goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやんの天邪鬼 ほぼ隔日刊

世にはばかる名言をまな板にのせて、迷言を吐くエッセイ風のブログです。

外地で敗戦国民は(その2)

2025-07-19 09:29:59 | 日記
(承前)
引き揚げ者と復員兵の窮状を救うべく、政府は1945年、戦後開拓事業をはじめた。飛行場などの旧軍用地を農地として提供し、食糧問題、就労問題を解決しようとしたのである。
北海道から九州まで、全国約およそ100万箇所に開拓地が設けられた。引き揚げ者たちは開拓生活をもう一度、今度は日本の中で始めることになった。
だが、彼らの開拓はそんなにうまくは進まなかった。与えられた土地は、ほとんどが農地には不向きな痩せた土地だった。加えて、朝鮮戦争が起こると、警察予備隊の増強に絡んで多くの開拓地が接収されることになった。

それだけではない。日本が戦後の高度成長期を迎えると、引き揚げ者が切り開いた開拓地は公共事業のために買収されることになり、引き揚げ者はまたしても住み処を追われることになった。

筑波の研究学園都市や六ヶ所村の石油備蓄基地の、その大部分の用地は、引き揚げ者が切り開いた土地だった。福島や青森の原発関連施設の用地にも、戦後開拓地が含まれていた。成田空港の多くの用地も、満州からの引き揚げ者ら200世帯が開拓した土地だった。

1972年には、日中の国交正常化が果たされ、これにより、中国に取り残された残留日本人にも帰国の道が開かれた。
だが、そこに待ち受けていたのはハッピーエンドではなく、新たな悲劇のはじまりだった。
まず、ゲームクリエイター野村達雄の祖母、野村志津の例がある。中国人の夫と築き上げた一家のうち、彼女一人だけが入国を許され、やっと帰国した志津だったが、日本の土を踏んだとき、彼女はガンに侵されていた。帰国できたのはたった一日で、すぐに入院となり、中国に残してきた家族に会いたいと願いながら、二ヶ月後に息を引き取った。

中国残留日本人は13000人。そのうち7000人が永住帰国を果たした。だが、彼らを待ち受けていたのは、言葉の壁、差別の壁だった。帰国した人々と同じ数の受難のドラマがある。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外地で敗戦国民は(その1)

2025-07-17 09:24:07 | 日記
NHKの番組「映像の世紀バタフライエフェクト ふたつの敗戦国」を見た。

一時期、世界中で大流行したスマホゲームの「ポケモンGO」。
これを生み出したゲームクリエイターの野村達雄。
彼が中国残留孤児を祖母に持ち、旧満州で生まれた人物だという事実から、この番組は実にさまざまな歴史上のドラマをつむぎだす。

そのドラマは私の知らないことばかり。それを伝えるモノクロの映像は〈歴史〉というものの何たるかを私に教えてくれるように思われた。
その迫力に圧倒され、ひどく胸を打たれた私だった。
感動が薄れないうちに、備忘を兼ねてこれを記すことにしようと思い立った次第である。


ゲームクリエイター野村達雄の祖母・野村志津は戦前、満蒙開拓団の一員として満州に渡ったが、日本の敗戦によるどさくさの中で、中国に取り残された。
同様、日本の敗戦により満州や朝鮮半島といった「外地」に取り残され、辛酸をなめた日本人は少なくない。軍人・軍属と民間人を合わせて660万人にのぼるという。

ソ連軍に占領された満州では、日本人は日本軍(関東軍)の庇護を失い、レイプや略奪など、暴虐の限りをつくすソ連兵の傍若無人をなすすべもなく耐え忍ぶしかなかった。
そんな苦境を甘受しながら、ついに日本に帰ることができなかった日本人たちの受難のドラマは凄まじい。

ソ連兵の暴虐は、特に日本人女性に残虐な爪痕を残した。ソ連兵にレイプされ、望まない妊娠をした日本人女性は500人。彼女らは日本に帰還したものの、麻酔なしで(激痛を伴う)掻爬手術を受けるという苛酷な運命を受け入れるしかなかった。

日本に帰還できなかった人々の中には、ソ連兵に捕らえられ、シベリアに抑留された日本兵が大勢いた。数にして60万人。極寒の地で過酷な労働を強いられ、そのうち6万人が命を落とした。
シベリア抑留者の帰国が始まったのは、やっと1946年のことである。

そのほかの日本人はソ連兵の魔の手を逃れ、命からがら故国日本に帰還を果たした。彼ら大勢勢の引き揚げ者たちは、だが、やっとたどり着いた日本でも安住の場を得られず、ふたたび苦汁をなめざるを得なかった。
苦難の末にやっとたどり着いた故国日本だが、そこでも受難のドラマは避けられなかったのである。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選と参政党

2025-07-15 09:18:26 | 日記
参院選の争点は目下、物価高問題から「外国人問題」に移りつつあるように思える。
先日の都議選で、いきなり3議席を獲得するなど、躍進著しい新興政党の「参政党」が、(「外国人お断り」の裏返しである)「日本人ファースト」をキャッチコピーにして、露骨に排外主義を打ち出しているからだろう。

参政党の代表・神谷氏の演説はこんな具合である。

参政党の今回の選挙の訴え、キャッチコピーは日本人ファーストです。
なぜ、この言葉を選んだかといいますと、いくつか意味があります。
今、日本人の生活がどんどん苦しくなってますよね。
30年、経済成長しない中で、だんだん、だんだん中間層がいなくなって貧困層が増えてきました。

(NHK NEWS WEB 7月4日配信)

日本人の生活はどんどん苦しくなっている。この現状を変えるには、「日本人ファースト」の発想で、日本を変えるしかない、というわけだ。

外国人の資本がどんどん入ってきて、東京の土地がいっぱい買われるとか、マンションが買われるとか、インフラが買われるとか、水源が買われるとか、企業の株がどんどん買われて経営者が外国人になっちゃうとか。
そういったことに一定の規制をかけていこうというのが参政党の訴えです。(中略)安い労働力だと言って、どんどん、どんどん野放図に外国の方を入れていったら、結局、日本人の賃金、上がらない。

(同前)

外国人の経済活動を規制し、外国人の受け入れを制限しなければ、日本の経済は低迷したままで、日本人の賃金は上がらず、日本人の生活は楽にならない。よって外国人の経済活動を規制し、外国人の受け入れを制限すれば、日本人の賃金は上がり、日本人の生活は楽になるのだぜ。ーーうんうん、そうか、と期待を持たせるように、神谷氏の演説は続く。

この神谷氏の演説には、ヨーロッパで台頭する極右政党の言説と大きな共通点がある。

「我々の生活が苦しいのは、外国人のせいだ。外国人を追い出せば、我々の生活は楽になるのだ!」

この理屈が一定の説得力を持つのには、それなりの理由がある。ヨーロッパの場合には、移民の受け入れによって国民の職が奪われている、というシビアな現実がある。

しかし日本の場合はどうか。日本の場合は、ヨーロッパ諸国とは違い、慢性的な人手不足で、外国人労働者をむしろ必要としている現状がある。

こんな新聞記事を読んだ。

どんなに旺盛な需要があってもバスを運行できない。そんな事態が人口の一極集中が続く都内で生じている。
神奈川中央交通は、困難をみこして今春から初任給を2万5千円引き上げるなど手は打ってきた。だが、外国人観光客の増加で観光バス需要も拡大。運転手が減りつつ奪い合う状態が生じ、サービス縮小を余儀なくされている
。」
(朝日新聞7月10日)

人手不足はなにも民間企業に限ったことではない。

「南西諸島の北端にある鹿児島・種子島の西之表市(人口1万4千人)。2024年度の職員数が初めて計画数を5人下回る203人にとどまった。5回の募集をかけた25年度も計画数を割り込んだ。
とくに土木や建築などの技術職の受験数が低迷。庁内で1~2人の建築職は昨年度、14年ぶりに1人採用できたが、公共工事の発注や災害復旧に不可欠な要員の確保で『綱渡り』が続く。

(同前)

参政党は、日本のこういう深刻な人手不足の現状に、ちゃんと目を向けているのだろうか。
参政党だけではない。他の政党も、こういう現状に向き合う視点を欠くなど、お寒い現状がある。

人手不足が都市か地方かに関係なく深刻化し、それが長期かつ構造的な問題にもかかわらず、参院選では主な争点になっていない。各党とも『8がけ社会』に真正面から向き合う姿勢は乏しい。
(同前)

参院選の争点がピンぼけ気味で、まじめに向き合うべき課題に焦点が合わされていない選挙戦の現状。(得票数をかせぎたい)政党の思惑が、国民の関心をミスリードしている嘆かわしい選挙戦の現状。なんとかならないものか。

もっとも。参政党にしても、他の政党にしても、「外国人対策」にやたら意を注ぐのは、彼らがちゃんと見透かしているからだろう。日本人が自信を失って、おろおろしていることを。そんな日本人に活を入れる言説が歓迎されることを、彼らは知っているのだ。やれやれ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GABAと睡眠死

2025-07-13 09:25:28 | 日記
何日か前から、私はGABAなるサプリを飲みはじめた。瞠目すべきは、その効果の絶大さである。
はじめ私は、少し高めの「血圧を下げる」効果を期待して、このサプリを飲みはじめたのだが、驚いたのは、もう一つの効果、「寝つきをよくする」という「睡眠サプリ」としての効果の、その絶大さである。

私は若い頃から寝つきが悪かった。それは年老いた今でも変わらない。昔は「羊が一匹、羊が二匹・・・」などと、早く眠りにつくために虚しい儀式をしたこともあったが、今ではそんな無駄な努力はやめ、深夜すぎまでTverでテレビドラマを見て過ごすことにしている。最近では、「NHKプラス」で土曜ドラマの「ひとりでしにたい」(綾瀬はるか主演)を見てすごす楽しみが加わった。

ところがである。最近私は、夜10時からはじまるテレビドラマを見ながら、いつの間にか寝入ってしまうことが多くなったのである。
ある夜のことだった。私は、それまでおもしろく見ていたテレビドラマ「イグナイトーー法の無法者ーー」の最終回を見はじめた。
ところが、これが最終回らしからぬ実にあっけない終わり方。「なんだ、これは!」と、私は呆気にとられ、怒りにまかせてもう一度このテレビドラマを見返してみた。

わかったこと、それは、思ってもみない衝撃の事実だった。私はこのドラマの、そのはじめの10分ぐらいしか見ていなかったのである。察するに、あとは寝入ってしまったのだ。寝入ったという自覚が全くないまま、私はぐっすり眠りこけていたのである。

なぜこれが衝撃的だったのか。それは、この寝入り方が自分の「死に方」を暗示しているように思えたからである。
「ああ、オレもとうとうくたばるのか・・・」私はそんなふうに思いながら死ぬものと思っていた。そんなふうにして〈死〉を自覚しながら、これを迎え容れるものと思っていた。死にたくはないが、その時が来たら、従容とこれを受け入れたいと願っていた。

ところがである。「死ぬ」という自覚なしに、いつの間にか死んでしまっている、そんな死に方もあるのだ。そして、これが自分の死に方ではないかと思ったとき、私は慄然としたのである。

余談になるが、かの石原慎太郎は死期が近づいた最晩年、寝る(=眠る)のを極端に怖がったという。慎太郎翁のこの恐れが私にはよくわかる。彼は「死ぬ」という自覚なしに、いつの間にか死んでしまっている、そんな死に方をするのではないかと恐れたのだ。

ともぁれ、このような死に方を「睡眠死」と呼ぶとすれば、「睡眠死」を望む人はーー私や慎太郎翁を除けばーー意外に多いのかもしれない。「睡眠死サプリ」が発売されれば、このサプリは「隠れたベストセラー」になるかもしれない。

いやいや、「睡眠死サプリ」の発売を待たなくても、既存の睡眠薬を使えば、お望みの「睡眠死」は得られるのではないか、と言う人がいるかもしれない。
だが、睡眠薬を使って「睡眠死」をとげるには、大量の睡眠薬を飲まなければならない。おそらく、そのためには嫌になるほどの錠剤を飲まなければならず、飲み続ける間はずっと「自分はこれで死ねるのだろうか・・・」という疑念がつきまとう。だから「『死ぬ』という自覚なしに、いつの間にか死んでしまっている」というわけにはいかないのである。

まあ、どのみち私は「睡眠死」を望まないから、睡眠薬で睡眠死が望めるかどうかなんて、どうでも良いことなのだけれども・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島、長崎への原爆投下とトランプ(その3)

2025-07-11 13:33:14 | 日記
(承前)
トランプ米大統領の言説をめぐる私の思い。そのモヤモヤの中心にあるのは「力による平和」という考え方だと思い至った。
広島、長崎への原爆投下を正当化しようとするトランプのような考え方は、まさしく「力による平和」を是とする立場にほかならない。
力の行使には、必ず犠牲がつきまとう。その「犠牲」の部分を見れば、とても「力による平和」を是とすることはできないはずだ。

別の言い方もできる。
「広島、長崎への原子爆弾の投下が、無益な戦争に終止符を打った」という事実がある。
この歴史的事実を見るのに、日本側から見るのと、米側から見るのとでは見え方がまるで違う。

この史実がもたらした「犠牲」の部分、広島や長崎におけるその凄絶な地獄絵図を、日本人は胸中でリアルに再現し、「こんなことは二度とあってはならぬことだ!」と噛みしめる。

他方、この地獄絵図を、アメリカ人はまるで無かったことのように無視してかかり、「戦争終結」という果実の部分だけをクローズアップして、原爆投下を正当化しようとする。

私はなぜ怒りに胸をふるわせたのか。
夜郎自大のトランプが(ほんの一面に過ぎない)米側の見方(=見え方)を、さも唯一絶対の真理であるかのように語ったことが、私にはどうしても許せなかったのだ。
広島、長崎の地獄絵図は、いくら美辞麗句のオブラートに包んだとしても、ザラザラした固い石であり続ける。この石は、私にはとても飲み込めそうにない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする