goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

2200分の1

2018-08-27 | おしゃべり
怖かったですね~!!!、カミナリ。

凄かったですね~!!!、カミナリ。

ニュースでは、確か、深谷市の2200戸が停電したとありました。

その内の一戸が、中瀬の吉祥寺です。



         





とにかく、久しぶりのカミナリ、それも ものすごいカミナリ、
それと、久しぶりの停電でした。

(稲光の画像は 撮れませんでした。撮ろうとしませんでした。)



でも、パソコンもテレビも 大丈夫でした。

良かった。。



雹が降った地域もあったとか。

皆さん、大丈夫でしたか?



ご無沙汰しました

2018-08-24 | おしゃべり
何度 「ご無沙汰しました」と書いている事でしょう?

今回も、ご無沙汰しました。



毎日毎日、忙しかったり、忙しいフリをしていたり、
遊びまわっていたり、遊び過ぎて くたびれていたり
しました。

そのままお盆に突入してしまい・・・、
大変でした(





お盆直前に、スズメバチの巣が見つかったりもしました。

これは 一音庵の入り口です。
               



この 門柱替わりのケヤキの幹には
穴があります。

キツツキが出入りしていたから、
きっと中に巣があるのだろう、
と教えて下さった方がいました。



               



なんと、お盆前には、
この穴にビュっと飛び込む 大き目のハチがいたのです。

今年は暑すぎる夏でしたので、
ハチには気を付けないといけないと思っていました。

こんな場所に巣を作っていたのです。

二度、退治してもらいましたが、
まだ安心できません。


これからも気を付けていたいと思います。



仏壇じまい

2018-07-14 | おしゃべり
例年通り、お盆の準備が整わないまま、
7月お盆に突入しております(汗)。



          



12日の読売新聞の人生案内に
「仏壇じまい」の語を見ました。

「墓じまい」という言葉を 最近 耳にするけれど、
「仏壇じまい」は どううすれば良いか?
との相談でした。



独り暮らしの高齢のお母様が 施設に入所なさり、
家を処分する考えだが、
家にある仏壇や位牌(いはい)を 
どうすれば良いか?

手狭な「我が家」には 実家の仏壇は大きすぎ、
6、7基ある位牌のために
手ごろな大きさの 仏壇の新規購入を考えている。





まず、相談者(60代 男性)のご実家は
これまでは 代々 仏教徒だったようです。

位牌には、60年以上前の祖父母のものも。

でしたら、菩提寺があるはずです。



とても残念です。

この方が 菩提寺にではなくて、
新聞の人生相談に相談なさった事が。

独り暮らしをなさっていたお母様は、
菩提寺との関係を絶っていらっしゃったのでしょうか。

おそらくは、故郷を出て 何年も、何十年も経った相談者が
ご両親から お寺や神社とのお付き合いについて
何も教わらずにきてしまったのでしょう。

家を出て
それなりに忙しく日々を過ごしてきて
気にも留めずに いたのではないでしょうか。

ご両親も 
息子が元気で 忙しく過ごしている事で満足し
生活を頼る事もせず 
家の伝統を伝える事もできず
菩提寺がどこかさえ 教える事なく
ここに至ったのではないでしょうか。



とても残念です。

できたら 少し 菩提寺を頼って欲しかった。

新聞の人生相談ではなく、そして 業者でもなく。



さて、あなたは、菩提寺が どこの何ていうお寺さんか、
忘れていませんよね?





回答者は さすがに 過不足なく 説明して下さっています。

中瀬の吉祥寺においては 
手数料やお布施の金額は 明示できませんが、
仏壇やお位牌を お預かりして 
後日 お魂抜きをしてから お焚き上げしたりしています。

古いお位牌は 「先祖代々」のお位牌ひとつに まとめる事ができます。



「墓じまい」も哀しいですが、
「仏壇じまい」という言葉も哀しいです。

相談者は お位牌を守っていく覚悟をお持ちで、
且つ 勝手な処分は <罰が当たる>とお考えです。

その感覚さえお忘れでなければ、
今後も 何とかなるかもしれません。

ご先祖様を大切にしなければ罰が当たる、のではありません。

ご先祖様を敬い、大切にしていく心構えや 心のゆとりや
心の持ちように芯がある事が、
家族を守っていってくれるのだと思います。

家族の平安や 精神の落ち着きなどに 
繋がるのではないか、と思っています。

(そうだといいなあ、と思っています。)




中瀬の吉祥寺のお檀家さんお中でも、
親達が 中瀬、そして 埼玉を離れて何十年も経って、
子供達が 菩提寺がどこか、菩提寺の宗派が 何か、
わからなくなってしまった方たちがいました。

おそらく、今も何人もいらっしゃるでしょう。

そんな子供達が 
親を見送って 施主になる年代になりました。

忙しい子供に遠慮する親達。

ワガママを通せる子供達(50代、60代、70代)。

寂しいですけれど、現実です。

親が誰かを知っていても
菩提寺がどこかを知らない大人は 日本中に増えています。





新聞の人生相談にお便りを送っていただいた方には
感謝申し上げます。

おかげで私は 回らない頭で 少しだけ考える事ができました。


寺側の人間としては、
もっと布教をしないといけないのではないか、と。

それも、現実に即した 実用的な布教をしていかなければ、と。

難しい事かもしれませんが。



できたら、もう少し お寺を 身近に感じていただけないでしょうか?

寺院の布教は 物足りなさを感じる事が多いです。

直接 聞いてみてはどうでしょう?

菩提寺が分からなければ、
お問い合わせは 近所のお寺さんでかまいません。

電話というものが、或るのです、現代は。

(ネットの情報は すべて正しいと思ってはいけません。)



お題目は念仏じゃない

2018-07-06 | おしゃべり
あ、これ、6月19日の夕刊の話です。

「よみうり寸評」というコラムが一面に載っているのですが、


念仏の「南無妙法蓮華経」のごとく聞こえた


とあって、ビックリ、ガッカリ したのでした。



念仏」というのは、【仏さま】を念ずる事です。

最初の「南無」は
帰依します、心から信仰します、という「なーむ」です。

阿弥陀様のお名前を唱える事を意味する事が多いと思います。

が、観音菩薩でも 薬師如来でも 不動明王でも 
念仏」と呼べるのではないでしょうか。

お祖師さまの お名前の始に「南無」と付ける事もあります。



南無釈迦牟尼仏・・・」

南無観音菩薩・・・」

南無天台大師・・・」



お名前を 口に出して 繰り返し唱える。

心の中で 【仏さま】の名前を読んだり お姿やお心を想像する。

心の中に その【仏さま】のお姿や お心を想像しながら
お名前を唱える。

そんなのが 「念仏」だと思います。





一方で、【妙法蓮華経】というのは、お経の名前です。

【法華経(ほけきょう)】という お経の名前を 
お聞きになった事のある方も多いでしょう。

【法華経】の題目に 「妙なる(すばらしい)」を付け、
さらに「なーむ」を付けています。



          
      吉祥寺本堂の真ん中、導師が座る席の前に並ぶ法華経



【法華経は 素晴らしいお経であるから、
そのお経の名前(題目)を唱えるだけで
功徳がある。

修行の末に この思想に至ったのは、親鸞聖人です。



親鸞聖人は 天台宗の僧侶として 出家し、修行なさいました。

【法華経】を 大切な経典とするのは 天台宗の教えです。



中瀬の吉祥寺では、通常、
題目を唱えるのではなく、法華経の一部分を読誦します。

自我偈 とか 観音経 が多いです。


          
     これを広げるのではなく、折本になっている経本を広げて読みます






でも、「南無妙法蓮華経」は 「念仏」とは違います。

この事が 一般常識の範囲に入っているのかどうか、
私はすでに わからなくなっていますが(苦笑)、

一般常識を 世間一般の人より よくわかっているのが
コラムを書く人かと思っていたので、
ビックリして ガッカリしたのでした。

私としては、やはり「題目」と「念仏」は 分けて理解してほしい。





コラムで紹介されていたのは、
阪神大震災でトイレに閉じ込められた94歳の俳人が
銅器を洗面台に打ち付けて居場所を知らせ続け、
救出されたというお話でした。

カンカラカン、カンカラカン というリズムを刻んで。

「その音は 念仏の南無妙法蓮華経のごとく聞こえたと・・・」



念仏」も 「お題目」も 修行のひとつです。

長い時間 修行するためには リズムが大事かもしれません。

「打音の繰り返しは、危機下で 心の均衡を保つ意味もあったらしい」
とコラムニストは言います。

殊に 励まし合う人のいない 一人きりの場合は 
効果があるかもしれません。





あれ?

「カンカラカン」って、「南無妙法蓮華経」じゃなくて、
「なむあみだーぶ」のリズムじゃないですか?



一年の半分が過ぎました

2018-07-01 | おしゃべり
暑いです! 

日中は 「暑い」というより、「熱い」くらいです。

熱中症、注意しましょうね。





一年の半分を越す時に
「夏越の祓」という行事があります。

6月30日に
神社の入り口に 茅の輪をぶら下げて
その輪をくぐると これからの残りの半分を
健康に過ごせる、
というような信仰があります。

この時期に
神社にお参りをするだけのゆとりを持っていた方が
今年の後半も 大過なく過ごせるのかもしれません。

今年も半分を過ぎ、一区切りですね。





それにしても、暑いです。

ワールドカップの熱戦も熱いです。

目覚ましをセットして 夜中に起きて観戦するのは不可能だと
あきらめています。

そして
サッカー関連番組の中で
一番面白いのは、やはり試合ですね!(笑)

ワールドカップの情報に触れたくてチャンネルを合わせても、
バラエティー番組は バラエティー番組です。

ガッカリします(苦笑)。



150年

2018-05-31 | おしゃべり
明治維新150年だそうです。

大政奉還は、1867年11月9日(慶応3年10月14日)に
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が 政権返上を明治天皇に奏上し、

翌日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。
ウィキペディア 大政奉還

五箇条の御誓文の公布が 1868年(慶応4年3月14日)、

明治改元に当たるのは 1868年10月23日(明治元年 旧9月8日)。



ドラマ『西郷どん』の薩摩は にぎわっていることでしょう。

今月25日、鹿児島市内では 
鹿児島県主催の「明治150年記念式典」が行われて、
秋篠宮ご夫妻が出席されたそうです。





会津では、「戊辰戦争150年」と呼んでいるそうです。

BSの民放各局で 「A I Z U」という番組が作られています。

ところが変われば 呼び方も変わるみたいです。

この番組 「A I Z U-目覚めよ義の心-」は、
BS朝日の「大義編」と BS日テレの「道義編」は終了し、

6月2日(土曜日)午後7時30分 BSフジ「信義編」、

6月3日(日曜日)正午 BS TBS 「忠義編」

が放送予定です。

風景は美しいけれど、
不要な ガイジン受け狙いのような映像が挟まれます。

参照:福島民報 会津藩士の番組完成





29日の読売新聞夕刊で 
海外移住資料館という所が 紹介されていました。

明治維新とともに 
日本人の海外移住が 本格的に始まり、
それから150年 経ったのだそうです。

最初の移住先は ハワイや アメリカ西海岸で、
本国への送金は 貴重な外貨だったとか。

南米への移住を後押しする政策も
どんどん盛んになっていきました。

苦労を重ねた人達は
国内に止まらなかった事を
日本人として 知っておくべきかと思います。





明治維新や戊辰戦争から150年なら、
神仏分離令からも150年でしょう。

神仏分離令(神仏判然令)は、
1868年4月5日(慶応4年3月13日)から
1868年12月1日(明治元年10月18日)
までに出された 太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など
一連の通達の総称)だそうで、

神仏分離というのは、これに基づいて
全国的に公的に行われたものだそうです。

ウィキペディア 神仏分離


それまでの日本は、
「ここからここまでは仏教、
 ここからそこまで神道、
 そこから先は自然崇拝」
などという区切りが判然としない宗教でした。

神仏習合」などと呼ばれています。

千年単位で深層に刻み込まれていた宗教を
無理やり 分けてしまったのが明治新政府でした。

ところが、クッキリ分けて 廃仏毀釈まで行ってしまったのに、
判然としないままの部分が
残ってしまっているのが 日本人の宗教です。

すごく面白いと思います。





昨夜、NHK(あ、またNHKの事書いてる!)の
「歴史秘話ヒストリア」で、

「神と仏のゴチャマゼ千年 謎解き!ニッポンの信仰心」
というタイトルで
神仏習合に関する番組を放送したようです。

この番組は 知っている内容については 物足りないけれど、
良く知らない事は 分かりやすく放送してくれるので、
見るつもりでした。

なのに、チャンネルを合わせるのを すっかり忘れていました!

残念!

オンデマンドで見るか?

いや、6月2日(土曜日)、
午前10時5分(~50分)の再放送を見よう。

忘れない事は不得意だけど、忘れないようにしよう。


        

西郷どん

2018-05-31 | おしゃべり
私たちの名字の「」の字は 旧漢字です。

その「」の、書き順の最後、横に三本の線を引きますが、
昔は「」ではなく、「」でした。

何十年も前に 初めて見た住職の実家の戸籍は、手書きで、
」ではなく、「」でした。

戸籍を活字化した頃に
いつの間にか変わってしまった、
と義父が言っていました。

憤慨していた、という程では ありませんでしたが、
残念そうに見えました。



こんな事を思い出したのは、
大河ドラマ「西郷どん」で、
愛加那の伯父、柄本明さん演じる 龍佐民 の
」の字が、
書き順の最後の部分、横に三本の線を書くところを、
カタカナの「」のように書いているのに
気が付いたからです。

出演者と役柄を表す 画面の中の小さな文字、
気づいたのは最近です。





これまでは 奄美大島のおおらかで豊かな美しい自然の中での映像で、

それまでとは 違うドラマになったみたいでしたね。

言葉も独特で。

俳優には 方言を指導してしゃべらせておいて、
聞いても何を言っているかわからないだろうから、
わざわざ字幕を流して それを読ませる。

」の字も 「」と書く。

こだわっているなぁ! と思いました。



でも NHKのホームページを見ると、
普通の「」なんです。

こだわりは ここには及ばなかったみたいです。



これから どんどん
島津久光が魅力を増していくのかしら。

なんだか、演じている俳優の 青木崇高さんも 
どんどんカッコ良く見えてきてます(笑)。

島津家は、斉彬だけではなかったんですよね!





子供の頃には 途中で飽きて
見続けられなかった大河ドラマも、
辛抱強く(?)見られるようになったし、

知識の断片が繋がってくると
より面白く感じるようになって、とても楽しめます。



河田菜風翁碑 全文(現代語訳)

2018-05-26 | おしゃべり
  河 田 菜 風 翁 碑



菜風君が逝去した。 

二年経過して 

嘉謀は 菜風の行った事実を 永遠に伝えたいと願い、

多くの友人や 門人と 企画した。



刻文は 友人の荒木孝繁に依頼した。 



孝繁は嘆いて言った。

「君は私より9才も若い。

 死は 私より後にあるべきであったが

 不幸にも先に逝った。

 この後の役目は 私の任に耐えられない。

 しかし、私と君の深い友情は 周知の事である。

 人の道を辞退する訳にはいかない」



遂に刻文を記す。



文章に述べ表して曰く。



「中瀬村の河田氏は 先祖 新田氏の血統者より始まる。

 農業に従事し 村の名高い家柄である。

 その支族は増え広がり、君はその一支族である。



 諱は嘉豊、字は公實、菜風は その号である。

 亡父の諱は嘉氏、亡母は小林氏である。

 亡父はよく働き 家の財産は やや豊かであった。



 君は幼き頃より 吉祥寺で勉強した。

 芳しいとの評判であった。

 住職の觀海和尚は 学問に精通し 特に書を得意とした。

 折しも 住職を辞め、塾を開いて 弟子を丁寧に教えた。

 君はこの塾に入門した。

 幼くして仲間より才知が秀でていた。

 先生は大成を期待した。

 その後 その言葉通りになった。



亡父は老いた。 家を受け継ぎ 家業に専念した。



本を読み 飽きる事なく務め励み、

同時に詩文を得意とし

最も書に秀でていた。

かくて 古くからの慣習を変え、もっぱら古法を良しとした。

君に学ぶ者は まさしく楷書を手本とした。



性質は地味で驕らず、派手で華やかを好まず、

飾り気が無く 真心の人である。

来客があると 一日中 立て板に水を流すように論じた。

人は皆 愛し重んじた。



時には あちらこちら あてもなく(計画的でなく)
諸方を巡り遊び、風流な文人雅人を訪ねた。

至る所で敬われた。

晩年に書斎を構えた。

多くの書籍を集め、机に寄りかかり、

読んだり詠じたりした。

時には筆をふるい 要請に応じた(書画を書いた)。

求める人は 毎日 多かった。



このような日が数年、
病気になり とうとう亡くなってしまった。

悲しみ惜しまない人はいない。

明治十三年一月三日 享年六十才。

島田氏より妻を迎える。

子どもは男三人、
長男 嘉謀  次男 嘉猷  三男は若くして亡くなった。

女子一人 すでに嫁いでいる。

君の生前を知らない人はいない。

逝去して惜しまない人はいない。

思うに その通りである。

回想してみると このような才能のある人が 他に誰がいるだろうか。



業(学問)に優れているなあ、

書道(詩文)も良し

才知に優れ 粋な姿、

上品で美しい晋唐代の書に没入し、

田舎に隠れていると言えども

世間一般の人であると遜る(へりくだる)ことがあろうか。

ここに日石を刻んで 後世に残る誉を伝える。



明治二十三年六月

       友人   天外  荒木 孝繁 撰

       東京       伊東南堂 篆額

       友人   藍香  尾高 惇忠 書

                 田野祐修 鐫



(裏)  明治二十二年 八月 門弟子等建
 
       



   



あの世があるなら

2018-05-21 | おしゃべり
衣笠祥雄さんへの、江夏豊さんからの言葉。



   先に逝ってしまった棺の中の顔を見て「お疲れさん」と。

   あの世へ逝けば
   先輩のカープの山本かずさん(山本一義さん)も待ってるし、
   タイガースの村山(実)さんも待ってるし。

   「大好きな野球談義してこい、
   そのうち俺もそこへ入らせてもらうからな」

   ということは言いましたけどね。



これは、「江夏豊さんが語る、朋友・衣笠祥雄 インタビュー全文」

(NHK SPORTS STORY スポーツの面白さに出会えるメディア)

にありました。(2018年5月11日(金))





私たちは、意識していたり していなかったりしつつも
<あの世>がある、と思っているらしいです。


ある監察医の方が 何十年も前から

「人は 死ねば それで 終わり。  死後は、ない。」

と言っているのを 私は知っていました。


事件性が疑われる遺体を解剖するのが仕事の人。

私は 死後の世界を信じないのは寂しくないかな、と思いつつ
この人の場合は 仕方がないかな、と 自分を納得させていました。


ところが、数年前。

この人が 自分で告白した事には、
目に入れても痛くないほど可愛がっていた犬が死んだ時に、

「死んだ親父は 生き物が好きだったからな。

 向こうへ逝ったら 可愛がってもらえよ」

と話しかけていた、というのです。


頭では否定していた死後の世界を、どこかで信じていたらしいのです。





あなたは信じていますか? 

地獄や、極楽。 

死後の世界を。

私たちは 死んだら どこへ行くのでしょう?


私は信じる事にしています。

だって、そう信じた方が楽しいですから(笑)。

あちらへ逝ってからも、どこかで また会えたら 嬉しいですね。


会っても嬉しくない人もいるって?

大丈夫。

その頃、私たちは みんな 
ホトケサンになっているのですから(笑)。

衣笠さんと江夏さんだって、
会って 言葉を交わすでしょう。

キャッチボールもするでしょう(笑)。

私たちだって、今はもう会えないあの人に 今度会えたら 
伝えたかったあの言葉を 伝える事ができるかもしれませんよ。





有名人が なんだか次々に亡くなったりしています。

このところ 気温の変化も大きいので
自分で自分を労 いたわりつつ
「その日」まで しっかり 歩んでまいりましょう。



それから、
「あの人」が 今 生きているなら、
今のうちに、伝えたい事を伝えておきましょう。

<あの世>に行っても すぐに会えるとは 限りませんから。



          



終末

2018-05-20 | おしゃべり
昨日の読売新聞(第5面、広告のページ)に
第257世 森川 天台座主 猊下がお出ましになっていたので、
ビックリしました。

一面全部が 日本医師会の広告で、
座主猊下(げいか)と 日本医師会の会長の
横倉義武氏の対談でした。

日医on-line 平成30年(2018年)5月20日(日) / 日医ニュース

尊厳ある終末期を迎えるために―医療と宗教の関わり―
特別対談 横倉会長 森川第257世天台座主


ちなみに、上のリンク先の内容で、
「草木国土 悉皆成仏」は「そうもくこくど しっかいじょうぶつ」と読みます。




新聞のページの横倉氏の側には
「かかりつけ医などと自身の最期を考えてほしい」、

座主猊下の側には
「相手を敬って思いやる心こそ大事」

と大書されていて目を引きました。

(比叡山延暦寺、棚の上に物を置き過ぎです! 笑)



かかりつけ医の必要性も重要性もわかります。

尊厳も大事なのは わかります。

けれども、お話の中に出てきた、
「ACP アドバンス・ケア・プランニング」
というのは 耳慣れない言葉ですし、

「臨床宗教師」というのも
一般にはなじみのない言葉だろうと思います。



ちなみに、「ACP アドバンス・ケア・プランニング」とは、

   将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、
   患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・
   ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの
   意思決定を支援するプロセスのことです。
   患者さんの人生観や価値観、希望に沿った、
   将来の医療及びケアを具体化することを
   目標にしています。

だそうで、

   この結果を残しておくことで終末期にも
   本人の意志を尊重する事ができる

のだそうです。



医療が発達して 
昔なら助からなかった命を助ける事ができるようになった。

だからこそ 終末期における 医療と本人の意志との間に 
隔たりが生まれてしまった。

そおの隔たりをなくすための工夫、
かと思います。

本人だけでなく、家族にとっても 重要な事かと思います。



以前、日本尊厳死協会に入会しているご夫婦に
免許証サイズの <リビング・ウィル>を見せていただいた事があります。

しごく当然の事しか書いてない、
という印象を受けました。

自分の死後の事は 後の人に任せればいい、
というのが 私の基本的なスタンスですが、
医療の発達が それを難しくしてしまった上に、

遺族が「本当に あれで(これで)良いのか? 良かったのか?」
と悩む時間が 長くなるらしいので、
「脳死」の問題とは別に
もう少し考えた方が良いのかもしれません。

(深谷市では 脳死に関しては 
 保険証の裏面に書き込む事ができるようになって良かったな、
 と思っています。)





日本の場合は これまで、
終末期における医療、緩和ケアと共に役割を果たすべき
<宗教的ケア> が 抜け落ちてきてしまっています。

それが 大震災を契機に注目されてきています。

注力している仏教の僧侶も 増えてきています。

が、まだ一般的では ありませんね。

これから 宗教者も もっと勉強しなくてはなりませんし、
私たちが(皆さんが)
「もっとこうしてほしい」
「こういう方法が選べたら」
という要望を 遠慮なく声に出していく方が
いろいろな事が 良い方に発展するのではないか
という気がしています。



「臨床宗教師」については、私はまだまだ勉強不足です。

宗教者、特に仏教者は これまでの日本においては
あまりに遠慮し過ぎていたのかもしれませんし、
無作為だったとも思います。

お坊さんたちの活躍の場は、
今後、もっともっと増えて良いのではないかと思います。

いずれにしても、不勉強だという反省の気持ちです。





私には 少し 難しい問題で、
頭が疲れました。

大玄関前のヤマボウシの画像を貼り付けておきます。

そろそろ花も終わりな上に、
昨日の大風で痛んでしまいましたが、
まだ充分にキレイです🎵