要もあるのではないかと思う。

ただお参りして心経を唱えて、はいその蓮のうてなに乗れますよ、という簡単な話ではなかろう。念仏し、弥陀三尊の回りを何日も何日も歩いて浄土への思いを高めていった過去の人々の功徳にすがるだけではいけないであろう。浄土へ思いを馳せるというのはそんなに簡単なことであるなら、それらの人たちがそれだけの厳しい思いをする必要もなかったということになってしまう。

亡くなった人が「千の風になって吹き渡っています」という詩も、身近な人が亡くなって、打ちひしがれる人にひとときの癒しとなり、新たな人生のスタートにしてもらうものとしてそれは素晴らしい内容を持つものであるに違いない。

どんな宗教観を持つ人にも、世界中の人たちにも受け入れられていることは他にない魅力でもある。お経を聞いて心癒されるという時代ではなくなってしまったのかも知れない。

しかし、それだけに終わることなく、人の死ということ、生きるということをさらに探求していく一里塚と受けとめて欲しい。死は再生である、と番組の中で詩の訳者である新井満さんがいみじくも言われていた。

つまり、この詩は既に亡くなった人のことをうたっているだけでなく、正に死というこれまで縁起でもないと封印されていたテーマについて語り、死を自分自身のこととしても探求していく糧であって欲しいと思う。

そんなことを帰りのバスの中で、インドの死生観をテーマに遠藤周作さんが著した「深い河」の映画を見てから、みなさんとお話しした。京都市内の渋滞を避け、琵琶湖西岸を通り帰ってきた。

今回も参加した皆さんが気持ちよくお参りできるように微に入り細に入り心配り下さった倉敷観光金森氏に御礼申します。来週また二便目に参加する。どんな話が出来るだろう。今から待ち遠しく思う。

(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へ

日記@BlogRanking

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インドという国 | トップ | 仏教という教えの核心 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
当たり障りのない、、、? (たかひろ)
2007-03-23 12:45:35
全雄くんへ
お元気そうで、なによりです
僕はもちろん元気です

僕も当たり障りのないコメントや
「楽に×××できる、、、」
「×日で××できる、、、」
などのうたい文句
何かにつけての「ハウツー」「マニュアル」信奉
には、違和感を覚えます

きついこと、苦しいこと、判らないこと
それを認めて、受け止める大人が少なくなったように
感じます

「平和な世界」と「変化のない退屈な世界」は
明らかに違う、僕はそう考えます

提示されたことを「鵜呑み」にしたがっている、
違和感を口にだすことを恐れている
そんな「大人」が多すぎて、、、

僕は自信を持って違和感を口に出してます、、、

返信する
本音で。 (全雄)
2007-03-23 14:06:06
共感してくれてありがとう。

なかなかこう言ってもピンとこない人多いんですよ。世の中みんな耳障りの良いことで充ち満ちている。ホントのこと言えよと言いたい。

景気について述べる官庁も日銀も。ニュース報道の企業に対してのコメントや官庁の対応についても、日本人の政治家が海外に行ったときの向こうの応対とか、日本人スポーツ選手に対する評価も。

日本はアメリカの属国で、何も主権らしきものも存在していない。政治家もアメリカが怖くてなんでもいいなり。年次改革要望書の存在がそれを裏付けているというのに。ホントは分かっているはずなのに。マスコミで言わないからみんな知らないに等しい。

そして何よりも仏教界に対してはその評価も何もする対象にもない現実。もっと重く受けとめるべきなのに、言うこと言わないですよ。みなさん。まあ、仕方ないんじゃない、という態度です。教え自体もが総花的になってしまった。誰も厳しいこと言わない。戒律に修行。修行と言っても人に見せるようなことしかしない。

なるべく本音でいこう。私たちだけでも。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

朝日新聞愛読者企画バスツアー「日本の古寺めぐりシリーズ」でのお話」カテゴリの最新記事