goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

習うことの気づきを今日もシェアしちゃおー!!!

2021年07月29日 23時43分31秒 | 音楽&トランペット&レッスン
今日は、朝から事務仕事からのー、、大慌てで暗闇フィットネスへ!!

今回のパフォーマーさん、何気に集中できるので大好きなんですけど、今日もいやー、、、、振付とかホントに単純なんだけど、それだけに1つの動きをしっかり繰り返すことができるので、めっちゃ全身ぐったぐだに疲れます(イエーイ!!!)

一緒にやってる人たちも、各自自分のペースで、私は出来る限り全身動けるだけ動いてみたーい!!って思ってるので、もはやスーパーマリオが1アップきのこ出すときみたいに、オリャーっとやってるんですけど、楽しく音楽に合わせて身体を動かそう!!って人もいて、そういう人はそんなアホみたいにウオーって動くわけじゃなく、ポイントだけ押さえてコンパクトに動くって感じだし、そういうところがまた良い🥰

いやさー、昨日書いたところで消えたヤツなんだけど、

自分がレッスンしててね、ハーイこれ後に続いてやってみてーってやったときに、

は??どこ聴いてたらそうなるのさ??今聞いてた??

っていう風に吹く生徒ってときどきいる訳ですよ。

あるいは、いやいやマネするとこはそこじゃない!!!こっちを普通聞くだろうよ???ってこととかね(笑)

やる気あるのかw
なーんて、思うこともあるわけですけど、

なーるほど、、、

「基本的な事柄・要素」が分からないと、物事のツボっていうのかなー、大事なポイントってのが分からない。

だから、チェックしなければならないポイントが多すぎて、結局拾いきれない。あるいは注目してたところが全く大事じゃない場所になってしまう。。。

そんなときに、「いやいや何やってんだか?!」なんて言われても、何が何だか・・・(;^ω^)

1回や2回じゃ、自分の身体にも入らないし、どこをどうしたもんだか??ってこともたくさんある。

だから、浅くてもいいからしばらく回数をやって、そうやっているうちにだんだんと自分の身体をコントロールできるようになり、そのうちに指導者の言ってる言葉の意味が何となく理解できるようになり、それを自分の身体に落とし込みながらさらに繰り返すことで、少しずつ何が大事なポイントかが見えるようになってくる・・・


そういうことなのねー、、、

みたいな。

だから、最初から100点を求めず、1点でも取れたら「いーぞー!いーぞ!!」でやっていくのが良いのだなー。

ここで取りこぼしてる99点のことをガミガミ言っても、何言われてるかその時にはあまり分からない上に、なにやら怒られてるってことだけは分かるので、ヤーな気分にだけはしっかりなっちゃう・・・

というヤツ。

相手が子供だと、大人はいろいろ心配しすぎるし、良かれと思って口も出し続けるし、教え込まねばって思って、あれこれ言うし、言えばすぐできるもんだ、見えれば・聴こえれば理解できると思っちゃうんだよねー、えへへ。

実際にそこにあっても、そこに音が鳴っていても、「認識できないモノ」ってあるのよねー。

認識できなければ無いのと同じ。

そこなー。その人にとって「無いモノ」を理解しろって言われても、困るばかりなんだねー。

まずはゆっくりと「認識できる」状態を待たないと。

そんなことを思ったのでしたー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合奏のレッスンの話。ちょっと学校の先生の意識が変わってくれてたら嬉しいなー。

2021年07月29日 00時52分44秒 | 音楽&トランペット&レッスン
わ!!書き終わって、公開ボタン押したつもりが、全部消えました・・・😢
よーし寝よう!と思った瞬間・・・うー、、、😢


今日、朝イチで小学校に合奏のレッスンに行ってきました。
普段はトランペットパートだけ見てるんですけどね、合奏を聴いたときに、もっと歌い方とか重心とかリズムの扱い方とかが分かれば、同じ力でもめっちゃ良くなるなぁ・・・と思ったのと、トランペットパートもファンファーレパターンの吹き方を教えると、バッチリ良い感じで吹けるようになっちゃう。

別に基礎が伸びたわけじゃない。それでもいい感じになっちゃう!!

全員でそれが出来たら、絶対違うし、吹きやすくもなると思ったので、うっかり先日先生に提案しちゃったのよねー。

そしたら、合奏できる人・・・藤井先生!ってなったw

そんなわけで、1時間合奏やったんですけど、結果はかなりいい感じに変身!!


レッスン終わったときに、先生から「載せるの上手!!いつも怒ってばかりいるから、今日は生徒気分が良かったと思いますよー。丁寧にやった方が音もよくなりますねー。勉強になりましたー」って言われたので、「これが彼らのポテンシャル!!抑えてたものを私は取っただけ。」って言ったら、先生はハッとして「あー!!指揮者と教員の違いですね・・・」、「教え込みたくなっちゃうでしょ?」と聞くとやはりそのようだ。先生は教えてやらせなきゃいけないっていう刷り込みがあるんだよね。今の世の中だと当たり前だから、何も悪くないんだけど、そこには「頑張らせなきゃ」「できるようにさせなきゃ」って思いがどうしても出るから、一緒に楽しむってなかなか難しい。

「委縮してるよりも、ワーって楽しい方がのびのび吹けますね」

改革の第一歩だぁーって思いましたよー。教育変えるには、まず大人からー。

先生は怒らなくて良くて楽しくて、生徒は何をやったらいいか分かってそれをやったら褒められて嬉しい・・・win-winじゃなーい??それ大事と思うわー。

そんなことを思った1日でしたー。

ホントは、このあと、メトロノームの話を書いてたんだけど、そりゃーまたにしますーぅ!!(笑)消えたんだもん・・・😢


それでは、みなさんもう寝ますwおやすみなさーい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合奏のレッスンの話と、メトロノームの話

2021年07月29日 00時17分30秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は朝イチで小学校にレッスンしに行ってきました。
普段はトランペットしか見てないんだけど、今日は自分で言い出しちゃった「どこに重心がくるかとか、歌い方とか揃えたら、今と実力変わらなくてももっと良くなるし、吹きやすくなる」って話、それやってくれる先生は??ってなって言い出しっぺの私がやることになったってわけだw

基本、レッスンではいいところや変化したと感じたところは褒めます。楽しくないとさー、自分の力出せないじゃん?

で、1時間で結構自然で良い感じになったと思うし、自分たちもやれると思って、凛々しい顔を見せてくれたりして、なかなか楽しかったです。

正直に打ち明けると、自分で「ポイント抑えれば絶対良くなる」と言っちゃった手前、今朝は何となく「エゴキンマン」がワーワー言い出しそうになり、「ちゃんとやらないと!!」「結果を出せ!」「上手くしないと!」みたいな声が聞こえてきたんだけど、その状態だと楽しくないってことに気が付けたので、「これはエゴキンマンの仕業!!」と理解したうえで、「そうだ、子どもたちと楽しい時間を過ごすことが1番大事だ!」と思ったりして、臨みました。

先生に「のせるの上手!!!生徒たち絶対気分が良いと思います!私は怒ってばっかりだから・・・やっぱり指揮者と教員の違いですねー。緊張してやるよりもワ~ってやった方が良いですね」って言われたので、「私はなーんもしてないです。これが彼らのポテンシャルです。抑えてたものを取っただけー。win-win」と言いながら、これが改革の第一歩だ!!みたいな気持ちになりましたw

んで、帰ってから暗闇フィットネスへ。

すこーしずつ身体の使い方が分かってきた部分と、いやーん全然思ったようにならなーいwって部分とね!

そして、ホントに「習う側」の気持ちが分かるから、めっちゃ勉強になりますなー。

生徒がちゃんと真似しないとき、何で見てないんだ?どうして聞いてないんだ?どこ聴いてんだ?やる気ないのか?などいろんな気持ちが巻き起こったもんですけど、なるほど・・・どこがポイントか分かるにゃー、基本が何なのか分かる必要があるし、自分の身体がどうなってるのか?ってのも感じる余裕がいるし、そもそも何を言われてるのかが分からないといけないし、思った通りに動く身体も必要ですねー。。。フムフム・・・こりゃー、ホント大事だな。


帰ってから、ちょっとお昼寝をして、練習をしたんですけど、ははーん、、、「歌う」(物理的に)ってのとトランペットをもっとイコールにしたいな!!ってめっちゃ思いました。楽器を吹くための吹き方になっちゃってる。
少しばかり、大事な点が見つけられそうな期待があります!!!明日またチャレンジだ!!


で、「メトロノームの話」なんですけど、

今日届いた、レッスンしてほしいという学校の動画ね、

メトロノームに合わせて吹いてる動画なんだけど、

私としては、もはや何をどうしたらいいのか・・・って思っちゃってて。

なんていうか、テンポも合ってるし、ちゃんと吹いてる。だからその意味では「いいんじゃなーい?」って感じなんだけど、

私が言えるとしたらね、

そのメトロノームにただ合ってるってだけの演奏って意味あるのかな?ってこと。
音も良いし吹けてると思う。だからその範疇では、あとは音程が合ってないね、とかちょっと2番3番パートがズレてるねとか、下のパートをもっとハッキリ、、、


とか、そういう感じではいくらでも言えるけど、そんなの別になーんも思わんw

そんなことより、このシーンってどんな場面?ここってどんな感情?どんな意味?どんな和声進行?リズムのキャラクターってどんなの??盛り上がるの?それとも丁寧に収めるの???他のパートとの関係は???どこに向かってるの?


みたいなことがめちゃくちゃ気になる。というかそれだけw

それを気を付けて行ったら、ハモリも整ってくるとおもうし、リズムの形も意識するから合って来るでしょ???

フレーズの始め方とかも表現したいモノによって違う・・・1234・1234…

なんて、ただピピピピに合わせるだけじゃ、ブレスの雰囲気もなんもない。。。

とかさー、そういうのばっかりが気になって、、、でもこれって、リアルじゃない場合にどうやって伝えればいいのか?それが全く分からない。

全部吹いて聴かせればいいのかな?と思って、1番2番3番パートを全部録ってみた・・・うぉー!!こりゃーそれこそいろいろ見直さないと!!面白いー!!

って、自分の演奏に気付きがめっちゃあって、お得でした。

が、まだどうやってオンラインでレッスンしたらいいのかが分かんないw

わ!!ちょいちょい書きながら気絶してるわ。もう寝よう!

そんなわけですけど、、、今日もありがとうー!!
おやすみなさーい🥰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする