goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

ワークマン女子!

2022-12-31 05:16:09 | 暮らし

 先日、長岡に住む娘を訪れるついでに買い物。ワークマン女子に初入店。

女物とばかり入店を躊躇していたが、スベルベママについて入ると男物も半分あるではないか。

 スベルベよりも少し年下と見えるオジサンが矯めつ眇めつそして試着していたのがこれ。

なんと1200円なり。同じ品物を持ってレジに並ぶのは少し妙な気分でしたがね。

 

 この防寒着も価格の割には高品質で温かそうだとゲット。

いわゆるブランド物のタグさえ付けたら通用しそうな色遣いとデザインです。

 

 こちらは、前回一人で行った小千谷のワークマンでの買い物。

普段着として使う防寒着ですね。軽くて暖かくって良いですよー。

 

 今回はこんな防寒ブーツも購入。別の大手靴店でもゴム長を購入。

ついでにユニクロものぞくという買い物の梯子。年末の買い物として満足かな。

 少し気になったのは最初の店の品物にミャンマー製のタグが多かったことです。

軍政下のあの国で、正常に経済活動が行われているのかなー。少し心配な気分でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載283「SDGsってなんだろう」(その2)

2022-12-31 04:53:43 | 暮らし

    SDGsってなんだろう(その2)

 具体的には17の目標が設定されているが、第一が「貧困を終わらせる」で、次には「飢餓を終わらせる」。そして次々と目標は設定されていて、最後17番目は「常套手段」とあり、「グローバル・パートナーシップを活性化する」で結ばれている。

 うーん、なんのことかな。分かったようでわからない、当たり前で当たり前でないような。当たり前と感じるのは人類、人間として当然成し遂げなければならないことで、この世に生まれたら当然成し遂げなければならない目標ではないか。

 しかし、こうして今更ながらと思うようなタイミングで、これが打ち出されたという事は、当たり前のことが当たり前のこととして行われず、貧富の差が加速度的に広がる現実の世界をなんとか解決しなければならないという発想からなのでしょう。

 1944年から44年間続いた、米ソの対立が「冷たい戦争」と呼ばれた時代から、ソビエトの連邦制崩壊、東西ドイツも統一などで終焉を見た。世界の人々が喜こんだのもつかの間、次には中国、ロシアが新勢力として軍事力を後ろ盾に覇権主義とも呼んでよいような、行動を起こしている。

         (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする