goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

北外灘?

2006-06-05 21:52:31 | 上海:人街人

先日ある用事で、地下鉄4号線の大連路駅で下り立つことがありました。
出口を出るとすぐにローカル色いっぱい! よく見かける
ケンタッキーやスターバックスもなく、あるのは「牛肉面3元」のようなお店。

用事をすませ、テクテク散歩していると、なんだかすごい破壊されている地域が!!

しかもおうち(房子)もかなりいい感じ。もったいないなあ…などと
外国人の私は思っちゃいました。近くの人に聞いてみると60年ほど前の建物で
もうすぐここは「北外灘」と呼ばれる一部として2010年を目標に再開発されるらしい



確かに地下鉄が開通して、浦東まで2駅。
観光の方面から見ると「おいしい」地区なのかもしれません。
昔ながらの街並み・下町が ここでもどんどん消えてゆくのだなぁ。




こちらはダラダラと?中途半端に?取り壊しを行うことが多いので、
この地域も瓦礫の間に、まだ人が暮らしていました。洗濯物が目印★
日本と違ってレンガ(コンクリート?)作りが多いので、割と丈夫なのかな



古いものや伝統が好きな身としては寂しい。でも実際に暮らしていた人たちには
それ以上の様々な想いが溢れているんだろな、としみじみしました。


街角考える人・中国将棋

2006-05-30 11:03:13 | 上海:人街人
上海は北京ほどではないけれど、一本ローカルな道に踏み入れると
そこには小さな椅子・小さな机がちょこんと置かれていたりして
そこは時に麺をすする食事の場であり、ただ日向ぼっこをする場であったりする。
でもなんといっても一番使われているのはゲーム!!
トランプ、マージャン、たまに囲碁、そして中国将棋。下棋(xia4qi2)(動詞)。

盤が書かれたマット(紙?)を持参して、公園でやってる人もよくみかけます。

日本の将棋とは版も駒も違うけれど、大の大人がかなり夢中になっているところを見ると
なかなか面白そう?老後用に勉強するのも悪くないかなぁ~と思ったりします
ただこちら、トランプとかと違って男性しかやってるの見たことない・・・。
机上の戦争だからなのかな 日本でも女性より男性の方が好きだもんね。

この下棋についての詳しいルールや戦略に興味がある人はコチラを見てみてね

群がるおじさまたち(写真は春がくる前のもの)



通りすがりの人でも興味があれば立ち止まる。その雰囲気がみていてすきです
(さすがに私がカメラ持って立ってると容赦なくジロジロ見られるけど
こうゆうのが好きであれば家にこもったりしなさそぅな気がする。たとえ老人になっても。


※本文とはまったく関係ないけれど、中山公園のカルフールのオープン6月6日だそです☆


グラスホッパー出生の秘密

2006-04-30 08:25:46 | 上海:人街人


上海の街をぶらぶら歩いていると、路上でモノを売っている人をよくみかけます。
日本でも新宿西口や表参道にいるけれど、上海のひとたちは
もっともっと必要に迫られて、田舎から出てきて必死に売っている感じ。

前回グラスホッパー密着取材で活躍したバッタは、このおじさんから買いました@長楽路
湖南省からでてきてるとのこと、なんと私と同じ年!!(おじさん訂正→お兄さん)

器用な手つきで、次々に作品を生み出していました。工芸品だぁ~



すべて一種類の葉っぱから作られています。お見事!!
葉の切り方も、編み方にも迷いがなく、華麗な職人技を見た気分でした。


ところで、中国も黄金週(GW!)に入り、これからハワイ行ってきま~す
帰ってきたら海の写真載せる予定なので、お楽しみに~♪♪






プラタナスを歩く

2006-04-24 19:18:02 | 上海:人街人

上海で街路樹は?って聞かれたら、まずみんな思い浮かべるハズ
        プラタナス

冬の間は、寒そ~ぅに裸の幹をさらして風に吹かれていたのに
日本から戻って来たら あらビックリ!(表現ふるい?)葉っぱがわんさかー!!

しろっぽい色の幹がなんとも爽やかなこの木は、上海のいたる処に植えられてます。
旧フランス租界の名残とゆう話もあるけれど、どうだろう?
それ以上に色んな場所に植えられている感じがするー。

葉っぱがつくと、心なしか空気がキレイになった気がするよ~
0₂がちゃんとでてるのか?? 並木っていいねぇ

つんざく風も吹かなくなって、木漏れ日さやさやの穏やかな上海。
お散歩日和だなぁ~いい季節には外を歩こう




南京東路でラッパのマークの・・・

2006-03-25 10:40:12 | 上海:人街人

昔からある大通り。
歩行者天国。
大型観光地・外灘(バンド)へも歩いていける。
上海の中心・人民広場にも近い。

そんな条件を満たして、夜は煌々と輝く通り・南京東路(nan2jing1dong1lu4)

日本から遊びに来た友達が「パチンコ屋がたくさんあるみたい」とコメントして
ああ~なるほど、なるほど。と納得のいくネオン街です。

歩道をバイクが走ることもある、上海。
ここは基本歩行者天国なので、上海にしては珍しく
ふんふふん~♪と鼻歌うたいながら歩けちゃうところなハズなのですが!

ミニ観光バスみたいなものが走ってるんですね~
それがけっこう飛ばすんだなあ

そして今回みつけたのが、こんな柄のバス

  

思いっきり らっぱのマークの正露○~ 笑える!

南京東路は、端から端まで歩くと地下鉄一駅分になっちゃうので
これに乗るのも手かもしれません。観光客がいっぱい乗っておりました


冷やしちゃだめ!

2006-03-22 23:25:03 | 上海:人街人
は~るがき~た、は~るがき~た どーこーに きた?

熊本と同じくらいの緯度な、上海。
もうすっかり空気から冷たさがぬけて、春の風が吹いています。

こんな季節、日本だと 春コート・パステルカラー・ふわふわのスカート・サンダル…
春「先取り」なファッションに身に包んだ人がたくさん!なハズ

ところがここ中国では体を冷やすことはタブー
冬にもスカートをはいている人、ほとんど見なかったなあ
そして今もまだ、みなさんズボンにコートでしっかり防寒

山も里も野もない上海。公園の白木蓮で「春天到了」を感じました。


男の美学。それは

2006-02-26 13:06:39 | 上海:人街人
黒の革ジャン。

黒の革ジャンと黒の革靴、それは冬の中国男性にとっての『基本』のようです。

特にある年代以上の男性の半分近く(それ以上?)は
この黒の革ジャンを愛用している姿を多くみかけます。
売り場でも数多くみかける、本当にスタンダードな、
これを持っていてこそ中国男子な一着のようなのです。

これは北京も上海も変わらないので、中国文化のひとつと言っても過言ではあるまい!

地域や年代によって「きまってる」「かっこいい」「綺麗だ」とみなされるアイテムに
いろんなバラエティがあるというのは、つくづく面白いなぁ~


中国のバレンタイン:情人節

2006-02-14 23:03:38 | 上海:人街人
今日は、バレンタインですね。中国語では「情人節」といいます。
まあ恋人の日・・・とゆうような意味合いになります。

街で多く見かけたのは、花束を抱えた男性!そしてチューする若者!
や~盛り上がってるねえ。チョコレート売り場も人の山でした。

日本と違って恋人同士がプレゼントをあげる日、とゆうのが定義のようで
ランチ・ディナーも「特別コース」を用意しているお店が多いみたい

そしてこんな面白い記事を見つけました
『ロマンチックな14の方法と7種の必勝求愛武器』とゆう項目など
これから中国人と恋仲になりたい人には必見!の内容になっています
(もちろん口説く予定のない人も、純粋に楽しめる内容です・笑)

こういった行事とゆうのは、本当にお国によって様々なんだなぁ。
↓彼女のもとへ、急げっ↓



ところでバラの花束ってみなさんどうですか???
もらったら「あ~ロマンチック」って本当になるのかなぁ
お花を買ってきてくれた、その気持ちはきっと すっごく嬉しそうですが

縦にも木にも干しちゃいます

2006-01-26 22:48:16 | 上海:人街人

上海では洗濯物が寛容にの~んびり干されています
(寛容なのは、洗濯物に限ったことではないですがー

上海のお台場ともいわれる観光地・新天地のすぐちかくても
縦に横に、電信柱に、電線に()、街路樹に…




使えるとこは どこでも使っちゃえ~!
晴れたんだから パンツもブラも 道端に干しちゃえ~!

中国式(上海式)はシャツやズボンを 棒にとおす所。
大変そうだけど、乾きは早そうだね、うん☆

立体的に前に突き出された棒は、都会ならではの工夫でしょうか



先日遊びに来ていた母親がパンツを見て「日本だったら盗まれちゃうよねえ・・」とポツリ。
たしかに!中国には下着泥棒っていないのかなぁ?
それとも 人の家から下着を盗むのが日本だけだったりして・・


帽子と日向と仲良し達

2006-01-24 23:28:58 | 上海:人街人
冬まっさかりの上海では、帽子をかぶる人がおおいです
特に年配のかたにおおいみたい。いろんな帽子姿がかわいい☆

そしてご老人たちは、日向にでてきて仲良く団欒
いわゆる日向ぼっこですね。寒いのによく外にでてくるなあと
感心しちゃうほど、風の強い日もベンチや路肩に腰掛けている方をみかけます

今日もぶらぶら歩いていると、ベンチで和むグループがちらほら。
この位の年になっても仲良くお友達とおしゃべり。その図が好きだなあ~



このおばあちゃん達は、おじいちゃんも加わって大盛り上がり!
異性がはいると華やぐ風景、なんだか微笑ましかった



へんてこ野菜@市場

2005-12-30 23:03:56 | 上海:人街人
年の瀬も迫り来る年末ですね、上海ではいつもと変わらず日々が流れています。

近所にドラゴン・スーパーマーケットが出来たのに気づかず、ぶらぶら
スーパーを求めて歩いていたら、あったた!市場
さすがにお肉やお魚には、なんとなく手を伸ばしがたい物があるのですが
それぞれ10軒づつほど並んでいる果物屋さんと八百屋さんはじっくり物色です。

そこで写真の、前から気になっていた野菜を購入!つ、ついに・・・
名前は搨(土偏)菜(タァツァイ)とゆうらしく、上海が原産だそうです。



炒めるとおいしいよ~、とおばちゃん。
ニンニクと一緒にさっと炒めたら、美味でありました
2株で1元(15円)くらいで、とってもリーズナブル~☆彡これぞ地元の味。
冬には旬の緑の野菜が少ないので、これからぐんぐん食べるとしようぞ♪