goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

中国で一番有名なひらがなは?

2005-07-27 02:12:18 | 北京:生活

中国は漢字文化なので、日本のように平仮名や片仮名はありません。
ただし、正式ではありませんが例外的に使われている日本の平仮名が一つだけあります。
平仮名の『の』です。

平仮名の『の』の所有や所属を表す用法が中国語の『的』と同じなので、
中国語の『的』を平仮名の『の』を置き換える形で使用されています。
(たとえば『北京的生活』だったら『北京の生活』ですね。)

ただ中国語の『的』には形容詞につなげて後ろの名詞を修飾する用法もあるので、
『鮮の毎日C』(新鮮な毎日Cという意味、中国語では『鮮的毎日C』)のように日本人から
見ると違和感のある使われ方もよく見ます(他に『鮮の花』など)。

『の』とする事によってどのような効果を狙っているのかは定かではありませんが、
日本人に親しみを持たせる効果はあるかもしれませんね。
だからかもしれませんが、商品やお店の名前などで使用されるケースがほとんどです。
と言っても、日本人が買うような商品だけについているわけでもないのです。
うむむ、奥が深い・・・

中国語に慣れすぎて日本語の『の』を使い間違えてしまう日が来るかも・・・?


中国のファーストフード

2005-07-24 23:37:44 | 北京:生活
日本では外来語をカタカナ表記で表しますが
中国語では似た音を、漢字で表現します。
英語と微妙に音が違うのですが、意味が近かったりして面白いのが
「可口可楽」=コカコーラ などで結構工夫されてるなぁって感心、感心。

そしてこれは・・・そぅ、マクドナルドです。
「麦・当・労」音はMai Dang Lao(マイダンラオ)という感じ。

ケンタッキーは「肯徳基」・・なんとなく、分かりやすい
でもいちばん分かるのは、やっぱり日本のファーストフード。
吉野家は「吉野家」です☆ミ


最近みない空

2005-07-18 21:38:08 | 北京:生活
これは、6月に撮った空です。
日本はもう梅雨明けでしょうか?今日はNHKが見れる所にいるので
天気が分かったり、「鰻の蒲焼き」なんて言葉を ひさしぶりに聴いたりします。

最近の北京は、雲が高いところに厚くかかっていて
曇り ときどき うす陽 といった天気です
直射日光かんかんじゃないのは、大歓迎! なのですが、その代わり
ムシムシしています(こうゆう天気は悶熱というらしい)

こころ的な問題で、青空は大事だなぁ~と感じた
でした

桃のケーキで誕生日

2005-06-22 23:23:36 | 北京:生活
誕生日用のケーキとして、中国には桃の形のものがあります。

中国では桃に長寿の意味があって、また七福神のうちの一人の「寿星」(寿老人や
南極老人星と言ったりもする)という長寿の神様がその手に桃を持っている事からも、
長寿のシンボルとなっているそうです。

誕生日の子供を「小寿星」と、誕生日のご老人を「老寿星」と呼んだりもするようです。

まだこのケーキを食べた事がありませんので、由や自分の誕生日を中国で迎える日には
ぜひこのケーキで祝いたいなと思います。

観葉植物

2005-06-20 23:16:26 | 北京:生活

北京はきっと乾燥してるし、緑があんまりないから(と思い込んで)
絶対に住み始めたら観葉植物を買うって 決めていた

というわけで、北京についてまだ間もない頃
観葉植物を探しにスーパーへ。
たまたまその時にあったのが、このアロエ。他サボテンなどなど。
残念ながら 葉っぱが生いしげる系はあまり売ってませんでした。

アロエって意外と葉っぱの先が尖ってるって知ってましたか??
スーパーからの帰り、タクシーから降りようとしたそのとき・・・。

ぐさっと、こう、わたしのハナにちょうど突きささって
見事に流血・・・!!(笑
鼻血を出したのはひさしぶりでした


夕立来たる

2005-06-19 23:52:54 | 北京:生活
東京にいた時よりも ずっと 北京では夕立がきます
これは乾燥対策として 人口雨の場合もあります
でもそれは ニュースに出てからじゃないと分からない

時間は 午後がおおい

雷雲と雨雲が一緒に来て 空一面 雲で覆われます
雨粒はおおきめサイズ ばしゃばしゃ降ります
霧雨が一日続く というような風景はまだ あまり見てないなぁ

雨上がりには いろいろな埃が落ちついて
いつもより 空気が透明になります



大学生・卒業~

2005-06-17 20:12:16 | 北京:生活
中国の大学は、6月末が卒業シーズンです
ということで 今私たちの通う対外経貿大学でも、卒業姿の学生をよくみかけます。

写真で見えますか??
そう、こちらの大学生は、「卒業生」!という感じの服装をするんですねー
これは大学側が貸し出すようで、その数の関係上
学部ごとに分かれて この卒業ムードを楽しむみたいです。

撮影の人気スポットは、なんといっても大学名のある場所!
(これは正門です、便乗させてもらっちゃいました)

ちなみに卒業生の進路は、専門を活かしたものが多いようです


北京な自転車

2005-06-12 23:18:19 | 北京:生活
中国といえば「自転車王国」って思ってるひと、けっこういますか?

私も前来た時には おおいなぁ~すごい!
バスが通れない! 道中自転車だらけ!  なんて街もあったけど
今の北京、そんなには自転車混雑してません。

でも、さすが自転車王国ならではの工夫が、これ

風が吹いても大丈夫~☆鍵を付けるときにも便利~☆
と何かと重宝です。学内や、街中にあります。

私達も自転車買ったので、また今度紹介しますね




中国で携帯電話を失くしたら・・・

2005-06-07 21:56:15 | 北京:生活
先日パスポートを失くしかけましたが、今度は携帯電話を失くしました。
今回は失くしかけではなく、本当に失くしてしまいました・・・
写真の右が古い携帯の写真(1100元)、左が新しい携帯(600元)です。
前のはカメラもついてたので高かったのですが、今回はカメラ無しにしました。

有名な話ですが、中国は日本よりも携帯が高く、一番高いのは5000元くらい。
更に、携帯本体以外にSIMカードという電話番号が記憶されているカードも
購入する必要があります(写真の左下)。
日本と違って電話番号を買うにもお金が必要で、ゾロ目の番号や幸せな番号は
値段が高く設定されています(俺のは50元くらい、高ければ500元くらいのも)。

恥を忍んで、今後もし中国で携帯を失くした人がいた場合に参考になるように、
携帯を失くした時に取るべき手順を書いておきます。

1.携帯電話が無いと思ったとき
先ずは身の回りをよく探してみて下さい。ズボンのポケットも忘れずに。
また、家族や友人など自分以外の人に探してもらうと意外と見つかる場合も。

2.やっぱり無いとき
携帯電話会社の営業庁というところへ行き、日本の銀行のように順番待ちの
カードをもらって自分の番を待ち、担当の人に携帯電話を無くした旨を伝えます。
そうすると、その場で新しいSIMカードを発行してもらえ、無くした携帯に挿されて
いたSIMカードは無効となります。手数料50元。

3.新しいSIMカードを入手したら
新しい携帯電話を買います。
日本のようにDocomoならDocomoの機種、auならauの機種と携帯電話会社で
携帯が制限されてしまう事は無く、好きな携帯を選べます。
携帯を買ったら、営業庁でもらったSIMカードを挿すだけ。

これでもう携帯を無くしても大丈夫!


北京経済技術開発区

2005-06-03 23:36:48 | 北京:生活
授業の一環で「経済技術開発区」という場所へ。
写真はこの開発区のジオラマモデルです。

この開発区は北京の南の四環路と五環路の間にあって、
大学からバスで一時間くらい。

北京は天安門や故宮のあるあたりを中心として、
環状の道路と放射状の道路とで道路網が発達しています。
うちの大学は三環路と四環路の間、北京大学や清華大学、
円明園や頤和園は四環路と五環路の間にあります。

この開発区には外資含め1700社くらいの会社が入っており、
IT、通信、自動車、機械、バイオなどの産業があるとのこと。

開発区の説明を受けた後、その中にある1つの工場を見学。
同級生の日本人の社会人が
「うちの会社よりも管理がしっかりしてるなぁ」
と言うほど工場の中は整然と整理されており、驚きました。

なかなか普通は行く機会はありませんが、世界の工場と
言われる中国の一面が見れるので、結構お勧めです。


留学生中国歌大会!

2005-06-02 22:20:49 | 北京:生活

留学生だけの、音楽祭がありました。
ほとんどのクラスが参加して、だいたい25組くらい。楽しかった!
各クラス盛り上がってたなぁ~。劇仕立てあり、変装あり。

年のクラスは韓国人の女の子が一人で熱唱~♪
私のクラスはほぼ全員で出ましたっ ここで紹介、紹介。

韓国人4人
タイ人2人
日本人2人
ボリビア人1人
インドネシア人7人
カザフスタン人1人
合計16人


インドネシア人もタイ人の子も中華系だから、顔だけだと分からないかも。
ちなみに後ろの赤い垂れ幕、中国でよくみかけます。達筆なのがなんとも中国っぽい!

1位が3クラスあって、私も年のクラスも2位でしたっぱちぱちぱち~



パスポート紛失?!

2005-05-30 23:28:19 | 北京:生活
俺のパスポートが、ない!ない!ない!

今日のお昼にVISAの切り替えをするための申請書を書いていて、机の上に
そのまま置いてたはずなのに夜になったら俺のパスポートだけ紛失!
そういえば今日の午後に先日購入したスラムダンクを読んでた時に掃除の人が
来てたから、その時に誤ってごみと一緒に片付けられたのか?!

由と一緒にありそうなところは全て探したけれども、見つからず。。。
宿舎の人に聞いても届いておらず、今日掃除してくれた人も一緒に部屋の中を
探してもらったけれども見つからず。。。
止む無くガイドブックの「トラブルが発生したら」でパスポート紛失時の手続を確認。
先ずは公安(警察)へ行って紛失証明書をもらうそうだ。

宿舎の人に早速公安の場所を聞いて近くの公安に行ったら、そこの公安は経貿大学は
管轄じゃないらしく別の公安へ移動という事に。
歩きではちょっと遠いため、パトカーで移動

上の写真が、移動先の小関派出所という公安でもらった証明書。下がその内容。

証  明

2005年5月30日16時頃、○○○○(男、1977年1月2日生、対外経済貿易大学学生、日本人)が朝陽区恵新東街対外経済貿易校内にて本人のパスポートを紛失、パスポート番号:TFXXXXXX、ここに証明。

小関派出所
2005年5月30日




特に定型のフォームは無く、手書きで「証明」と書いて判子を押すだけ。

この証明を持って日本の大使館または領事館へ行けばいいらしい。
証明を入手して安心し、時間も夜10時過ぎなので、とりあえず宿舎への帰路へつく。

部屋について大使館での手続について調べ物をしていたら、突然由が
「えー、なんでー!」と。
なんだろうと思ってそっちを見ると、ソファの上に俺のパスポートが!
公安へ行く前に見たときには絶対になかった。何で?何で?・・・意味がわからない。

これは想像でしかないけれども、掃除の人が誤ってごみと一緒に片付けたのではなく、
故意にパスポートを盗んで何かに流用しようとしていたのではないか?
それで「公安へ行ってくる」と聞いた後に、怖くなって戻したのではないか?
そんな疑念を持ちつつ、宿舎の人にパスポートが見つかった事を報告しに行ったら、
「見つかったの、よかったね」と、演技なのか自然なのかわからない反応。

いずれにしても、パスポートを机の上に出しっ放しにしていた俺も悪かったです。
当たり前の事だけれども、貴重品は見えるところには置かずにちゃんと安全な
場所へしまっておき(特に今回は俺も部屋にいたので完全に安心してしまっていた)、
日本と同じ感覚ではいけないなという事を再認識した日でした。


留学生vs研究生

2005-05-24 22:19:02 | 北京:生活
今日の午後5:30から学部別のサッカー決勝戦!
構内の掲示板に貼り紙が貼ってあり、さっそく観戦へ。
決勝戦は留学生vs研究生のカード。
留学生は毎年強いらしく、去年も優勝したそうだ。

留学生の中にはヨーロッパ人や南米人らしき人も。
8番の日本人の人がキャプテンをやっていたのだけど、
この彼がかなり中心的存在で攻守共にすばらしかった!

研究生チーム、中国人の特徴がサッカーにも表れていました。
中国人はやはりみな自己が強いので、パスを回すというよりも
前線の人がドリブルで抜いていって攻めるというパターン。
一方で留学生はヨーロッパ人が多いのもあってか欧州型の
パスをつないでいくパターン。


見ていて面白かったのは留学生チームのサッカーだったけれど、
勝ったのは研究生チーム。
でも、審判のジャッジにかーなーり問題があり、ブーイングの嵐。
留学生チームが2人レッドカードで退場させられ、しかもそのうち
1人はゴールキーパー。その後はフィールドの人がキーパーを担当。
敵のFWと1対1になった時に好セーブだったのに、なぜレッドカード?!
ホームタウンデシジョンだったのかな・・・?ちょっと残念でした。。。


中国春の風物詩

2005-05-23 00:18:50 | 北京:生活
半月ほどまえ、こっちに来たばかりのころ。

窓を開けるとふわふわ舞ってるものがあった。
まさか雪?! よくみたら綿みたいに見えた。
誰かの布団がやぶけたのかなぁ とか無責任な発言をしつつ。

毎日たいりょうに舞ってたこの綿のようなもの、
柳の綿なんだってー!! 中国には並木道や公園にたくさんある柳。
春の北京の風物詩だねぇ(今はもうあんまり見かけない)
ちなみに名前は「柳絮」

自然に鼻呼吸が訓練されたなー