goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

北佐久郡 麺堂坂 辛ねぎラーメンみそ大盛り、ミニチャーシュー丼

2020年03月16日 | 長野県 ラーメン
また軽井沢に来た



前回撮れなかったアングル





めんどうさかか・・・















大盛りは麺が1.9玉位ありそう!











チャーシュー丼、要らなかったな



風呂に入るか





休憩所を作ってください



いまだ雪がちらちらと舞う長野。

軽井沢は標高1000メートルもあるの?

寒い訳ですね。

私は、箱根より高い所で仕事をした事が無いよ。w

そんな軽井沢に、またもや訪問をした。

当然、何かを期待しているが自分でも期待をしても、

期待通り行くわけないだろうと思う。

ところで、老後は沖縄に行こうか?

もう、寒い所はこりごりである。w

私は、寒さに弱い!暑さには強いが!w

だが、未だ根強い神奈川県人に対するあこがれ。

老後は秦野だな。w





中軽井沢に来たが、お洒落である。

お洒落であるが、撮影ポイントが見つからぬ。

駅周辺も、本当に何も無い。

ラーメン店があったので、そこで食べるか?と思ったら定休日。w

駅周辺に何かないの?

ラーメン店があったから、そこで食べるか。

星野リゾートの方に行けば、食べるところは幾らでもあるのだが、

私のセンスには合わない!!!

そこに愛はあるんか?愛の無いオヤジがテラスで食べる姿など、

とてもビジュアル的に耐えられない!w

麺なら愛があるだろう!

何気に見つけた、麺堂坂というめんどうなラーメン店に行った。

先客はジジイ二人。

厨房内ではやはり年配の店主が調理中。

カウンター席とテーブル席があるが、カウンターに座る。

結構年期を感じる店内は、昭和、平成、令和と営業を続けて来た様だ。

メニューを見ると、ラーメンしかないな。

定食類などは無い様だが、野菜炒めとライスでもいいんじゃない?

最近ラーメン店に行くと、ミニ丼を注文するようになったな。

この日は、腹が相当減っていたので、辛ネギラーメン大盛りとミニチャーシュー丼を注文した。

ラーメンに関して、味噌、醤油、塩と味が選べる。

辛ネギなので、味噌をチョイスする。

焼肉ラーメンが人気ナンバー1?

豚骨スープもあるし、チャンポンもあるし、結構カオスですな。w

合計で1180円になりますが、どうでしょうか。

すると、すぐにラーメンが提供される。





チャーシュー丼は280円だが、まあまあのボリュームですね。

だが、ラーメンは結構有りそうだ。

まずはスープを事逗ずz・・・業務用の味噌ダレをそのまま使用ですね。

味に関しては、軽い味噌味という感じ。

スープはちゃんとダシを取っているが、濃厚とは思わない。

麺は表面がすべすべした感じ。

加水率が高いようです。

コシは感じますが、どちらかといえばやわらかめ。

それにしても、麺の量が多い!

大盛りは150円増しになるが、2玉近く入っているのでは?

それくらい、ボリューム感があります。

チャーシューはやわらかく、美味しい。

ここでチャーシュー丼を食べてみる。

チャーシューには特製のタレがかけられている。

食べてみると、そのタレがご飯にしっかり浸み込んでいる。

結構味が濃い目なんだろうが、しょっぱさは強調されてはいない。

だが、ネギが辛く汗が出てくる。

汗を拭きながら、ラーメンを食べるのだが、忙しい。

頭のてっぺんから吹き出てくる。

これだから、刺激系はダメなんだよね。w

やがて完食。

軽井沢で普通にラーメンを食べたいのであれば、お勧めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北佐久郡 蕎蔵兎月 塩SOBA、ミニソースカツ丼

2020年03月15日 | 長野県 グルメ
とんかつと蕎麦が売り?













ソースカツ丼でも食べてみるか!



塩蕎麦?これにするか!







これ、とても美味しい!







やや酸味を感じるソース



ラーメン感覚で美味い!



カツ丼は、味噌汁も付くのね!



軽井沢を歩いていて、イイ女だな!と思う方とすれ違った。

また、軽井沢を歩いていれば、お会いする事が出来るのか?

そんな妄想を抱きつつも、コロナウイルスの影響か子供が多い。

世の中のお父さん、お母さんは子供をあやすのに忙しい。

子供のためにカネを使い、会社では給料が上がらずに苦しむ。

在宅勤務を命じられ、それが可能な仕事はそれでいいが、

世の中には、どうしても出勤して現場に出なければならない仕事が沢山ある。

自分もそんな仕事の一つだ。

疲弊した体に、軽井沢の寒気が滲みる・・・w







とんかつと蕎麦か・・・

車を運転していると、そんな看板が目に入った。

もつ煮と蕎麦の方が、地域的に受けるのでは?

でも、気になるね。

蕎麦とトンカツのセットが当然、あるでしょう!

行ってみますか。

国道を外れたところに、その店はあった。

店の名前は「蕎蔵兎月」そばくらとげつと読ませる。

お店の感じは、蕎麦屋に見えませんね。

普通に食堂みたいな印象。

店の中に入っても、その心象は変わらず。

女性目線の内装というか、飾りつけだと思う。

カウンター席もある様だが、テーブル席に座る。

ガラスエリアが大きいためか、店内には日が差し込み明るい。

メニューを見ると、蕎麦に関しては一般的なラインナップかな?

蕎麦とは別に、トンカツメニューもあるが・・・こちらも一般的か。

夜は居酒屋でもやっているのでしょうか?一品メニューも多い。

そんな中で目を惹いたのが、「塩ソバ」。

以前、伊豆の修善寺で塩ソバを食べたが、あれとはまた別の意味合いですか?

鶏ガラと鰹から取った出汁で食べる蕎麦!これは面白そう!

だが、これだけでは腹は満たされぬ。

ミニ信州サーモンユッケ丼か・・・美味そうだな!

でも、トンカツが売りなんでしょ?

私は、塩ソバ980円とミニソースカツ丼450円を注文した。

店内には先客が一人か・・・女性ですね。

やがて、蕎麦が登場する。





メニューには鴨肉とあったが、チャーシューかな?変更されている。

ミニソースカツ丼は、味噌汁が付くのでお待ちくださいと。

では、蕎麦を一口・・・ズルズル・・・あああ~~~~!!!!うめええええ!!!!!

鶏の旨みと鰹の美味いが良く出たお出汁が、蕎麦にしっかりと纏わりつき、美味い!!!!

口に入れた瞬間から、旨みを感じる。

しかも品の良い旨みである!!!

う~~~、流石にこの味はゆで太郎では出せまい!!!

鶏団子というか、ツクネというか、こちらも美味いね!!!

敢えて鶏チャーシューと呼ばせてもらうが、これもお出汁にピッタリと合っている。

まさしく、蕎麦の塩ラーメン感覚。

これ一杯で腹を満たすのは不可能であるが、味に関しては文句なし!

次に、ミニソースカツ丼を食べる。

カツは厚みがありますね。

食べてみると、甘みの中にやや酸味を感じる。

どちらかというと、キレの良い感じかな?

カツの下には、キャベツが敷いてある。

ご飯の量は多くないが、この店も米が美味い!!!

俗にいう銘柄米ではないが、銘柄米に負けない味わいの米が多いね!!!

本当に、長野に来てから米と水の美味さには嫉妬する。

すると、遅れて味噌汁が登場する。

具が沢山ですね。

たっぷりといろいろな野菜が入っており、食べ応えあり。

これなら、450円という価格も納得だ。

やがて完食。

塩ソバは、一滴残らずいただきました。

美味しかったです!!!

次回はユッケ丼と一緒だな!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北佐久郡 茜屋珈琲旧道店 カレーライス

2020年03月14日 | 長野県 グルメ
軽井沢のアウトレットにやってきた





旧軽井沢銀座



教えてもらった店へ



珈琲800円はさすがに・・・







カレーライスを注文





刻んだ野沢菜





高いけど味は良い





軽井沢も白糸の滝などいろいろ行ったが、メインというべきアウトレットと銀座に行ってないね。

ということで、行って来たのだが、アウトレットはこれで何軒目?

私としては、土地は広いが店が少ない気がしたね。

勿論、何も買わなかったが。

レストラン街も高いね!!!マジでこの値段?みたいな軽井沢価格。

旧軽井沢の銀座通りも歩いてみたが・・・絶対鎌倉の小町通の方がいいわ!

軽井沢の本領発揮は夏なんだろうが、それでも鎌倉の方がいいかな。

そして、ネットで教えてもらった茜屋珈琲を見つけた。

珈琲800円?

マジ卍固め?

今の私にとって、美味いコーヒーとはコンビニのコーヒーである。

この値段でこの味?と言えるほどの高コスパ商品といえる。

故に、缶コーヒーは完全に飲まなくなった。

特にセブンイレブンのコーヒーを知ってから、200円以上のコーヒーはありえへん!

800円の珈琲は美味いのだろうが、とても注文する気にならない。

まして、小諸のあのお店では650円で定食が食べられ、珈琲とデザートが付く。

悩んだ末に、カレーを食べるか!

カレーライス1500円も、私としてはぶっ飛び価格だが、食べてみますか。

店内に入ると、女性スタッフがいらっしゃいと。

カウンター席にドウゾと言われる。

カウンター席はずらりと椅子が並ぶ。

ダークな印象の店内であるが、装飾品のごとくカップが並ぶ。

ジュース類のビンなども綺麗に並べられている。

非常に落ち着いた店内だと思う。

静かで落ち着いた空間に居る私は、凄く似合わない存在かもしれない。

一応、ランチがあるか確認するが無いという。

カレーライス1500円を注文し、静かに待つ。

今の私には、スマホがあるので時間つぶしも退屈ではない。

因みに、LINEは設定しているが、やってはいない。

ゲームはやらない。

無音でYouTubeをみたり、SNSを確認することが多い。

やがてカレーが登場する。






やはり、少ないね。

ライスの量が少ないが、カレーライスの大盛りはやってないだろうね。w

福神漬けの代わりに、野沢菜の刻んだものが付く。

カレーはソースポットに入れて出されたが、自家製ではないね。

業務用と思われる。

では一口、う~~ん深みがあって美味い!!!

ハッキリ言って高くて量が少ないが、カレーの味はかなりいいですね。

辛くは無いですが、奥深いスパイシー感がありコクがあります。

ライスもお米が上質で、米の美味さも合わさり美味い!!!

野沢菜も箸休めというか、カレーに混ぜても違和感がないね。

牛肉を使用しているが、肉は勿論やわらかい。

肉自体の味わいも良い。

やがて完食。

正直、コスパは悪いですが味に関しては文句無し!

美味い!!!

雰囲気も良いし、くつろぎの時間を味わうにはいいかもしれない。

私は、お勘定を支払い店を出ようとすると、家族連れ4人が入って来た。

ドリンクだけでも3200円は確実だね。

カネを持っているのかな?w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 ほりこし亭 彩り野菜そば

2020年03月13日 | 長野県 グルメ
以前から狙っていた店





店内は、ひな人形が飾られていた











お食事も出来るんです





彩り野菜そばを注文





つけ汁は3種類、普通の物と人参



バジル





ヘルシーで美味しかった



休日は、温泉巡りだがすでに12カ所チェックをしている。

転勤前は7カ所をローテーションしていたことを考えると、多いね。

それでも、ここはいいな~と思うのは今の所4カ所か?

温泉巡りといっても、サウナがあるのが大前提ですけどね。





以前から気になっていた店があるのだが、やっと営業中に来た。

店の名前は、「ほりこし亭」。

蕎麦が食べられるのだが、店の中でひな人形を飾っているというので、

一眼レフカメラを持参して訪問した。

見た目は古民家風である。

中に入っても古民家風である。

お土産なども販売している様だ。

スタッフに一人だと告げると、お上がりくださいと言われる。

靴を脱いで、座敷に上がるタイプで、座敷にはテーブル席がある。

すでに何組かのオババ様グループがいて、それぞれ食事をしている。

私も、テーブルに座りメニューを見る。

いろいろありますが、どれもいい値段ですね。

手打ち蕎麦を提供するので、1000円オーバーが多い。

鴨つけにするか?と思ったが、彩り野菜そばって何だろうね?

それにここに来る前に、ラーメンとカツ丼が入っている。

私は彩り野菜そば1265円を注文する。

蕎麦が出来るまでの間、飾ってあるひな人形を撮影する。

何処かのひな祭りの飾りに比べれば、見た目は劣りますが、

蕎麦屋の店内と言う事を考えると、楽しめますね。

やがて蕎麦が登場する。





お洒落ですね~、ヘルシ~ですね。

蕎麦の横には彩りが美しい野菜類が添えられる。

つけ汁は3種類。

普通のかえしを使った物。

人参ベースの物。

バジルを使った物。

この3種類で蕎麦を食べるのだが、まずは蕎麦だけをかえしにつけ食べる

蕎麦はしっかりしたコシがあり、美味しいね。

問題なのは、野菜をどうやって食べるか?

蕎麦と混ぜて食べてしまえ!!!

混ぜた蕎麦を人参のつけ汁に浸けてみる。

量が少なく、どろりとしたねっとりタイプ。

食べてみると・・・美味しい!!!

人参の香りと風味は勿論だが、人参だけではない風味も感じますね。

人参のクセも感じず、これは美味しい!!!

次にバジルで食べてみる。

う~ん、これはイタリアンだな。

洋風な感じで、バジルの風味が生きています。

何より、蕎麦なのにイタリアンな感じ。

これも美味しい。

かえしは使わずに、人参とバジルだけで食べます。

野菜は、根菜類や葉物がいろいろあります。

下味は特に無いようですが、どれもさっぱりして美味しい。

そして蕎麦湯が来て完食。

人参とバジルのつけ汁は本当に美味しかったです。

当然、ボリューム不足はありますが、新しい食べ方だと思います。

次回はいよいよクルミ蕎麦ですかね?

小諸市の名物ですから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市 中野食堂 ラーメン、ミニカツ丼セット

2020年03月12日 | 長野県 ラーメン
上田電鉄舞田駅



真っ直ぐですね~!



一区間歩いてみるか!



景色はいいが、寒い!!!



中野駅まで歩いた





食堂があったわ!





本日の一番は私





何がいいか?





これで1000円?安い!





スープが美味しい



カツ丼はやや薄味



カツ丼、美味い!







ボリュームたっぷり!



前回、別所温泉駅に行ったが、ハズレであったな。

むしろ、周辺の神社巡りになってしまった。

今回は、行く所が無いので上田電鉄の一つの駅に訪れた。

駅の名前は舞田駅。

行ってみると、なんもない。

真っ直ぐに線路が続くよどこまでも。

だが、周辺の景色がいいので、歩いてみた。

とても寒くて、寒さでイライラしてきた。

電車だと一区間180円のところを、15分ほど歩いて中野駅に到着。

この駅も、なんもない。w

ん?でもポツンと一軒お店があるね。

入ってみよう。

店の名前は「中野食堂」。

地名からの由来かな?

それにしても、道は激セマで良くぞこんな所に食堂が!という印象。

中に入ると、先客は無し。

入口から入ってすぐに厨房がこんにちわ。

客席は奥になるが、テーブル席と座敷席になるのか?

村の集会では重宝しそうですね。

メニューを見ると、いろいろあるがセットがいいんじゃね???

ラーメンかうどんか選び、それにカツ丼、肉丼、玉子丼と選ぶ。

カレーが無いのね?

カツ丼と玉子丼があって、玉子丼を選ぶ奴はいないだろう。

私は、ラーメンとミニカツ丼のセット1000円を注文した。

それにしても、時刻は11時半であるが自分以外客がいないぞ。

何となく、心配ですね。w

やがて、ラーメンとカツ丼が登場する。






いいんじゃないか~い!!!

ミニ丼といいながら、カツ丼はボリュームがありますよ!!

ラーメンも濁ったスープが美味そう!!!

では、まずはスープを事逗ず図・・・うん、美味しい。

ガラ系スープは、濁りがありながらも雑味は特に感じず、旨みを感じる。

次に麺をいただくが、麺は中細ストレートといった印象。

啜ってみると、やわらかめかな。

それにしても、麺のボリュームがあるな。

1.3人前みたいなボリューム感を感じる。

チャーシューはやわらかく、美味しい。

次にカツ丼をいただく。

私がラーメンと一緒に、カツ丼を注文するのは珍しいかな?

大概セットは、カレーライスが多いからね。

今回は選択肢が無いので、カツ丼を選びました。

ではカツを一口、割り下はあっさりした薄味ですかね。

あ~でも美味しい!!!

この店、単品でカツ丼を注文してもいいかも?

肉はやわらかいがしっかりした食感もある。

衣は割り下を吸ってはあるが、サックリ感は残っている。

甘さもショッパサも抑え目ながら、味は良いですね。

ご飯も多い!!!一合位あるの???

そして、ご飯自体も美味しい!!!アツアツのほかほかご飯。

それにしても、体に良く無い組み合わせだな。

野菜が無いじゃないか~い!!

やがて完食。

ラーメンもカツ丼も味とボリュームに満足です!!!

再訪したい店ですね。

食後神社へ





神社以外に行きたいところが無い!w





まだ、花を見ていない





やっと春を見つけた



神社巡りが多いが、好きで行っているわけではない!

他に無いの!w

神社しかないの!w

楽しそうな施設があれば、そこに行きますよ!

でも、冬期休園とかが非常に多いの!w

春になったら、黒部ダムとかいろいろ行きますから・・・w

次回予告

旧ブログ、一度の復活!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 花むら チャーシューメン、餃子

2020年03月11日 | 長野県 ラーメン
奥の店に行くか?手前の店にするか?



手前にした



季節料理があるようね





居酒屋さんですな





チャーシューメンを頼んだ







餃子も頼んだ





サウナが大好きな私であるが、日帰り温泉が多く重宝してると、

以前書いた記憶がある。

サウナにテレビがあるところは良いのだが、無い所はツラいね。w

だが、サウナにテレビが有っても、番組がショップチャンネルだとツラい!

大体夕方近くからお邪魔するのだが、チャンネルによってはショップチャンネルである。

延々と30分もショップチャンネルを見たくない!

もしくは水戸黄門である。

水戸黄門は静岡の日帰りでもよくあったな。

ローカル局は、水戸黄門を流せとTBSからお達しか?w

あと、何で地元のローカル番組は、料理コーナーがあるのだ?

尺を稼ぐためか?

しかも美味そうに見えないし。

あ~、東京のキー局が4つ見られて良かった。w






最近、小諸ばかりだな。

良い日帰り温泉を見つけたので、小諸ばかり来ている。

この前マッサージを受けたら60分で5000円。

安いかな?入浴料が500円だし。

ポイントカードも作ったし。

そんな小諸駅前の駐車場は、2時間無料である。

懐古園の駐車場は500円だが、絶対駅前の駐車場がいいじゃん!!!

懐古園まで5分で行けるし。

でも、今の懐古園に行っても何も無いし。

では、食事をしましょう。

既に一食食べているのに、まだ食べるのか?

そうですね、食べるんです。

仕事が忙しく、1日1キロ痩せたりします。

まあ、夕食を食べていないので、痩せて当然ですが、転勤前より痩せたのは事実です。

そして休日に沢山食べて体重を増やす。

下手すると、1週間で5キロくらい毎週増えて減ってみたいな感じ。

健康に良くありませんね。

自分でもヤバいと思っています。

ヤバいと思っても休日は食べます。

小諸駅前に、何やら季節料理をうたうお店があります。

奥には「豚カツ」の看板が見えるな。

どっちがいいか?

季節料理しましょう。




伺ったのは「花むら」。

居酒屋さんでしょうね。

ランチもやっている様なのと、手打ちラーメンがあるので入ってみました。

中に入ると、いろいろ装飾品やサイン色紙があったりして、割とごちゃごちゃした感じ。

お子さんがいるらしく、座敷席にはお子さんのおもちゃもありますね。

メニューを見るといろいろあるが、松茸御飯が1000円?

今の時期だと冷凍でしょうが、安いよね。

そうか、長野にはマツタケがあるんだよね。

でも選んだのは、チャーシューメン924円と餃子385円。w

それほど待たずにラーメンが登場する。





う~~ん、これは手打ち麺ではないでしょう。

麺が細すぎる。

自家製麺だというのなら、納得ですが。

全体的にオーソドックスなチャーシューメンという感じ。

香りもどこかで嗅いだよな、匂いですね。

まずはスープを事逗ずずz・・・あっさり醤油味。

旨味調味料主体でしょうが、悪くはない。

居酒屋さんなので、〆のラーメンにはいい塩梅かもしれない。

チャーシューはやわらく、美味しい。

麺は細いね。ちり麺というところでしょうか。

のど越しはいいが、もう少しコシが欲しいですね。

すると、餃子が登場。

餃子はタレ付きですが、小ぶりですね。

食べてみると、カリカリの食感が気持ちいい。

餡は一般的な味わいだが、食感はいいね。

やがて完食。

合計1300円オーバーですが、うさぎやさんの後だと、

やはり、物足りませんかな?

食後、布引観音の下ルートからリベンジしました。

台風の影響で遠回りをしないと、下ルートは行けませんでした。

疲れた。w









次回予告

桜前線第壱陣!

公開は旧ブログにて

春遠き長野

私は、この環境に負けたくない!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 うさぎや 日替わりランチ(カレー丼、サバの醤油煮、豚しゃぶ)

2020年03月10日 | 長野県 グルメ
また、長野飯のご紹介



驚異のコスパを誇る店に再訪問





お店のビルは、店主のもの



家賃が無いからこの値段





店主から、いろいろお話を伺う







また行きます!



海無し県に戻って来た。w

海無し県の回りには、更に海無し県が続く。

結局、転勤3か月で海が恋しい病になってしまった。

しかし、北国の海は勘弁してくれ!!

もう、寒いのはごめんだ!

自分が、こんなにも寒さに弱いとは思わなかった。w

それにしても、3月でも普通に雪が降り、積もる。

この、モノトーンの世界から脱出したい・・・w





小諸市でたまたま見つけた、驚異的コスパの店「うさぎや」。

この日、店の前を通りかかるとカレー丼がメインだという。

おふくろの味か・・・入りましょう!!!

2度目の訪問になります。

中に入ると、先客は1人。

この店、11時から開店なのだが、入店したのは11時少し過ぎたころ。

この前、長野のランチは11時半からが多いと書いたと思うが、

11時だと、まだ皆さんランチで動かないのかな?

メニューは一種類なので、ランチをお願いしますと伝える。

すると、すぐにランチは提供された。







この日の内容は、手作りのカレー丼でご飯多め、サバの醤油煮、豚しゃぶ、具がたっぷりのスープ、

デザートは、メロン、ネーブル、苺。

そしてコーヒーとなる。

これで税込み650円である。

ご飯は多めにしてもらっても、無料である。

もう、うんうんと頷くしかないコスパである。

まずはカレー丼をいただく。

カレーは昔懐かしい、ジャガイモゴロゴロカレーである。

食べてみると、野菜の旨みが出ているややアッサリした味わい。

お米も美味しいから、幸せですな~。

ご飯の量は1合あるかな?ボリュームがあります。

鯖は珍しいですね、醤油で煮てあります。

味は甘辛で、濃い目の味付けです。

白い飯に合いそうですが、飯はカレー丼か。

豚しゃぶはやや厚みを感じるロース肉が3枚。

それにゴマダレがかかっています。

肉はしゃぶしゃぶして熱いまま。

これも白飯に合いそうだが、カレー丼か。w

食事をしていると、店主のおばちゃまが話しかけて来た。

鯖は味噌煮ではなく、醤油なんですね?と尋ねると、

醤油と砂糖だけで煮たという。

ただ煮るのではなく、一度焼いてから煮ているという。

「それにしても、この内容でこの値段は凄いですね」

「うちはね、家賃が無いから出来るのよ」

「では、このビルの持ち主なんですか?」

「そうなのよ、向かいのビルも私の物なの」

すると、昔はパン屋をやっていたとかいろいろ話し始めた。

昔は朝早くから忙しかったが、パンだと儲けが少ないとか、

亭主のお話とかいろいろ。

気が付けば、客は私一人でカウンターに座ったから、食べながら話を聞く。

やがて、デザートも食べ終わり、珈琲も飲んだがお話は続く。

すると次の客が来たので、すかさずご馳走様!!!

また豆煎餅をいただきました。

次回は、お昼時の忙しい時間を狙います。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市 みやもと 清水のランチ、大トロ握り

2020年03月09日 | 静岡県 グルメ
沼津港に行ったら、清水港



みやもとでランチ!





大トロか、注文しましょう





大トロの握りです



うめええええ~~~!!!



欲張りセットのようですね



鮪の串カツ、美味かった!!





自家製チャーシューも美味い!



満足しました



さあ、3連休の最終日である。

長野に帰らないといけない。

それにしても、何故に小田原や沼津でスタッドレスタイヤを履いているのか?w

長野では、3月になっても雪が降る。

雪は積もり、ノーマルタイヤでは自殺行為になる。w

そして最終日、清水港に向かう。

清水でランチをして、長野に戻る。

清水港に来たのは、9時過ぎころ。

エスパルスドリームプラザに徒歩で行き、猫たちや富士山を撮影する。

戻ってきたところで、どこに行こうか考える。

みやもとしかないでしょう!!!

朝10時から営業をしているし、転勤前も何度も行っているし。

中に入ると、先客は無し。

穴子天丼を注文するつもりでいたが、ランチメニューで清水のランチがある。

釜揚げシラス、鮪の刺身、ネギトロ、黒ハンペンのフライ、鮪の串かつ、自家製チャーシューが付く。

これでいいでしょう!!!

いろいろな味を味わえる!!!

次に、清水港に来るのはいつになるやら?

それを考えれば、色々味わっておこう!

それと、大トロの握りがあるね。

これも注文しよう!!!!

合計2000円近くになるが、いいでしょう。

私は、清水のランチと大トロの握りを注文した。

この日は、平日であったがあまり活気がないね。

やはり、コロナウイルスの影響か?

いつ活気が戻るのか?

すると、大トロ登場。

一貫400円以上であるが、大トロですから。

本当に美味しい大トロは、ワサビを沢山載せても辛くは無いのです。

では一口、う~~~~~~~~~~~んんんん美味い!!!!!!!!!!!!

大トロ美味しい!!!!!!!!

脂が~~~~~~!!!!脂が~~~~!!!!口の中を旨みで染め上げる!!!

久しぶりに、目を瞑りうんうんとうなずいたぞ!w

やがてランチが登場する。






成程、確かに静岡グルメの欲張りセットと言えるな。

鮪の串カツは、和風ソースをどうぞと言われた。

まずはネギトロから行きましょうか。

白飯の上にのせて食べる。

うん、美味しい!!!

鮪の豊潤な美味さを感じる。

次に黒ハンペンのフライ。

これは揚げ立てなのだが、黒ハンペンのフライもいいものですね。

私は黒ハンペンは板わさみたいな感じで食べるのが好きですが、

フライも良い物です。

揚げた油のコクがハンペンに加わり、美味しいです。

ハンペン自体はイワシの旨みを感じるものですね。

次に鮪の刺身をいただく。

こちらは、普通に美味しい。

次に自家製チャーシューの切り落としかな?

これが美味いのです!!!

みやもとでは、窯焼き叉焼を作っているのです。

一度、お土産で買ったことがあるが、速攻で食べてしまった。w

美味しかった!!!

今度は白飯の上にのせて食べる。

ミニチャーシュー丼だな、美味しい!!!香りも鼻腔をくすぐり、

美味しいです。

次に鮪の串カツ。

和風のソースをかけて食べる。

あああああああ~~~~!!!これ美味い!!!!!

あっさり、ジューシー!!!!

豚の串カツより、美味いカモ????

揚げたてだから尚更うまい!!!!

釜揚げシラスを白飯の上にのせ、そのまま搔き込む。

やがて完食。

う~~~ん満足!!!!!!

大トロと串カツ、チャーシューが抜きんでていた。

そして、連食をせずに長野に向かいました。

ドリームプラザでの写真をドウゾ、お楽しみください。

にゃんこばかりですが。w











富士山チラ見











長野では、寒くて猫を見かけない。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市 まるごと駿河湾 しめ鯖とアジの刺身、ハイボール、生ビール、塩レモンサワー

2020年03月08日 | 静岡県 酒とつまみ
何故か富士市に泊まる



新富士駅の中



客が良く入っている













お通しはスモークの効いたサーモン





ツマミはこれだけ











何というか、昼間食べ過ぎた。

丸天のブリカマを食べ、千楽でカツハヤシを食べた。

久々に満腹感を感じている。

正直、もう食べたくないが酒は飲もう!!!

ホテルから歩いて10分か?

新富士駅があるので、何かあるだろう?

取り敢えず行ってみた。

すると、焼肉とかあるが一軒の居酒屋が賑わっていた。

ここにするべ~~!!!

店の名前は「まるごと駿河湾」である。

店の中は、よ~く見えて明るい店内に客が沢山いる。

まあ、入り易いのだろうね。

カウンター席もあるようなので、入ってみた。

メニューを見るといろいろあるが、刺身でしょう!!!

刺身以外食べたくないし、腹も一杯で入らないよ。

私が選んだのは、シメサバとアジの刺身のセット。

まずは生ビールを注文すると、お通しが出て来た。

お通しは、スモークサーモンの切り落としかな?

これはこれで美味いね!!!

この日もビールが滲みるわ!!!

やがて刺身が提供されるが、まあアジも鯖もこんものでしょう。

特別に良い物を使っているとは思わないが、鮮度はいいみたい。

ハイボールと塩レモンサワーを注文し、フィニッシュ。

2000円ちょっとで終了。

そして翌朝。





ホテルでしっかり飯を食べました。w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市 千楽本店 カツハヤシ

2020年03月07日 | 静岡県 グルメ
本店を紹介してなかった





1階と2階がある





結局カツハヤシ



漬物が付いてくる



北口の店とは味が違う





北口の方が好きです



沼津港の丸天で食事をしたが、沼津には隠れた名店が多いと思う。

情報だけを得て、未だ訪問をしていない店が多々ある。

その中で、意外にもブログで紹介をしていない店があった。

そこに行ってみよう。


店の名前は「千楽」である。

千楽ならば、北口店を何度か紹介をしている。

しかし、本店があるのだが不思議と本店は訪問をしていない。

遥か昔、20代前半の時行ったことがある。

多分、カツハヤシを食べたと思うが記憶が定かではない。

今回は、本店のご紹介です。



駐車場は有るのかないのか分からんが、多分あるでしょう。

私は有料駐車場に止めました。

入口から中が覗けるが、空いているね?

店構えは、とても洋食店には見えませんな。

失礼ながら。w

一階で食べられそうなので、そのまま入店。

テーブル席のみなので、テーブル席に座る。

丁度、テレビが見られますな。

いらっしゃいと同時に、「漬物たべる?」とおばさま。

食べる食べると答えると、漬物登場。

この店では、漬物サービスがあるのか?知らんかった。

一応メニューを見る。

なんかカツカレーとか、ポークソテーを食べたい気がするのだが、

やはり千楽といえば、カツハヤシでしょう!!!

カツハヤシ1500円を注文するが、ハヤシライスだけでも良かったか?と思った。

注文が出来るまでの間、テレビを見ながらぼけ~っと待つ。

店内は、結構年期を感じますね。

私が20代前半の時に来ている店なので、あれからん十年!!!

昭和、平成、令和と営業をしているのだ。

時間の経過を感じて当然でしょう。

やがてカツハヤシが登場する。





なんか北口と違うね。

見た目の印象は、店の雰囲気と同じでハヤシもカツも年期を感じる。

うまく表現できないが、昭和で作った物をそのまま令和に持ってきたというか・・・

出来立てのホヤホヤなのだが、いつ作ったんだ?

そんな印象である。

北口がフレッシュな印象なら、本店はじっくりコトコト一週間か?

では一口。

トロミが重い。

北口もトロミがあるが、こちらは更にトロミがあるというか、

ハヤシソースというよりも、ハヤシペーストみたいな感じ。

重厚な味わいであるが、やはり時代を感じる。

昭和の味だよな。

カツも揚げたてでサクサクの衣であるが、カツからも昭和を感じる。

う~~ん、これは完全に好みの問題だろう。

北口と本店のカツハヤシの味わいは、明確に違う。

方向性は同じなのであろうが、これ程違うか?というほど違うね。

そして、お前はどちらのカツハヤシが好きなんだ?と言われれば、

北口の方ですね。

ハヤシソースにフレッシュ感を感じるし、カツ自体も何故かフレッシュに感じる。

そのフレッシュさを私は選びたい。

本店のカツハヤシは、味に時代を感じる。

昭和の時代に食べていれば、これはこれで美味いと思ったであろう。

勿論、不味い訳ではない。

この味が好きな客もいるであろう!

北口よりも本店のカツハヤシが好きな客も勿論いる。

それはそれでありである。

客は引きもきらず入店してくるし。

人気店なのは間違いない。

ご飯の量も多く、食べ応えのあるメニューである。

漬物も美味しくいただいた。

逆に、カツカレーとか注文をしていたら、どう評価したか?

再訪問をしたいが、長野からの遠征はおいそれとは出来ない。

食べ歩きは面白いね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする