goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

「子どもたちに誇りと自信を」

2014-06-07 | 行って来ました
新ジャガが美味しい季節です 

昨夜は新ジャガで コロッケを作りました 

手作りコロッケなんて、超久しぶりでした 










コロッケで晩御飯にした後(笑)、
豊里小学校の五十嵐校長の講演会があったので
公民館に行ってきました。

青少年健全育成講演会だという事です。



「子どもたちに誇りと自信を」というのが、
今回の演題です。

参考になるお話が いくつもありました。

が、我が家の子供たちは 
少し大きくなり過ぎてしまったかもしれません。




周囲の様子が写っていませんが、雨天にもかかわらず、
公民館の大会議室は 人で埋め尽くされていました!


いつも 本気で、やる気でいっぱいの、元気な校長先生。

私は そんな先生が大好きで、尊敬しています。



豊里の子供たちが、深谷ネギのように 【ブランド】になるように。

私は この考え方に賛成です。

これまでも ずっと 頑張ってらっしゃいました。

これからも 頑張っていただきたいと思っています。





その校長も 今年度で御退職になります。

そして 豊里小学校は 創立30周年を迎えました。

最後の年に30周年が当たっていますので、
なおの事 校長は ハリキッテいらっしゃいます。



30周年記念事業を成功させようと 教職員・保護者の皆さんも
頑張っていらっしゃるようです。

先日は 航空写真を撮影したという報告が 回覧されましたね。

我が家の娘が 航空写真の中に 生徒として仲間入りした事を思い出しました。

あれは 創立10周年だったようです。

小さくしか写らない写真の中で すぐに娘を見つけられるように
その日 オレンジ色の服を着せて登校させた事を覚えています。

あの写真、どこにあるかしら?  






豊里小は 30周年。

あと20年生きていれば、50周年を迎えます。

「あと20年 元気に生きて、豊小50周年の時にお会いしましょう。」

ちょっと夢があると思いませんか?



あと40年だったら 無理がある。

あと30年だと、大変かもしれない。

でも 20年だったら!

頑張れば 元気でいられるかもしれません。



せいぜい 腰を立てて 背筋を伸ばして
シャッキリと 生きていかなくては! 

コロッケだって、たまには食べても大丈夫でしょう?  






ちなみに、学制発布が明治5年、
中瀬に小学校ができたのが 明治6年。

中瀬小学校や新戒小学校ができてからは
141年だそうです。



   境内の「中瀬小学校発祥乃地」の石碑は
昭和48年に建てられたものです。

吉祥天の横の方(東側)にあります。