goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

英語レッスンの覚え書き

2024年05月19日 | 習いごと
2024/05/19


近くのひろばで
月1回の大人の英語クラスがあります。

わかりやすくて
とても工夫された楽しいレッスンです。

自由参加で無料ですが、申込が必要なのです。

今月は開催日の3日前に申込の電話をしたら
「もう定員いっぱいです。」

ああ…もっと早く電話すればよかった。

10日前から申込受付が始まっていて
2∼3日で埋まってしまったとのこと。

「キャンセルが出たら連絡をくださいね」
とお願いして電話を切りました。

当日は連絡があったら出かけられるように
なんとなく準備していました。

開始時間から5分すぎた頃
「1名、キャンセルがありました。」の電話。

急いで家を出て、15分遅れで参加しました。

この英語クラスは立ち上がってから
まもないのですが
すぐに人気講座になってしまいました。


自分の覚え書きということで
習ったことを記録しておきます。

こうしておかないとすぐに忘れてしまいます。

・・・・・・・

お寿司のネタを英語で言ってみましょう。

マグロをtunaというのは
皆さん、知っていると思いますが
ツナとは発音しないんですね。

チュッとキスするように口をとがらせて
ツュナ

では大トロは…fatty tuna(ファッティ ツュナ)
fatty(太った、脂肪の多い)tuna
という言い方が面白いですね。

では赤身は…lean tuna(リーン ツュナ)
leanは脂のないという意味です。

こんなふうに言うんですね。

ちなみに私は赤身のほうが好きです。


サバは? アジは? と訊かれても
自分の好きなネタを英語で言えません。

・ サバ  mackerel マーカロゥ
・アジ  horse mackerel ホース マーカロゥ
・ブリ  yellowtail イエローテイル
・カツオ  bonito ボニート
・鯛  sea bream シィ ブリーム
・あなご conger eel コンガーイール
・ホタテ  scallop スキャロップ

このあたりが好きでよく食べるネタです。

海外に行って寿司を握ってもらうことは
なさそうですが
海外から来た人に教えてあげることは
できそうです。

ひとつ利口になりましたが
忘れないようにしなくては。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に花束を

2024年05月18日 | 日々の出来事
2024/05/18


落ち込んでしまった自分がいました。

そんなときはいつもなら
おいしいものを食べて気晴らしをして
すぐに忘れて
と思うのですが今回は自分に
花をあげようと思ったのです。

部屋に花を飾れば気分が変わる
ことってありますが
でも「自分に花束をあげよう」と思ったのです。


花屋さんに行って
「花束を作ってください。」
と注文しました。

「どんな感じで?」

「ピンクや白のかわいい感じで。
トルコ桔梗をいれてね」

そして作ってもらったのがこれでした。




この花束を「はい」と手渡されたとき
なんだかご褒美をもらったような
労わられたような気がしたんです。
(もちろん注文は自分だけど…)






「わぁ、きれい!素敵!」というと
花屋さんもうれしそうに
にっこりしました。

馴染の花屋さんだったので
たぶんお値段以上のサービスを
してくれたのだと思います。




いそいそと家に持ち帰って
花瓶に活けて、写真を撮っていたら
すっかり気分が晴れやかになりました。

花の力ってすごい。

そして、頑張れ、自分!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚バラまつり

2024年05月16日 | 花・植物
2024/05/16


5月12日から大塚バラまつりが始まっています。

都電荒川線の線路沿いや
JR山手線大塚駅のあたりは見頃です。






赤いぼかしがきれい。



電車とバラのコラボ






都電の車窓からも見えるバラです。




こんな淡いピンクが好き


大輪のバラは一輪でも豪華



十数年前は線路沿いに雑草が茂り
ゴミが捨てられていたそうです。

きれいにバラが咲くようになったのは
地域のボランティアさんたちの
手入れのおかげです。

バラ写真を撮る人もたくさんいやって来て
人の目を楽しませてくれています。

私もバラを楽しみながら
ぶらぶら散歩をしました。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山透子著『日航123便墜落の新事実』 

2024年05月15日 | 
2024/05/15


先日このブログに書いた
森永卓郎さんの本 の中に紹介されていた
青山透子さんの本です。

この本も今Amazonの
ベストセラー1位になっていますね。

私は連休中ずっと読んできましたが
この本を読むのは苦しくて
内容に心がふさぐのです。

でも読みたくてたまらないのです。




ここに書いてあることは嘘だとか
間違っているとは思えませんでした。

惨劇は何によって引き起こされたのか。
事故を隠そうとした人々がいた。
被害者を見捨てた人々がいた。

でも、ここにひとつひとつをあげることは
できそうにありません。


目次も詳しいので
何が書かれているか、わかるかと思います。

これを書かれた青山透子さんの中には
どのくらい強い決意があったかと
想像すると途方もない気がします。


私は少し目線を変えて
深刻極まりない事件の本質ではなく
すこし肩の力が抜けた部分
スチュワーデスだった青山透子さんが
わかるところを引用させていただきたいと
思います。

・・・・・・・・


〈当時、スチュワーデスは憧れの職業として
常に就職希望種の上位を占めていた。
初めて日本航空の制服を身につけた日を思い出す。

鶴丸を正面につけたこんもりした型の
帽子を目深にかぶり
金ボタンのついた紺色のニットワンピースに
紺、赤、白のスカーフをさらりと巻く。

JALとロゴの入った真っ赤な
革のベルトを締め、
濃紺のストッキングとヒールのある革の靴を
履くと、
そこにはスチュワーデスに変身した
自分の姿があった。〉
(p.35)

1985年頃のスチュワーデスは
憧れの職業でしたね。

きれいでかっこよくて
世界中を飛びまわる女性の花形職業。

応募条件には「容姿端麗」とありました。


〈頭に浮かぶメロディは、
当時のボーディングミュージック、
リチャード・クレイダーマンの『渚のアデリーヌ』である。
 あの曲が流れるとチーフパーサーの
「ボーディングです」の声がして、
一斉に制帽を目深に被り、
お互いに顔を見合わせてニコッと微笑む。
それぞれが担当コンパートメントの区域に
スタンバイして真っ白な手袋をはめ、
背筋を伸ばしてにこやかにお客様を迎える。〉
(p.152)


ああ、当時流行っていた『渚のアデリーヌ』
という曲は私も好きでしたが
日航機のボーディングミュージック
だったのですね!

それは知りませんでしたが
街中でもラジオでも
よく耳にしていた曲でした。


この曲を聴くと
飛行機に乗ることを楽しみにしていた
大勢の乗客
仕事に誇りをもって働いていた
同僚たちによせる
青山さんの気持ちが痛いように
伝わってきて悲しくなりました。


本の紹介として
このくらいしか書けないのですが
事故から39年たって
そろそろ本当のことを語る人が
出てきてくれないかと思うのです。

真相を知る人も高齢化しているでしょうし
事実が闇に埋もれてしまうのは
ほんとうに残念なことです。

ジャニーズ問題のように
何かをきっかけにして
真実が問い直されれば
いいなと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に退職した方の送別会

2024年05月14日 | 日々の出来事
2024/05/14


先週末、仕事でお世話になっていた
Aさん(と呼びましょう)の
こじんまりした送別会がありました。


私はある子育てひろばで
ベビーリトミックをしていましたが
そこでやるようにと呼んでくれたのが
チーフのAさんでした。


Aさんは保育園の園長を定年まで勤め上げて
それから子育てひろばのチーフとして
10年ほど勤務されたのです。


70歳を過ぎて、今年の3月で退職し
今住んでいる家を引き払って
首都圏にいる長男家族と同居する
ということでした。


ご主人が数年前に亡くなられて以来
ひとり暮らしでした。

ご主人が病気で入院しているときも
Aさんはほとんど仕事を休まず
半日は病院、半日は出勤というような
仕事ぶりでした。





今は引っ越し準備で
片づけに追われている毎日だそうです。


4月から仕事に行くことがなくなり
「今日は1日中誰とも話さなかった」と
思うようになったそうです。


50年間も人の多い職場で働いてきたので
いつも誰かとしゃべりったり
体を動かしてきたんですね。


Aさんはこの小料理屋のおかみさんとも親しくて
マメに立ち上がって手伝い
料理を注文したり運んだりと
ホント、よく働く方なんです。





私を入れて4人の小さな送別会でしたが
もうひとりは同じひろばの所長さん。

この方も保育園の園長を定年まで勤めた方。

この方もとてもいい方で
私もずいぶんお世話になりました。

この二人に教えられることが多かった私です。

大変な仕事と言われる保育士を40年勤め
女性の多い職場ですから、管理職としても
気を使うことが多かったと思います。

二人とも面倒見がよい
困っている人を助ける
という懐の広さを感じる方たちです。





もう一人は所長と親しい落語家さん。
高座を終えてから来てくれました。

許可をいただいてないので
お名前は書きませんが
二つ目の時にお会いして、今は真打の師匠です。
ときどき落語会に行かせてもらいます。


所長からお土産をもらいました。

熊本銘菓。



私が3月に熊本に旅行したことを話したら
「私がいたら案内してあげたのに」
と言っていました😊 


そして料理屋のおかみさんが
早煮昆布をたくさんくださったんですよ。



こんなにたくさん!

ひとりづつにこの量をくださったのです。

ここの煮物がおいしいのは
たくさんの昆布を使っているんですね。




Aさんなら息子さんの所に行かれても
きっと元気で暮らして行かれるでしょう。

こうして声をかけていただいて
引っ越し前にご挨拶できてよかったです。





50年も働き続けてこられたAさんの幸せを
祈りたいと思ったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村江里子さんのトークショー

2024年05月13日 | 講演会
2024/05/13


12日に池袋東武デパートでは
「立教学園創立150周年おめでとうフェア」で
中村江里子さんのトークショーがありました。

中村江里子さんはご存知かと思いますが
元フジテレビアナウンサーで
立教大学の卒業生なんですね。

私は実は前から中村江里子さんのInstagram
が楽しみで、ずっと拝見してます。
パリ生活とファッションが素敵です。
仲のよいご家族のことも楽しい。

おしゃれ本も読んでいるんですよ。


東武デパートでトークショーが行われ
中村江里子さんを間近で見られて
お話を聴けるというので出かけました。

整理券を配るというので
始まる30分前に会場に行ったんです。

人がたくさん集まっていたので
「整理券の列ですか?」と係の人に訊くと
「整理券配布は10時に終わってます。
この方たちは立ち見の場所取りです」…

「ああ、すごい人気なんだ」と思いながら
立ち見でもお話が聴けるというので
私もそのへんに立って場所取り。

30分待っていたら中村江里子さんの登場。

トークの前後の出入りの時は
撮影OKということで
スマホで撮らせていただきました。



黒いシャツブラウスに
淡いベージュのパンツ。
Instagramで拝見したことのあるファッション。

スリムですね!


トークが始まったので撮影はここまで。

立教大学での真面目な学生時代のこと
所属していたスキー部の話
フジテレビのアナウンサー時代など。

このあたりで立っていること1時間。
体力のない私はそろそろ足が痛くなり
トイレにも行きたいし…。

興味深い話ばかりで
このあとパリの話題に続くのでしょう。

ここからが面白いはずですが
そっと抜けさせていただきました。

きっと、このあとの話は江里子さんのブログか
ご著書で伺えるだろうからと
後で探してみようと思います。

江里子さんはInstagramで見ていたのと
少しも印象が変わらない
チャーミングな方でしたね。

そして運動好きのようです。
だから、あのスリムな体型を
維持しているのだと納得しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は生まれながらにリズムを予測できる

2024年05月11日 | 音楽
2024/05/11


リトミックでよくやっているのが
「曲に合わせて手をトントンしましょう」

♩ ♩ ♩ ♩

トン トン トン トンと音が鳴ったら
ほとんどの人は同じテンポで
リズムを打つことができます。


何かの曲が流れたら
それに合わせて手拍子を打つのは
それほど難しいことではありませんね。


そればかりか
そのリズム(ビート)に合わせて
足踏みしたり、歩くこともできます。


初めて聴いた曲でこれから
どんな展開になっていくか知らなくても
うまくビートに合わせられるのです。


それはなぜなんでしょうね。


NHKBSで放送された「フロンティア」。
とてもおもしろくて、ためになりました。


脳科学者によると
ビートが繰り返されると
脳の「予測機能」が働きだすのだそうです。




予測することで脳が快感を得ているのです。

ビート以外にもメロディ展開など
音楽は予測アイテムがいっぱいです。

脳は予測の複雑さを喜んで
より大きな報酬を感じるのです。


人は生まれながらにリズムを予測できる
のだといいます。

実験で生後間もない赤ちゃんに
一定のリズムを聴かせて
脳波を測定すると
リズムが一瞬抜けたときには
明らかに脳波の活動に変化が起こります。


(写真はすべてテレビ画面撮りです)

つまり
今、音が止まったとか
さっきとの違いを感じるらしいのです。

生まれて間もない赤ちゃんでも
リズムを予測できるらしいのです。




私も生後数か月の赤ちゃんに
ベビーリトミックをおこなっていますが
以前からそんなふうに感じていました。


メロディの理解はまだ先のことでしょうが
リズミカルなビートが流れると
赤ちゃんは喜びます。

体を揺らしたり手を振ったりします。

「予測することで脳が快感を得ている」
という言葉は特に興味深いです。

パターンを予測するのは
ヒトにとって楽しいことなんでしょうね。



予測が複雑になると脳は喜ぶ

(写真はすべてテレビ画面撮りです)

音楽を聴くと、リズムに乗って
身体が自然に動いてしまうのは
人はそんな習性を持っているんでしょうね。


NHKBSで放送されていた「フロンティア」は
私が興味を持っていた音楽の起源に
ついても触れています。


音楽と認知症の関係
カメルーンの音楽の民による
コミュニケーション方法も
とても興味深いものでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川自然公園の花

2024年05月09日 | 街歩き
2024/05/09


都電荒川線(さくらトラム)に乗って
荒川自然公園に行って来ました。





中に入ると新緑のすがすがしい公園



バラが満開できれいでした!



















この公園は東京都下水道局三河島水再生センター
の上に人工地盤を造って設置された公園なんです。




きれいな広々した公園で
ここが水再生センターの上にあるなんて 
信じられないくらいです。


スカイツリーも見える三河島水再生センター


やはりね、かすかに匂いがきます。



荒川・台東区、文京・豊島区の大部分
千代田・新宿・北区の一部の下水は
ここで処理されているそうです。

処理した水は隅田川に放流しています。

こうして私たちの流した下水を
きれいに処理してくれる大事な施設なんですね。


カルミヤ(アメリカシャクナゲ)の花が可愛い



ウツギ



池に白鳥がいましたよ。


小さい小屋は白鳥のすみか



すっきり青空。


初めて行った公園ですが
まだまだ知らない公園があるんですねぇ。

行ってみないとわからない。

たくさん出かけて花の公園を
開拓する楽しみができました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい色の服を着る

2024年05月08日 | ファッション
2024/05/08


NHK、Eテレで放送されていた
「Mamikoのパリ・デュアルライフ」。



室内のインテリアや小物はかわいく
服のセンスはさすがファッション誌の編集者。
Mamikoさんが日本人ぽいのも親しみやすい。

番組でMamikoさんが言っていたのは
「黒とか選ばないで、なるべく気持ちが明るくなる色を選ぶ。
パリの人は年を取っても明るい色を着てる。
小物のさし色に明るい色を選ぶ」

年をとるほど明るい色を着るほうがいいと思います。
角野栄子さんがそうですね。
きれいでかわいいですよね。


私は前にパーソナルカラー診断を
受けたことがあるのですが
「スプリングがかったサマー」
タイプだと言われました。


合う色は淡いグレイがかった
パステルカラーだそうです。

スモーキーなアジサイ色を
選べばまちがいはないとのこと。

それ以来、どんな色を選んだらいいのか
ヒントをいただいたので
服の色を選ぶのが楽になりました。



昔からアジサイ色は好みの色でした。

でも、いろいろな色を着るのも好きなので
ときどき濃い色も着ます。


(リネンの服ばかりでシワが多い)


高い服はめったに買わないので
服飾費は安く済んでいます。

同じ服を長く着ていると
だんだん服を着る新鮮味やワクワク感が
なくなってしまうので
長くても数年のお付き合いで
入れ替えています。





限られた生活費の中で被服費は少ないですが
教養娯楽費は惜しみません。

行きたい所、見たいもの聴きたいもの
知りたいことがたくさんあって
そちらに投資したいんですよ。

エンゲル係数も少ないほう。

「明るい服を着る」という話から
脱線してしまいましたね。
このへんで😌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩きの続き 肥後細川庭園

2024年05月06日 | 街歩き
2024/05/06


芭蕉庵を見た後は
隣接した肥後細川庭園も訪ねてみました。

細川家の下屋敷だった広い庭を
そのまま公園にした
池を中心とした回遊式庭園 。

文京区立の庭園で入場無料です。



門を入ってすぐに
旧細川侯爵邸学問所 松聲閣の建物があります。

おや、くまモンが。


肥後細川家は熊本でしたね。

以前はここの椿の間(喫茶室)で
お抹茶と熊本銘菓をいただけたのですが
3月で廃止されてしまったそうです。
ちょっぴり残念。


2階の座敷「山茶花」


座敷から広いお庭が見渡せます。


目白台が神田川に落ち込む斜面地の起伏を活かして
変化に富んだ景観をつくり出しています。

湧水の池が庭園の中心です。



きれいな大きな花が咲いています。
名前がわかりませんが…



アヤメか、カキツバタか


斜面の石段をのぼっていくと上には永青文庫があります。

美術品や絵画、骨董など貴重な
細川家のコレクションを展示しています。




今は『殿様のスケッチブック』を開催中。


とてもよさそうだったけれど
この日は見ませんでした。

改めて見に行ってもいいなあと思います。


都電早稲田駅近くの金城庵で昼食
天ざるをいただきました。



コシの強い蕎麦で熱々の海老天。
おいしいかったです。

店内はかなり混んでいたのに
すばやいサービスで感じがいい。
ごちそう様でした。


この日の歩数は7500歩ほどでしたが
このくらいが疲れなくて
ちょうどいい街歩きでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする