goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

団参2017

2017-01-02 | おしゃべり
中瀬の吉祥寺では、今年5月に 団体参拝を予定しています。

期日は 5月17、18、19日の 二泊三日です。

お檀家さんでなくても、申し込みいただけます。

この機会に、ぜひ ご参加ください。

申し込み締め切りは 今月の10日です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


日本仏教の故郷を巡る旅 ~ 比叡山・京都・奈良

◇旅行期日:平成28年5月17日(水)~ 5月19日(金)《2泊3日》

◇旅行代金:95,000円

     ・代金に含まれるもの~新幹線料金・貸し切りバス・宿泊費・食事(6回)・
                 各寺院志納金・拝観料・傷害保険・記念写真・諸経費


     ・代金に含まれないもの~本山納金・妙法院灯明料(吉祥寺支出)・
                 阿弥陀堂回向料・オプション費用・個人的費用・
                 行程外の内容


◇募集人員:80名 ~ 定員になり次第 締め切ります

◇申込方法:別紙「申込書」に必要事項を記入し 平成29年1月10日までに
      申込金10,000円を添えて、各地区実行委員まで 
      申し込んで下さい。

      残金85,000円は 平成19年4月10日までにお納めください。

 ㊟取消料・・・4月26日迄―無料 5月9日迄―20% 5月15日迄―30%
        前日迄―40% 旅行開始後・無連絡不参加―100%



旅行委員は 中瀬内各地区の役員さんたちです。

直接 中瀬の吉祥寺までお持ちくださっても結構です。

申込書は 吉祥寺にもあります。





行程表

1日目 中瀬出発 7:00  
    熊谷8:28発 あさま608号 
    東京駅9:30発のぞみ21号(弁当) 
    京都駅11:50着 ~バス移動~ 
    三十三間堂12:40~13:30
    比叡山延暦寺着14:30 ~徒歩移動~ 
    阿弥陀堂(回向)15:00~15:50
    比叡山東塔散策(講堂など)~徒歩移動~ 
    延暦寺会館16:15頃【夕食・宿泊】


2日目 根本中堂朝事・【朝食】 6:00 ~ 
    延暦寺会館発8:30 ~バス移動~ 
    宇治平等院10:00~11:15 ~バス移動~
    萬福寺(普茶料理)11:30~13:00 ~バス移動~ 
    浄瑠璃寺 ~バス移動~
    奈良公園散策15:45~16:45 ~バス移動~ 
    ホテル日航奈良着17:00【宿泊】
    夕食はオプション、料金は別途


3日目 ホテル日航奈良【朝食】9:00発 ~バス移動~
    東大寺大仏殿9:00~10:20 ~バス移動~
    興福寺10:30~11:40 ~バス移動~
    奈良市内にて【昼食】11:50~12:50 ~バス移動~
    京都駅着14:20
    京都駅発14:53発のぞみ28号 ~ 東京駅着17:13
    東京駅発17:32あさま621号 
    熊谷駅着18:10 ~ バス移動 ~ 中瀬着・解散19:00頃






 東京駅からの途中乗降を希望される方は 事前にお申し出ください。
  交通費がその分割引になります。

 運輸機関のダイヤ改正、道路状況等により予定が変更される場合があります。
  あらかじめご了承下さい。



阿弥陀堂での回向をご希望の方は 阿弥陀堂回向申込書にご記入の上、
回向証・・・一霊 3,000円
掛け軸・・・一幅15,000円
を添えて 申し込んで下さい。


二泊目の奈良での夕食は オプションによって値段が違います。
4月10日までに 残金と合わせて お支払いください。





奈良公園の近くには 博物館・浮見堂・薬師寺・元興寺などの
見どころがたくさんありますので
オプションでフリータイムを選択して 
好きな場所をゆっくり散策・見学する事ができます。

拝観時間などに気を付けて 計画して下さい




12月25日現在、募集人員にまだ余裕があります。

ご友人・ご親戚とおさそいあわせて ぜひご参加下さい。



初春

2017-01-02 | おしゃべり
風のない、静かな年越し。    

そして、穏やかな元日。

寒がりの座敷ネズミ としては、
こういうのが、とても嬉しい!



皆さま、今年も どうぞよろしくお願いします。  

誤字脱字があったら、教えて下さいね。  






今日の午後は、高校サッカーのテレビ観戦で ぐったり疲れました!

疲れたけど、正智深谷が勝ったので すごくいい気分  

応援するチームがある、という事は、楽しみが大きい!

でも、地元の高校が出場していると、
本気で応援してしまうので、
クタクタです(笑)。

異を唱えたいような場面がいくつか(いくつも)あったので、
できたら正智深谷高校には 次も勝って
駒をすすめてもらいたいし、
勝ち上がって行けるチームだと思う。

いい選手が何人も!!!     





サッカーを愛する人も、そうでない人も、
このブログを 今年も愛してくださいませ。



やられた!

2016-12-30 | おしゃべり
買い物に出る住職に
大玄関の前に置く鉢植えの植物を
買って来てくれるように頼みました。

暮も押し詰まっており、
ホームセンターには 
もう良い鉢物は 残っていないとの事でしたが、

住職は ピラカンサをふた鉢 買ってきてくれました。

程よい大きさの鉢で、
赤とオレンジの実がなっているものです。

ピラカンサは 
放っておくと どんどん大きくなりますが、
常緑で 艶やかな実が楽しめる植物です。

私は これから毎年 実をつけてくれるかな、と楽しみ。

住職は、将来は地植えにしようと言っていました。



そのピラカンサですが、
大玄関前に置いた翌々日、
外に出て見ますと、すっかり実がなくなっています!

やられた!

鳥です!

ああ!!! すっかり忘れていました。

この場所のものは、
花も葉も、もちろん実も、
鳥たちに食べられてしまうのでした。

ああ!!!!!






でも、まあ、葉はついている事ですし。

しばらくは こうして飾っておきましょう。

春になったら、白い小さな花をつけてくれるでしょうか?

秋に実ってくれるでしょうか?

赤やオレンジに色づいてくれるでしょうか?

むむむ。。。

楽しみにする事にします。





中瀬の吉祥寺においでになって、
大玄関前に 花も実もない鉢植えをご覧になったら、

ああ、これが、あの
鳥に実を食べられてしまったピラカンサだな、

と思って下さい(笑)。



菊の花

2016-12-16 | おしゃべり
ご無沙汰しました

ご無沙汰ついでに、古い話をしても良いでしょうか?



先月、中瀬の吉祥寺の客殿の玄関を
菊の花が彩っていました。

色とりどりの 菊の花です。

これは、去年と同じ、伊勢島地区の方の善意でした。

この方は 公民館の菊花展にも
多数の鉢を出展し、
そして 多数の賞を受賞していらっしゃいました。






私は今年、実は初めて、菊花展に足を運んだのでした。

色も 大きさも 仕立て方も違うたくさんの菊が並んでいて、
「こんなに種類があるのか!」 
とビックリしました。



菊花展の最中も、会期が終了してからも、
吉祥寺には さまざまな菊の鉢が並んで、
私たちを楽しませてくれていました。

皆さんに写真入りでご紹介しなかったのは、
全く 私の怠慢です。

スミマセンでした。



お施餓鬼が終わって

2016-11-22 | おしゃべり
土曜日のお施餓鬼が終わって、ホッとしているところです。

「昨日の施餓鬼は、良かったヨ」と言って下さった方がいる、
と聞きましたので、
とても嬉しく思っています。

大施餓鬼会のご法要に参加して下さった皆さま、
お疲れさまでした。

参加なさった事のない方々、
ぜひ 一度 おいでになってみてください。



日曜日のご法事も終わり、
昨日の月曜日には
写真撮影がありました。

どんな写真が出来上がったかは、
後日 お知らせいたしますので、
皆さま、どうぞお楽しみに。

窓口前

2016-11-07 | おしゃべり
中瀬の吉祥寺では、
またまた工事が始まっています。

なんと、今回の工事は、窓口前です。




スミマセン、なぜか 画像が横向きになってしまいます(汗)。



スロープが出来上がる予定です。

今までよりは 
少しは楽に 窓口までおいでいただけるようになるはずです。

栄一塾見学会

2016-11-04 | おしゃべり
寒くなりました!

皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか?


中瀬の吉祥寺では、文化の日の昨日、
連続講座「栄一塾」に申し込んだ参加者の皆さんに
集まっていただく機会がありました。

もちろん、深谷上杉・郷土史研究会 会長の
持田先生の解説付きです!

渋沢栄一記念館が募集した定員は 30人でしたが、
ちょうど30人の受講生が集まったようでした。

いまだに定員がいっぱいになってしまう渋沢栄一人気、
すごいですね!

それとも、ますます 人気が高まっているのでしょうか?






当日は、午前中は雨の予定が、快晴!

ところが、見学会に参加する皆さんが集まる午後には、
風が吹いてきました。

「中瀬河岸と渋沢栄一」のテーマに関連する場所を
皆さんに ぐるりと歩いていただいたようです。

寒かったのではないでしょうか?






吉祥寺では、本堂内の他、
観音堂、ふれ愛観音、芭蕉の句碑、河田菜風翁碑、
それに 吉祥寺のシンボルツリーである大銀杏などを
見ていただきました。

説明して下さる持田先生のお声は
相変わらず張りがあって、
<持田節>も健在!

皆さん、有意義な学習の機会を得られた事と思います。

なにしろ、吉祥寺の周辺が、
「いざ鎌倉」の新田氏の時代や 明治維新の天狗党の時期などに
日本の歴史のうねりを創り上げた地域のひとつだった!
というのは、とてもロマンがあります!



10月

2016-10-01 | おしゃべり
早くも、10月になりました。

今年度も、半分終わり。

今夕から チャイムは 午後5時の放送になります。



吉祥寺じゅうのカレンダーを
「明日の朝、10月のものに替えよう」
と 昨夜 考えていたのですが、
案の定、今朝になったら忘れていました!

お客様方、気づいたかしら?(苦笑)



朝夕は かなり冷え込みますし、
相変わらず 雨が多いですし、
もうひとつ 台風が来るみたいですが、
皆さま、風邪をひかないよう、
体調管理を しっかりといたしましょう。






10月といえば、ピンクリボン月間です。

大宮のソニックシティのイベント広場では、
ライトアップイベントがあるそうです。


   



   10月は、
   乳がんの正しい知識を広め、
   乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的とした啓発月間である、
   乳がん月間です。

   そこで乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝える
   ピンクリボン運動の一環として
   大宮ソニックシティのビルとホールをピンクにライトアップします。

   このライトアップ点灯式を10月9日(日)19:00から開催します。

   当日は、18:30からミス・ユニバース・ジャパン埼玉をゲストに迎えた
   ピンクリボンチャリティショーも開催されます。

   皆様のご来場をお待ちしています。

   【日時】
    10月9日(日曜日)19時~19時20分

   【場所】
    大宮ソニックシティ イベント広場(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)



埼玉県のHPから  ピンクリボンライトアップ点灯式







乳がんのほとんどは、早期に発見して 早期に治療をする事で
完治(寛解)が期待できます。

定期的な検診を きちんと受け続けていきましょう。

「怖い」という方、よろしければ、座敷ネズミがご一緒します。

ご連絡下さい。



お墓掃除

2016-09-19 | おしゃべり
雨空が続いています。

そんな中、墓参においでになる方々も続いています。

台風による荒天が心配されていますので、
今のうちにお墓掃除を、との思いで
おいで下さっているのでしょう。






先週の夕刊の「しあわせ小箱」では、
「お墓磨き」というタイトルで
37歳の男性が お墓磨きの会社を興したお話が連載されていました。

「お墓磨き」。

フィアンセのお母様には
「変わってるわねぇ」
としみじみ言われてしまったとか。



それでも、「お墓磨き」を職業にする決意をしたのは、
人の役に立って、喜ばれて、
やってて嬉しい仕事だからでしょう。

「でもお義母さん、
 お墓は ご先祖様と家族の絆の象徴なんですよ。」
という文章が 記事の中にあります。



「お墓がきれいなら、ご先祖は喜び、
 それで生きている家族の心も安らぐ。

 お墓を磨き、
 家族のつながりを考えるきっかけを作れれば」






そうなんだよねぇ、と思いました。

お墓参りをすると、
私はすごくホッとするのです。

すがすがしい気持ちになれるのです。

これは、気のせいかな? と ずっと思ってきました。

でも、どうやら、気のせいばかりではなさそうです。

お墓参りの効用、というのは、確かにあるように思うのです。

あなたは いかがですか?

お墓参りをすると、すごく良い気分になりませんか?

(同じ話を、2014年の春にもアップしています。お彼岸と残雪





今日からお彼岸です。

どうか、確かめてみて下さい。

お墓を掃除して、お香を焚き、花を手向け、
静に手を合わせる時、
ある種の誇らしい気持ちになりませんか?

安らかな気持ちに満たされませんか?

ご先祖様は、きっと見守っていて下さる、
そんな気分になりませんか?



うちにはご先祖さまはいない、って、
そんな事は 考えていらっしゃらないですよね?

あなたは どこから生まれてきましたか?

あなたのご両親は、どこから生まれてきましたか?

ご先祖さまは、必ずいらっしゃいます。

お彼岸中に忙しかったら、
お彼岸が終わってからでもいいのです。

一年中、いつでもいいのですから、
お墓参りをして
ご先祖さまに 手を合わせてみてください。

お墓をピカピカに磨くと、
心も洗われるようにピカピカ気分になれますよ!






お中日には、雨が降りませんように。



リオ閉幕

2016-09-19 | おしゃべり
リオデジャネイロパラリンピックが閉幕しました。

たくさんの衝撃的な感動と たくさんのメダル。

たくさんの勇気。



けれど、金メダルは ありませんでした。

もう一度 表彰台の真ん中に立つ日本選手と
真ん中に掲げられる日の丸を見ながら
君が代を聞き、
感動に身を委ねつつ 
湯船の中で 君が代を歌いたかった(笑)。



それでも これまでの選手たちの努力は
充分に報われたのではないだろうか、という、
勝手な思い込みをしています。

ありがとう、お疲れさま。



         高桑早希選手

        
        パブリックビューイングには行かなかったけど、応援していたよ。

高桑早希選手オフィシャルブログ