goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



今年も残すところ今日を除けばあと3日となりました。何とも、あっという間に一年が過ぎ去っていきます。今年もいろんな事がありましたが、不安の多い一年でしたね。この不安は来年も引きずりそうです。

クリスマスイルミネーションは毎年同じようにきらめいているのに、その下にいる人々たちが全然きらめかなくなってしまったように思います。クリスマスから年末というのは、もっと浮かれていましたよね。地方にいるせいなのか、浮かれた雰囲気は全くといっていいほどありません。

鳴り物入りで発足した新政権も、わずか3ヶ月でずいぶん落ち込んでしまいましたね。もうすでに国民は多くを期待していないように感じます。「結局、政権が変わっても同じだ」と誰もが思っているように感じます。

それにしても鳩山さんも結局、安倍さんや麻生さんと同じでしたね。おぼっちゃまには国民の痛みなどわからないということです。母親から毎月1500万円をもらっていて、それを「全然知らなかった」で済ませることが出来る感覚は一般国民には絶対に理解できない感覚です。数百円のものを買うのを悩むのがバカバカしくなります。

でも、鳩山さんは脱税にならないというのが不思議です。弟のほうは贈与税を払うとか何とか言っていますが、どっちも罪人でしょ。国民の税金の使い道を「事業仕分け」と称して「あーでもない、こーでもない」とやっていましたが、責任者は数億円の脱税をしていて罪にならないなんておかしいです。弟だって後から払えばいいというのも変でしょ。「万引きして見つかったから商品を返しました」と言っても、万引きという罪が消えるわけがないのですから、この2人の罪は消えないでしょ。むしろ国会議員という強大な権力を持った人たちだからこそ余計にでも大きな罪を与えるべきではないでしょうか。

それにしても日本はどうなるのでしょうか。国としてのビジョンというのが見えません。「美しい国」だとか「友愛精神」だとかほざかれても、よくわからないでしょ。アメリカや中国との関係はどうするかとか、日本が世界の中で生き残るには、どういう産業を延ばしていけばいいのかとか、そういうことを考えていかなくてはいけないのに、そういう長期的なビジョンの話はあまり出ませんよね。地球環境を日本がリードして行こうとしていたのかと思ったら、それほど熱心でもなかったようですし、一体何をやりたいのかさっぱりわかりませんね。安倍も鳩山も同じです。

連立を組んでいる社民党にも「いい顔」をし、アメリカのオバマ大統領にも「いい顔」しようなんて無理でしょ。双方への発言に整合性を求めようとしても絶対に無理だと思います。どうして誰にでも「いい顔」をしようとするのでしょうか。無理だということがわからないのでしょうか。

こういう話を書き始めると止まらなくなり、だんだんと過激になってくるのでもうやめます。書いたところで何かが変わるわけでもないし・・・。ただ鳩山さんもあまり長くなさそうですね。今の時代、お金の問題はキツイと思います。小泉元首相が先月の時点で「鳩山は参院選までもたない」と言っていましたが、そのとおりになりそうです。

まあ、来年も多くは期待しませんが、どうにかこうにかでも暮らしていけたらなと思います。「いるか整骨院、はり・きゅう院」は年内は30日の午前中(8:30~12:30)まで診療します。新年は5日より平常どおりです。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いろいろと忙しくてブログの更新が滞り、コメントをいただいても返信ができずにいました。申し訳ありませんでした。

2005年9月25日のブログの記事で愛車のトリップメーターが100000kmになったという記事を書きました。そして「目標200000km越え」とも書きました。

★100000km


そして、2009年5月13日のブログの記事では、ついに不治の病に冒されてしまったと書きました。

そして、ついに今日、12年間連れ添った愛車とお別れなんです。下の子が生まれた年に買って、下の子は現在中学校1年生です。

★193600km


最初の目標だった200000km越えは達成できませんでした。本当は来年の3月に買い換える予定だったのですが、「新車購入補助金がなくなるかもしれないから早く買い換えておいたほうがいいかも」という悪魔のささやきにのせられて購入を決意したのでした。来年の3月まで乗っていれば200000km越えは達成できたでしょうが、やはり100000円の力には勝てませんでした。

それにしても新車に乗り換えるというのに全然嬉しくないんです。というか今の車がなくなることがとても悲しくてやりきれないのです。歳を取ったのでしょうか。新しい車のほうが装備も数段良いし、燃費もいいんです。そりゃあ、ローンの支払いは大変ですが、車がないと生活が難しいので仕方がありません。

機械にこんなに思い入れが生まれたのは初めてです。新車が来る時のワクワク感がないなんて初めてです。まあそのうちに新しい車に慣れてしまって忘れてしまうのでしょうが、自分がこんな気持ちになったことが驚きでした。

それにしても12年間、大きな故障や事故もなくよく働いてくれました。助手席に長男を乗せて、おそらく数百の山に行ったはずです。時には後部座席で夜を明かして登ることもありました。思い出がいっぱい詰まった車なんです。今書いていても涙が出てきそうです。

今日でお別れですが、本当にありがとうございました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


野球  


去年の今頃といえば、長男と一緒に高校入試の問題と格闘していました。早いものでもう一年経ったのですね。

先日、中学1年生の次男の野球の練習試合をたまたま見に行ったら、全然打てないんです。体はクラスで一番身長が低いくらいなので、大柄の選手の中で見ると明らかに非力です。でも小さいなりに何か活躍できる方法があるはずです。

そのことを次男に言おうかどうか散々迷ったのですが、昨日言いました。そうしたら別に怒った口調で言ったわけではないのに、ポロポロと涙をこぼし始めたのです。どうも本人も気にはなっていたようで悔しかったようです。

「明日からお父さんと一緒に練習しようか」と提案したら、黙って頷きました。「頷くだけじゃダメだろ、お願いしますだろ」と言ったら、「お願いします」と泣きながら言いました。また余計なことを言ったなと思いましたが、今日仕事から戻ったら次男は練習しようと待っていました。

僕は野球をやっていたわけではありませんし、運動も活発にやっていたわけではないので、後から素振りを見てやるだけです。でも何かきっかけをつかんでくれたらと思っています。

今はショートの2年生がピッチャーをやる時にはショートを守り、打順は9番です。他の子がピッチャーの時はベンチです。目標は来年の4月までに「誰がピッチャーの時でも、2番ショート」です。「巨人の大道選手のような選手を目指せ」と言ってあります。

そんなわけで、明日は久しぶりに秋吉台に行って秋の花を見て来ようと思っていたのですが、次男とバッティングセンターに行く羽目になりました。でも次男がこれで自信を持ってくれたらと思っています。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




それにしても自民党は見事に負けましたね。4年前の郵政選挙の真逆を見ているようでした。ここまで極端に変わるというのも、何だか怖いように思います。4年前の自民党は票が入りすぎて、比例区の候補者が足りなくなって社民党に当選を譲りましたが、今回は「あの分を返してくれ」と言いたかったでしょうね。それから当選しすぎて、杉村大蔵君のような変な議員まで誕生していましたが、今回の民主党にも変なのが1人や2人混ざっているかもしれません。

それと小泉チルドレンの象徴的存在だった片山さつきさんは予想通り落選でしたね。4年前、テレビカメラの前で民主党の前原元代表を「コイツ」呼ばわりしていた超高飛車女も支援者とともに土下座までしていましたね。東大出で超エリートだったのかもしれませんが、片山さんが思っているほど国民はバカではないということです。4人中の3位でしたものね。しかも大差での負けでした。だって片山さんのように高飛車でなく、片山さんより美人の佐藤ゆかりさんでも落選ですから、仕方がないでしょうね。

大物も次々と落選しましたから、自民党には相当の逆風が吹いたのでしょうが、相変わらず山口県だけは順風が吹いていました。当選した自民党の議員は元首相、元外相、現官房長官ですから、民主党も勝ち目がなかったわけですが、僕が驚いたのは唯一民主党が当選した山口2区が思いのほか接戦だったことです。民主党は現職で、自民党は新人でしたから、この民主党追い風の状況でしたら民主党圧勝のはずなのに、結構きわどい戦いでしたよ。山口県は変です。

今回自民党惨敗の戦犯は総理大臣投げ出しの安倍、福田の元首相、もちろん麻生首相の責任も重いと思います。それから失言・放言の鳩山元総務相、そして最高のA級戦犯は森元首相だと思います。でもこの5人の人たちは全て選挙区で勝っているんです。それから前回圧勝の立役者・小泉元首相は引退しましたが、息子は圧勝でした。このへんが公明党とは違う自民党の底力なのでしょうが、落選した人たちからの風当たりは強いでしょうね。公明党はやはり小選挙区制は不利ですね。

政権は交代しましたが、本当に民主党の理想通りになるのかは疑問ですね。現代の閉塞した状況というのは政治の力だけではどうにもならない部分があるように思うのですが、まずはお手並み拝見ですね。でも高速道路無料化は考え直して欲しいです。高速道路が低速道路になってしまいます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




那須岳を代表する花は秋に咲くエゾリンドウだと案内板に書いてありました。
花期は8月下旬から9月と書いてあったので、ちょっと早いかと思ったのですが、沢山咲いていてくれて目的達成です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝5時に起きて那須岳に登って来ました。
コースは峰の茶屋の駐車場から峠の茶屋に登り、そこからまず主峰の茶臼岳に登り、それから一旦峠の茶屋に戻り、朝日岳、三本槍岳と登りました。
今年の登山はずっと天気に恵まれませんでしたが、今日は最高の天気でした。
画像は朝日岳から見た茶臼岳です。
自分の指まで写っています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




山口県に比べると那須高原はずいぶん涼しくて、風は爽やかです。日中の日差しが強くても、蒸し暑さがありません。
今日は午前中に沼原湿原という所に行きましたが、半袖だと肌寒いくらいでした。
写真は那須岳の夕景です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




東北新幹線に久しぶりに乗ったら、車体にピカチューが書いてありました。
子供が小さい頃に全日空のポケモンジェットを山口宇部空港に見に行った事がありましたが、新幹線にもあったのですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「いるか整骨院、はり・きゅう院」は8月13日~17日までお盆休みのため休診といたします。

妻の実家は栃木県の那須塩原市にあります。結婚した時には神奈川県の横須賀市だったのですが、結婚して数年後に両親は家を建てて引っ越したのです。

山口県からだと遠いので、約10年ぶりの帰省になります。普段の年だとお盆休みは3日程度なのですが、今年はこういう事情ですので5日ほどいただきました。

何をするかはまだ決めてはおりませんが、天候が良ければ長男と那須岳に登って来ようかと思っています。そしたら花の画像も撮れるのではないかと期待しています。実家から登山口までは車で30分程度ですからとても近いのです。

ただ今年の天候不順、今日の地震とおかしな事が続いていますので、ちょっと不安ではあります。何事も起こらずに行って帰って来れればと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月は忙しいのと、天気が悪いのとで、とうとう一度も山に行けませんでした。昨日も福岡県の山に行く予定でしたが、先日の豪雨の影響が道路や山道にも出ているようなので中止としました。そういうわけで花の画像もないし、ネタがないんです。

ネタがないんだったら、このブログの本来の趣旨に立ち返って、体や健康のことについて書こうかなと思うのですが、どうにもやる気が出ません。プランはあるのですが、それを形にする気力が沸いてきません。山に行ってエネルギーをもらってこなくちゃ、完全に電池切れ状態です。

やる気がないといえば、最近「男性更年期」の本を読んでいるのですが、年齢的にも状態も「男性更年期」に当てはまります。我が身のテストステロン(男性ホルモン)もついに枯渇しようとしているのかと思うと、ぞっとします。仕事のために読んでいるのに、いちいち身につまされます。

そんな中で面白かったのが、「「更年期の夫」とつきあうレシピ 」という宮西ナオ子さんという方が書いた本。題名だけ見ると、元気のない夫のための料理本のように思えますが、これが男性更年期のことをとてもわかりやすく書いてある本なのです。この方、お医者さんではないのですが、女性の視点から男性の更年期について的確に書いておられます。「女性も男性も夫婦で手を取り合って更年期を克服しよう」というコンセプトで書かれているように思えます。やっぱりなんだかんだ言っても、最後に頼りになるのは「妻」しかいないようです。悪口も散々ブログに書いちゃったけど、これからは嫌われないようにしておかないと。

残念ながらこの本、新品は売切れてしまっているようです。ですから欲しい人は中古で探してみてください。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日久しぶりにキレイな青空と太陽を見たと思ったら今日はまた雨です。自然は容赦ありません。気象庁のレーダーを見たら西側に大きな雨雲があり、結構まとまった雨を降らせそうです。

水害のあった当日、大雨で患者さんも来ないので雨雲レーダーをずっと見ていました。弱い雨雲は青、強い雨雲は赤と段階的に表示されていますが、山口県にはずっと赤い雨雲がかかっていました。西側にそれほど大きな雲のかたまりがあったわけではないのに、響灘や玄界灘のあたりで次から次へと雲が発生して、それが山口県にやってくる頃には赤い色の雨雲に変わるということがずっと続いていました。「南から湿った空気が前線に向かって流れ込んで・・・」という水害の時の典型的なパターンにはまっていたわけです。

ところで日が経つにつれ被害がいたるところで起こっていることがわかってきました。道路もあっちこっちで寸断されていて、通行止めの箇所も多数あるようです。おかげで道路は渋滞しています。今朝も仕事場に来るのに普段の倍くらいかかってしまいました。

山もあっちこっちで崩れていて、茶色の山肌がむき出しになっているところが車で走っているだけで沢山確認できました。手が足りなくて復旧工事は難航しているようです。家が損壊したりしているのを見ると、水が出ないくらい我慢しなくてはと思いますが、やっぱり不便です。

昨日は何十年ぶりかに「銭湯」に行きました。山登りの後の温泉はいつも行きますが、いわゆる「銭湯」は本当に久しぶりで、番台でお金を払うシステムを久々に体験しました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日はすごくいい天気です。今日が皆既日食の日だったら良かったのにね。なかなかうまくいかないものです。

昨日は防府の市長や職員がマスコミのやり玉にあげられていました。確かに結果だけを見れば、対応のまずさや危機管理意識の薄さというのはあったと思いますし、市長や職員の方もそれは認めていらっしゃいました。

でも当日は朝から(土砂崩れが起こる4時間くらい前から)ひっきりなしにパトカーや救急車、消防車は動いていてサイレンの音が途切れることはありませんでした。きっといろんな情報がずっと入りっぱなしだったはずです。そうするとすでに起きている事故や災害への対応に手一杯だったのではないかと思うのです。老人ホームから救助要請があったのに、それを無視して災害が起こったのであれば大問題ですが、手も頭も老人ホームのことまで回らなかったというのが正直なところだと思います。

また現実問題として80数名の入所者を避難させようと思ったとしても、あの土砂降りで、道路が湖のようになっている状況下でスムースな対応ができたかどうかも疑問です。寝たきり状態のような方もいらっしゃったわけですから、その方たちを移動させる車両も手配しなくてはいけなかったでしょうし、受け入れ先も確保しなくてはいけなかったはずです。

あの豪雨を実際に経験したものにしてみれば、災害が起きた後のいつもながらのマスコミの論調には少し腹が立ちます。災害が起こる前日も前々日も雨だったのですが、前々日の予報は山口県は大雨で180mm程度の雨が降るとのことでした。でも実際はそんなに降らなかったのです。そして災害当日の予報はそんなにものすごい雨が降るとの予報ではありませんでした。つまり気象庁の予測も外れていたわけです。防府市の市役所だけを悪者にするような報道はやめてもらいたいものです。

そんなことを言うのならば、2001年の冬、実習船の「えひめ丸」がハワイ沖でアメリカの潜水艦と衝突して沈没して死者が出ました。その時の国の責任者であった森元首相はゴルフをしていて、一報が入った後も1時間以上ゴルフを続けていました。この危機管理意識の低さは尋常ではありませんでした。今度の件に照らし合わせれば、老人ホームから救助要請が来ていたにもかかわらず無視したのと同様のことではないかと思うのです。一国の宰相ですらこの程度ですし、そのバカタレがいまだにキングメーカー気取りで自民党を牛耳ろうとしています。それなのにマスコミは森元首相を批判することはありません。

話がそれてしまいましたが、防府市や山口市の市内では他の市町村や他の県の消防車や給水車などが沢山走っています。ありがたいことです。みんな頑張っているんです。高見の見物だけしているマスコミは起こっていることだけ伝えて、ヘタな論調は加えるなと言いたいです。

我が家の水道はあと一週間は出ないようです。昨日は仕事帰りに水を入れるポリタンクや紙製のお皿、ペットボトルの水などを買って帰りました。水というのは重たいですね。おかげで今日は腰が痛いです。トイレも「小」の時は流さないようにしていますが、さすがに「大」は放っておけないので貯水タンクに水を入れて流します。「大」を一回流すのにどれくらいの水が必要かお分かりですか。僕も今回初めて知りましたが13~14リットルの水が必要です。これだけの量の水は重たいです。蛇口やコックをひねっただけで水が出てくるありがたさを思い知らされました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日仕事から戻ってからはニュースにくぎ付けでした。見慣れた場所が変わり果てていて驚きました。想像していた以上の被害です。おそらく患者さんの中にも被災された方がいらっしゃるのではないかと思います。

このたびの大水害で被災された方たちに心よりお見舞いを申し上げます。

一夜明けて町は平静を取り戻してきましたが、被災地の復興はこれからで、寸断された道路の復旧にはしばらくかかるのではないでしょうか。自宅は山口市にあるのですが、うちを含む山口市の市域の三分の一程度が現在断水になっています。浄水場が浸水して大打撃を受けたようで復旧のめどはたっていないそうです。しばらくはお風呂や洗濯、トイレに不自由しそうです。困りました。

今日来られた患者さんからもいろいろな情報をいただき、ニュースなどでは報道されない様々な被害の話を聞きました。道路もあっちこっちが通行止めになっているようで渋滞しています。

こんな状況のときに不謹慎ですが、今日は皆既日食の日でした。残念なことに南九州は雨で皆既日食は観察できなかったようですが、こちらではかろうじて部分日食を見ることができました。患者さんそっちのけで写真を撮りました。






※カメラの露出補正の機能を使っていますので、すごく暗く見えますがこれほど暗くはありませんでした。

まだまだ生活が正常に戻るまでには時間がかかりそうですが仕方がありません。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いや~、すごかったです、大雨。「バケツをひっくり返した」様などと言いますが、まさにその通りでした。今までもそういう雨には何度も遭遇していますが、それが約6時間も続いたというのは初めてでした。土砂降りの雨に雷と、建物の中に居ても怖かったです。

治療院にはテレビがないので、世間で何が起きているのかは夕方になってようやくわかったのですが、朝からひっきりなしに近くにある消防署や警察署からパトカーや救急車がただ事ではない雰囲気で出動していましたから、何かとんでもない事が起こっているという予感はありました。

インターネットの動画でようやく事の詳細がわかったのですが、土砂崩れの現場は治療院から車で5分くらいの場所で、よく通る場所です。変わり果てた姿をパソコンで見て唖然としてしまいました。

山口県は自然災害の少ない土地ですが、何が起こるかわからないものです。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




何やら自民党が大変なことになりつつあるようです。僕は特に支持政党もないし、崇拝している宗教もない「ノンポリ(古っ!)おじさん」ですが、政治のゴタゴタは面白いので関心をもって見つめています。

今までも自民党分裂、政界再編と騒がれたことは何度もありました。小沢さんが新生党を作って自民党を離脱したり、あの自民党が社会党と組んだりと、いろんなことがありました。でも結局はいくつかの派閥の寄り合い所帯という自民党本来の姿に戻っていました。

でも今回だけは今までとは様子が違います。衆議院議員の任期満了が近づき、今まで先延ばしにしてきた選挙も避けられない状況になり、さらに民主党に大敗しそうな流れになって、自民党の先生たちは完全に浮き足立っています。そしてその責任をすべて麻生さんのせいにして「麻生おろし」に懸命です。麻生太郎という政治家は嫌いですが、ちょっと可哀想です。わずか一年前に自分たちが担ぎ上げた人を、ここまでコケにするとはちょっとみっともないです。社会のお手本となるべき政治家の先生のすることとは思えませんよね。

首相の手腕だけを見たら、今、麻生さんを必死にかばっている森元首相のほうがずっとひどかったと思うのですが、安倍→福田と続いた無責任政治家の責任まで全部麻生さんがかぶっている感じです。安倍や福田が首相職を無責任に放り出した状況と比べたら、今の麻生さんはとっくに放り出していいはずなのですが、必死に耐えていますよね。逆に立派だと思えてしまいます。

すでに選挙では自民党が負けることは確実でしょうから、関心はどの大物が落選するかが焦点です。先日も東国原知事に立候補を依頼した古賀さんが落選しちゃったらシャレにならないといった記事を書きましたが、古賀さんも尻に火がついているのが実感できるのか、他の人のことまでかまっていられなくなったようです。だから選挙対策委員長を辞めちゃったんですよね。

それから元長野県知事の「田中の康夫ちゃん」が今度は兵庫県から立候補するそうです。何でも公明党の冬柴幹事長との一騎打ちだそうです。面白そうですね。絶対に小沢さんの差し金です。小沢さん自身も岩手県から公明党大田代表の選挙区の東京都に鞍替えしようかという話もあるみたいです。これも実現したら面白いですよね。

それに比べて保守王国・山口県は相変わらず面白味がないです。「政治生命を賭けて首相の仕事をする」と公言した舌の根も乾かないうちに放り出した安倍のところにも有力な政治家を送り込んで、公言したとおりに政治生命を絶って欲しいのですが、どう見ても勝てそうにない人が立ちそうです。ここを民主党が取ったら面白いと思うのですけどね。

僕の住む町の選挙区には高村元外務大臣がいますから、ここも波乱は起きそうにありません。それはそうと先日、出勤してみたら店の駐車場に勝手に車が止めてありました。何と民主党の新人が人の借りている駐車場に勝手に車を止めて街頭演説をしていたのでした。全く常識のない奴です。頭はいいのかもしれませんが、こういう細かい気配りのできない人間は政治家には向かないと思います。

お隣の選挙区は河村官房長官が現職です。波乱が起きるとすればここなのでしょうが、やはり対抗馬がイマイチなので、現職が強そうです。

いずれにしても「政権交代」というのが現実味を帯びてきたことだけは事実です。でも民主党のマニフェストにも「?」の付く物が多いのですけどね。高速道路が無料化されてしまったら、散々待たされて付けたETC車載器は無駄になりますよね。どうなるんだろ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »