goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

習うことの気づきを今日もシェアしちゃおー!!!

2021年07月29日 23時43分31秒 | 音楽&トランペット&レッスン
今日は、朝から事務仕事からのー、、大慌てで暗闇フィットネスへ!!

今回のパフォーマーさん、何気に集中できるので大好きなんですけど、今日もいやー、、、、振付とかホントに単純なんだけど、それだけに1つの動きをしっかり繰り返すことができるので、めっちゃ全身ぐったぐだに疲れます(イエーイ!!!)

一緒にやってる人たちも、各自自分のペースで、私は出来る限り全身動けるだけ動いてみたーい!!って思ってるので、もはやスーパーマリオが1アップきのこ出すときみたいに、オリャーっとやってるんですけど、楽しく音楽に合わせて身体を動かそう!!って人もいて、そういう人はそんなアホみたいにウオーって動くわけじゃなく、ポイントだけ押さえてコンパクトに動くって感じだし、そういうところがまた良い🥰

いやさー、昨日書いたところで消えたヤツなんだけど、

自分がレッスンしててね、ハーイこれ後に続いてやってみてーってやったときに、

は??どこ聴いてたらそうなるのさ??今聞いてた??

っていう風に吹く生徒ってときどきいる訳ですよ。

あるいは、いやいやマネするとこはそこじゃない!!!こっちを普通聞くだろうよ???ってこととかね(笑)

やる気あるのかw
なーんて、思うこともあるわけですけど、

なーるほど、、、

「基本的な事柄・要素」が分からないと、物事のツボっていうのかなー、大事なポイントってのが分からない。

だから、チェックしなければならないポイントが多すぎて、結局拾いきれない。あるいは注目してたところが全く大事じゃない場所になってしまう。。。

そんなときに、「いやいや何やってんだか?!」なんて言われても、何が何だか・・・(;^ω^)

1回や2回じゃ、自分の身体にも入らないし、どこをどうしたもんだか??ってこともたくさんある。

だから、浅くてもいいからしばらく回数をやって、そうやっているうちにだんだんと自分の身体をコントロールできるようになり、そのうちに指導者の言ってる言葉の意味が何となく理解できるようになり、それを自分の身体に落とし込みながらさらに繰り返すことで、少しずつ何が大事なポイントかが見えるようになってくる・・・


そういうことなのねー、、、

みたいな。

だから、最初から100点を求めず、1点でも取れたら「いーぞー!いーぞ!!」でやっていくのが良いのだなー。

ここで取りこぼしてる99点のことをガミガミ言っても、何言われてるかその時にはあまり分からない上に、なにやら怒られてるってことだけは分かるので、ヤーな気分にだけはしっかりなっちゃう・・・

というヤツ。

相手が子供だと、大人はいろいろ心配しすぎるし、良かれと思って口も出し続けるし、教え込まねばって思って、あれこれ言うし、言えばすぐできるもんだ、見えれば・聴こえれば理解できると思っちゃうんだよねー、えへへ。

実際にそこにあっても、そこに音が鳴っていても、「認識できないモノ」ってあるのよねー。

認識できなければ無いのと同じ。

そこなー。その人にとって「無いモノ」を理解しろって言われても、困るばかりなんだねー。

まずはゆっくりと「認識できる」状態を待たないと。

そんなことを思ったのでしたー(^▽^)/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合奏のレッスンの話。ちょっ... | トップ | 分かったことと、うぉー!!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿