日本政府はどうしてこうもアメリカの顔色を気にしなければならないのだろうか。
理由ははっきりしている。アメリカとの関係は、日本の行く末を決定的に左右するからである。アメリカは日本の生殺与奪の権を握っているといってもよい。
だから、「どうしてこうも〜ならないのだろうか」と書いたが、この「どうして」は疑問詞の why (?)ではなく、感嘆詞の how (!)に近い。
貿易の関税問題や、日米安保問題を報じるニュースを聞くとき、私はこの「どうして!」を感じるのだが、それだけではない。
きのうの朝日新聞の記事
「情報管理下の外相会談 『安全面考慮』直前公表 日・イスラエル」
(朝日新聞5月14日)
を読んだときも、私はこの「どうして!」を感じ、うんざりしないわけにはいかなかった。
この記事は、岩屋外相とイスラエル・サール外相との会談をとりあげ、日本政府の危うい外交姿勢について伝えている。
記事によれば、イスラエル問題に対する日本外交の基本姿勢は
「イスラエルともアラブ諸国とも良好な関係を保ち、イスラエルと独立したパレスチナ国家が共存する『2国家解決』を支持する立場を取る」
というものだが、
日本政府は、
「親イスラエル政策を取るトランプ米政権」に配慮し、こうした基本姿勢を貫けないのだ。
記事中の立山良司氏(防衛大学校名誉教授)の言を借りるまでもなく、中東外交での日本の対応は、対米姿勢にも関係して、関税問題や日米安保の問題に飛び火しかねないからである。
とはいえ日本としてはーー中東の石油資源に大きく依存する日本としては、アラブ諸国にも「いい顔」をしなければならず、日本はイスラエル=アメリカと、アラブ諸国との間で、いわば板挟みの状態にあるといえる。
では、日本はどうすればよいのか。
イスラエル・サール外相と会談した岩屋外相のように、「2国家解決」の意義を(控えめに!)力説するとともに、「人道支援の確保など国際法の順守」を(控えめに!)「強く要請」するしかないのだろうか。
注目すべきことだが、トランプ米大統領は先日13日からサウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)の中東3カ国を歴訪している。ロイターによれば、今回の中東歴訪では、トランプ米大統領は「経済面でのディール(取引)に注力する方針」だという。
「トランプ米大統領は13日、湾岸諸国歴訪の最初の訪問国サウジアラビアで事実上の最高権力者ムハンマド皇太子と会談し、サウジによる米国への6000億ドルの投資確約を取り付けたほか、約1420億ドル規模の武器売却でも合意した。」
(ロイター5月14日)
この記事からも明らかなように、トランプ米大統領は親イスラエルの姿勢をとりながらも、アラブ諸国を敵視するわけではなく、むしろこれらの国との経済的関係を維持・強化しようとしている。
下部構造(経済的関係)は上部構造(政治的立場)を規定する、と言ったのはマルクスだが、アラブ諸国との経済的関係を重視するトランプは、いずれは(アラブ諸国といがみ合う)イスラエルへの立場を変える可能性がある。
こうしたことを考慮すれば、日本政府もアラブ諸国との(石油輸入という)経済的関係を重視する立場から、イスラエルに対して、もっと非難の姿勢を強めてよいのかもしれない。
もっとも、アメリカとの経済的関係も日本の屋台骨に大きな影響を及ぼすから、「親イスラエル」という目下のトランプ政権の基本方針を気にしないわけにもいかないのだが・・・。
ああ、日本政府はどうしてこうもアメリカの顔色を気にしなければならないのだろうか!
理由ははっきりしている。アメリカとの関係は、日本の行く末を決定的に左右するからである。アメリカは日本の生殺与奪の権を握っているといってもよい。
だから、「どうしてこうも〜ならないのだろうか」と書いたが、この「どうして」は疑問詞の why (?)ではなく、感嘆詞の how (!)に近い。
貿易の関税問題や、日米安保問題を報じるニュースを聞くとき、私はこの「どうして!」を感じるのだが、それだけではない。
きのうの朝日新聞の記事
「情報管理下の外相会談 『安全面考慮』直前公表 日・イスラエル」
(朝日新聞5月14日)
を読んだときも、私はこの「どうして!」を感じ、うんざりしないわけにはいかなかった。
この記事は、岩屋外相とイスラエル・サール外相との会談をとりあげ、日本政府の危うい外交姿勢について伝えている。
記事によれば、イスラエル問題に対する日本外交の基本姿勢は
「イスラエルともアラブ諸国とも良好な関係を保ち、イスラエルと独立したパレスチナ国家が共存する『2国家解決』を支持する立場を取る」
というものだが、
日本政府は、
「親イスラエル政策を取るトランプ米政権」に配慮し、こうした基本姿勢を貫けないのだ。
記事中の立山良司氏(防衛大学校名誉教授)の言を借りるまでもなく、中東外交での日本の対応は、対米姿勢にも関係して、関税問題や日米安保の問題に飛び火しかねないからである。
とはいえ日本としてはーー中東の石油資源に大きく依存する日本としては、アラブ諸国にも「いい顔」をしなければならず、日本はイスラエル=アメリカと、アラブ諸国との間で、いわば板挟みの状態にあるといえる。
では、日本はどうすればよいのか。
イスラエル・サール外相と会談した岩屋外相のように、「2国家解決」の意義を(控えめに!)力説するとともに、「人道支援の確保など国際法の順守」を(控えめに!)「強く要請」するしかないのだろうか。
注目すべきことだが、トランプ米大統領は先日13日からサウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)の中東3カ国を歴訪している。ロイターによれば、今回の中東歴訪では、トランプ米大統領は「経済面でのディール(取引)に注力する方針」だという。
「トランプ米大統領は13日、湾岸諸国歴訪の最初の訪問国サウジアラビアで事実上の最高権力者ムハンマド皇太子と会談し、サウジによる米国への6000億ドルの投資確約を取り付けたほか、約1420億ドル規模の武器売却でも合意した。」
(ロイター5月14日)
この記事からも明らかなように、トランプ米大統領は親イスラエルの姿勢をとりながらも、アラブ諸国を敵視するわけではなく、むしろこれらの国との経済的関係を維持・強化しようとしている。
下部構造(経済的関係)は上部構造(政治的立場)を規定する、と言ったのはマルクスだが、アラブ諸国との経済的関係を重視するトランプは、いずれは(アラブ諸国といがみ合う)イスラエルへの立場を変える可能性がある。
こうしたことを考慮すれば、日本政府もアラブ諸国との(石油輸入という)経済的関係を重視する立場から、イスラエルに対して、もっと非難の姿勢を強めてよいのかもしれない。
もっとも、アメリカとの経済的関係も日本の屋台骨に大きな影響を及ぼすから、「親イスラエル」という目下のトランプ政権の基本方針を気にしないわけにもいかないのだが・・・。
ああ、日本政府はどうしてこうもアメリカの顔色を気にしなければならないのだろうか!
いい加減にしてくれ。
*移住先は「はてなブログ」に決めました。この記事は「はてなブログ」にも投稿予定です。