ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

芦ノ湖ワカサギ

2021年09月09日 | 湖レポート2021年
少し前ですがお誘いをいただき、芦ノ湖ワカサギに出掛けて来ました。





魚探をかけて主要ポイントを回る。
思っていたより群れが深く足も速かったこともあり、数はそれほど釣れませんでしたが、今年のワカサギは大きいです。



天ぷらやフライにして美味しくいただきました。



トリボロドン・ハコネシス。
ウグイの学名です。標本が芦ノ湖のものだったことからハコネシスと付けられたそうですよ。

一時は減ったと聞いていましたが、水深によってはウグイばかりでした。ボート屋のお兄さんに聞いたところ増えているそうです。

ウグイの動向は今後ひとつのキーワードになりそう。







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MINI)
2021-09-12 15:22:22
ワカサギ釣りいいですね。
ワカサギといえば、霞ヶ浦や芦ノ湖へバス釣りに行った際に、ボート屋さんでフライや天ぷらの定食をよく
食べたのを想い出します。

昔、霞ヶ浦のワカサギを山中湖、諏訪湖、芦ノ湖へ移植、その後、全国の湖沼に普及したそうですね。

学生時代、実家のある奈良のダム湖で、岸からヘラブナ竿で回遊してくるワカサギを釣ってました。
MINIさんへ (小平)
2021-09-12 15:35:28
今年は渓流合宿も中止、でも地元に丹沢と芦ノ湖があって助かっています。

MINIさん書かれているように、移植されたのちは`芦ノ湖方式`と呼ばれる孵化方法を確立し増殖に成功した芦ノ湖のワカサギ。

試験場などの調査でもプランクトンの状態がよいそうで、今後も期待できそうです。

ワカサギとトラウトはほとんどイコールですしね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。