goo blog サービス終了のお知らせ 

Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

キャブ対策 3

2010-03-04 08:01:40 | Kawasaki Z650
さらに今回は油面調整までチャレンジしてみます。
一般的にはフロートの動きの範囲を測定して調整するようになってますが
これって実際はよくわかりません。

こんな方法が一般的の様ですが、もっといい方法がありました。
実際にフロートとフロートバルブの動きを試してみる方法です。
参考にさせてもらったのが"大阪マッハⅢオーナーズクラブ"のHPです。
さすがカワサキの名車なので通な方が居られ同世代のカワサキ車と共通点が多くあります。
キャブの油面調整は非常に参考になりましたので紹介します。
詳しくは こちら から。



要はキャブを水平に置いた状態で
フロート室のギリギリオーバーフローしない所が理想であり
フロートの可動範囲での調整は個体差があるのでほとんど意味をなしてなく
今まで目視で調整していましたが
実際に調整してみるとばらつきがあり油面も低い事がわかりました。
しかしこの方法なら確実です。
あとはどのくらい油面をマイナス設定するかなのですが
調べてもデータがある訳も無く目のうろこのデータを信じてマイナス3mmに設定しました。

ちなみにヘッドカバーはバフ掛けしているのでテカテカです!(^^)v

キャブ対策 2

2010-03-03 07:46:29 | Kawasaki Z650
ボディーが綺麗になったので今度は内部の作業にかかります。
ジェット類は以前交換および清掃を行っているので問題ないと思われるので手をつけないが
今回はすべてのOリングも交換する事にしました。
前回は気がつかなかったがメインジェットを取り付けるブリードパイプのOリングがダメで
ひょっとしたらここからガソリンを吸って濃くなっていたかもしれない。



本当は対油性の純正Oリングを使う所ではあるが
コストダウンと部品調達の面で今回は近くのホームセンターで見つけてくる。
本来は水道用なのでガソリンには使用できないが
今付いている物よりはマシなのは確かであるのでよしとするので
それはぁーなんて深く突っ込まないでくださいね。
耐久性には問題があるものの、締め付けるといい感じで収まった。

同じくキャブを連結してガソリンを送るパイプのOリングも交換する。
パーツリストを確認するとここは本体パイプとOリングは一体化した部品となっており
Oリングのみのパーツ供給にはなっていない。
もちろんここも耐久性問題ありの水道用のOリングである。
私の大雑把な性格がここに現れているんですねぇ。
Oリングにはシリコングリスが良いと聞きちょこっと塗っておきます。

キャブ対策 1

2010-03-02 13:07:15 | Kawasaki Z650
まずはキャブ対策である。

もう幾度と無くフロート内のメンテはしているが
問題が解決できてないので根本的なオーバーホールが必要であると判断し
4つあるキャブを分解しついでに新兵器サンドブラストを行ってみる事にします。



キャブ内にサンドが入るのを防ぐ為に穴や隙はマスティングしたが
やはり細かい砂はどこから入ってくるので何回も水洗いするくらいなら
完全に分解してから部品としてブラストをかけた方が仕上りが綺麗かもしれませんね。

問題児

2010-02-25 16:50:13 | Kawasaki Z650
見た目には完成したザッパー君ではありますが
現役復帰までには多少問題があります。

まずキャブの問題…

燃料が濃いです。特に2番と3番が…。
新品のプラグを換えてもすぐに真っ黒になってしまうし始動性が今イチです。
排気量アップとパワーフィルターを装備したので
パイロットジェットを標準の#15から#17.5に交換してましたが元に戻してみましたが
始めは改善されたのですがしばらくするとまた元の状態に逆戻り。
アイドリングが安定せずバックファイヤーしまくりです。
しばらくおいて置くとキャブかオーバーフロー気味だったので
新しいガスケットに交換しましたがやはり滲んでます。
どっかで燃料吸い過ぎ…。

こうなると本格的オーバーホールが必要のようですねぇ。
新型兵器も導入したのでボディーのサンブラ
Oリングの交換・油面調整・同調までチャレンジしてみます!
これで直らなかったら…。(ToT)

それと電装系…

バッテリーがすぐに上がってしまいます。
キーOFFで12.8V(これでも低め?)がキーONで6Vに落ちてしまいます!
どっかでだいぶ電気食ってる…。
これってザッパー特にレギュレーターとレクチファイヤーが別々のB1タイプの泣き所か?
多分このどちらかかジェネレーターのどれかでしょう。
本格的に捜査を開始しなければならないようです。

うむ、4月までには間に合うだろうか?(^^ゞ



あっ、ミニロトが当たって新品のCRキャブも購入するって事はありませんでした。
更に悲し (ToT)/~~~

Kawasaki と KAWASAKI

2009-12-11 15:53:28 | Kawasaki Z650

ちょっとだけつまらないこだわりを…



フロントフォークのドレスアップにかかせないのがステムのエンブレムカバー。
でもこれ“Kasasaki”なんです。
ザッパーは“KAWASAKI”じゃないとダメなんです。
これって、スピードメーターケーブルはフロントドライブじゃなく
フロントのハブからとると言うのと同じかな?

っと、言うことで
アルミにカッティングシートを貼り付けて“KAWASAKI”にしてしまいました!
立体文字ではないけれど、パッと見良ければそれで良しです。



これでカワサキの旧車ぽっくなったでしょ。
タンクの“KAWASAKI”が泣いて喜んでいる様に見えるのは私だけでしょうか?
実はポイントカバーも“KAWASAKI”仕様にしてみました。(^^)v

ほぼ完成!

2009-12-02 22:06:50 | Kawasaki Z650










あはは、ほぼ完成なんです。(^^ゞ
“ほぼ”ってのがミソで、たぶんいつまでたっても完成しないと思うからです。
っと、言う事でひとまず完成と言う事にします。

あとは車検を受ければいいのですが
それは来春にしようと思います。
なぜならコイツにはグリップヒーターを装備しないから…。
ただ単に寒がりなだけです。

日本中にコソコソザッパーをいじっている人間なんて
私くらいだろうなって思っておりましたが
ガムボールラリーさんのおかげで絶滅危惧種ではありますが
各地に生息している事がわかりました。
カタチや性能はそれぞれありますが30年以上前のマイナー車が
元気に走っている事は嬉しい事です。

こらからもコイツを大切にして行こうと思います。(^^)v

再始動

2009-11-23 16:26:55 | Kawasaki Z650

キャブが組み上がったので取り付けてセルを回すがエンジンかからず。
そのうちバッテリーも上がってしまったので
キックで始動を試みるがエンジンがかかる様子がない。
何回キックをしただろう…。

カブっていたのでパイロットジェットを下げたのだが
プラグが真っ黒だったので一応火がとんでいるか調べてみると
どうもとんでないようであったので新品のプラグに交換してみる。

バッテリーは車から引いてセルを回してみると
何もなかったように一発でエンジンがかかった!
多発していたバックファイアーもなく黒煙もなかった。

いい感じでアイドリングが続いている。
細かいセッティングはともかく、しばらくはこれで大丈夫な感じです。


参考資料
プラグ BR7ES 472円×4

キャブメンテ

2009-11-21 21:14:44 | Kawasaki Z650

あはは、焼酎飲みながらキャブいじってます。(*^。^*)
飲酒運転はいけませんが、ほろ酔い気分でバイクをいじるって楽しいですよね。

アイドリング状態でバックファイヤーが酷く、プラグがまっくろなんで
パイロットジェットを#17.5から元の#15に交換してます。
ついでにガソリン漏れをしてた2番キャブのガスケットも交換してます。

アルコールが入っているせいか
きっとこれを交換したら調子良くなるんだろうなって
考えただけでウキウキしてきます。
ちょっと至福の気分でした。(^^♪

参考資料
ガスケット 11009-1563 672円×4
パイロットジェット #15 92064-1018 651円×4

一難なってまた三難…

2009-11-14 12:07:56 | Kawasaki Z650
1つ直すと2つ悪くなる困ったちゃんです…、我がザッパーちゃん。(^^ゞ

いや、正確に言うと3つかな…。



ウインカーの点滅が遅いんです。
1分間に58回くらいの点滅です。調子がいいと60回程度かな。
車検の基準を調べてみると1分間に60~120回らしい。
これじゃぁアウトですね。
おそらくカッチンカッチンいっているリレーが悪いんでしょう。
適応品に交換すると明らかに点滅スピードが速くなりました。
しかもあのカッチンカッチンいっていた音が無くなりました。
これでひとつ解決です。

2番キャブからガソリン漏れです。
一応ネジを締めなおしましたがやはりダメです。
ガスケット交換の様ですがこれって結構金額がするんですよね。
一枚672円なり。
漏れている所は一ヵ所なんですが他のキャブもそろそろ
交換時期でしょうから4枚で2,688円なり。
自作しようかと思いましたが、やめました。
ただ今部品発注中です。

バックファイアー多発中です。
かなり大きな音がして黒煙吐くのでのでびっくりです。
プラグを外して確認すると案の定すべてのプラグが真っ黒でした。
650ccから720ccへのボアアップとパワーフィルターの採用で
パイロットジェットをノーマルの♯15から♯17.5に変えたのが原因でしょう。
オーバーホール時にノーマルの目詰まりを確認してましたので
ここも新しい物に交換します。
1個651円の4倍、2,604円の出費です。
こちらも部品発注中、それにしても4発はお金がかかりますなぁ。(ToT)

完成まであと少し。