Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

高千穂の夜 あとがき

2013-11-27 11:06:54 | 古事記

高千穂は本当に山深い。
今は廃線となった高千穂鉄道の鉄橋の高さは日本一だったと聞く。
平地はほとんど無く、わずかな痩せた土地で蕎麦を育ててきた。
早朝国見岳から見る雲海に沈む町はそこに静かに静かにあり
日出と共に藍色からオレンジ色へと変えていく。
天孫降臨の地の高千穂の峰は鹿児島の霧島らしいが
ここに神々が舞い降りてもなんら不思議ではない
そう思えてくる場所だ。

弟のスサノオに手を焼いた姉アマテラスは天岩戸にお隠れになる。
闇の国と化した葦立つ国は不幸な事が続き悩まれた八百万の神々は一考を嵩じ
アメノウズメに舞を躍らせ外が騒がしい事を不思議に思って岩戸を少し開いた所を
タヂカラオが扉を開いて陽が戻ったという。

33の舞を踊ると半日かかる。
夕方、神をお連れして7時頃から舞が始まると
ちょうど天岩戸を開く舞が終わる頃
東の空はオレンジ色に輝いている。

高千穂神社の神楽殿では毎夜代表的な4つの舞が奉納されている。


しかし本来の神楽の伝承は初冬から始まる神楽宿と言われる
集落長の自宅や公民館で各地区の氏子が中心になって一晩中行なわれる舞に歴史を感じる。
神のお迎えから始まり憂い尊ぶ舞から男女の黍を面白おかしく表現したり
古事記由来の天岩戸の物語を舞い、最後に神様を送り雲といわれる白い切絵が降ろされ
33の舞がすべて終わる頃にはすでに8時をまわっていた。

私が訪れた押方地区は町の中心部から8kmくらい離れた所にあり
陽が暮れて国道さえ明かりが無くわかりづらい分岐点から更に山道を進んだ山間部にあった。
小さな立て看板は見落としやすく道を数回間違えやっと着いたが
車を止めるスペースさえも探すのが困難な場所であったが
ピーシャラ、ドンドンとお囃子の音が聞こえてきたので少し安心した。

気持ち程のお賽銭を入れ公民館の中に入ると
10畳程の踊り場の周りに7~80人程の人が集まっている。
よそ者の私は遠慮しながら一番後ろの壁際に腰を落ち着ける事にしたが
観客は30人程度が観光客で残りはここの住民と今はここを去った関係者と言った感じか。

そでに2,3の舞は終わっていたようだが
一舞15分程度の舞は淡々と続いていく。
12時を過ぎた頃、小休止が行なわれ、暖かい豚汁とおにぎりが振舞われた。
部外者の私にも頂け体と心も暖かくなる。

その後もいろいろな神が登場してくるが
眠気にはかなわずうつらうつらしてしまった。
記憶が戻ったのは3時を過ぎた頃。
私以外にも眠気を催す人が増えた頃、面白愉快な舞が続き終演へ向けて舞いは盛り上がっていく。
一番の見物はやはり天岩戸が開かれる瞬間だろう。
観客より大きな拍手を浴びる事になる。

東の空はちょうど朝日が昇り始めオレンジ色に神楽宿を染める。
そして長かった舞が終わるのである。





高千穂の夜神楽



私的古事記の旅 総集編

伝統手法を守る 小鹿田

2013-11-07 11:33:30 | 再編







福岡県と大分県の県境
江戸時代豊富な穀物・木材そして隠れ金山によって栄え幕府の天領となった日田。
中心部を流れる筑後川は有明海まで続き水運を利用した交通の要所でもあった。
今も夏に開催される祇園祭と鵜飼に当時の華やかさを感じる事ができる。
そんな日田は夏は盆地で暑く、冬は冷え込む歴史と自然豊かな街だ。

その日田から北側の山間に位置する小鹿田(おんたと読む)
確か以前は皿山と呼ばれていた事からも陶器の町と容易に想像がつく。
町と言っても登り窯を中心に10軒程度の窯元がひっそり寄せ合う小さな集落で
中心を走る道路は曲がりくねり車が履行するのもやっとの程
平地がほとんど無く天日干しする場所もわずかなスペースのある軒先がほとんどだ。
その登り窯はその祖を朝鮮まで遡る昔ながらの傾斜を利用して下側に薪をくべ
熱風を吹き上げる様式の物で黒く煤けた赤レンガがここでの歴史を感じさせる。
今は共同で運用しているとの事でここの集落のシンボルであるといっても過言ではない。

本当にこじんまりした小鹿田の歴史は江戸時代中期に日田の代官の命により
領内の生活雑器の需要を賄うために興された庶民的陶器であり
近くの小石原から招かれた陶工によって始められたと言われている。
このためよく見ると小鹿田焼の技法には小石原焼と共通する
飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれた幾何学的紋様を特徴としている。
もちろん素人である私目ではどちらがどちらであるか判別出来るはずが無い。

蒼く高く澄んだ秋の空、少し肌寒い風が吹き抜ける。
すすきが頭を下げ山肌は黄色や赤に染まっている。
車もほとんど通らない集落は耳を澄ますと山から流れる清流の水の音だけが響き渡る。

そんな中、ギーギギー、ゴットン、ギーギギー、ゴットンと音が響く。

川の水を利用した大きなししおどしの音だ。
陶土を搗くために利用している臼は“唐臼”と呼ばれるもので、
受け皿に溜まった水が受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽いているのだ。
ここにも昔ながらの方法が生きづいているのだ。
そしてその音は“日本の音風景100選”の一つにも選ばれている何処か懐かしい音だ。

お昼を少し過ぎていたのでその下流にある橋を渡り蕎麦を食す。
繋ぎがほとんど入ってないのか少し太麺でボソボソ切れる田舎風蕎麦だった。
天気の良い日は涼やかな水の流れと陶土を引く音
そして敷地いっぱいの広げられて陶器はきっと穏やかな時間を与えてくれるはずだ。





小鹿田の里